【小惑星衝突】
○2032年の小惑星衝突確率、0%台に低下 NASAが分析<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG21DLD0R20C25A2000000/
○小惑星「2024 YR4」、衝突確率ほぼ0% 「重大脅威なし」とNASA<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250225-7VBZUY6LKRPTXOFICQDQFYW5DM/
○小惑星の地球衝突の確率ほぼゼロに、一時2%台 反対に月では上昇中<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2P138ZT2PPLBJ001M.html
○小惑星接近、重大脅威なし 最新観測でNASA見解<共同通信>
https://www.47news.jp/12219754.html
○衝突可能性ほぼゼロに 7年後地球接近の小惑星―NASA<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022501021&g=soc
○「シティー・キラー」小惑星、地球衝突確率1.5%に NASA<AFPBB News>
https://www.afpbb.com/articles/-/3564108
○新発見の小惑星、7年後に地球に衝突したらどうなる? 世界と宇宙で観測続く<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229707.html
○新発見の小惑星、地球衝突の可能性ほぼゼロに<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229748.html
○小惑星「2024 YR4」2032年の地球衝突確率が大幅に低下 最新情報の確認を<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250221-2024yr4.html
○小惑星「2024 YR4」の衝突可能性は事実上ゼロに “衝突” 騒動から見えてきた報道のあり方<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250226-2024yr4.html
○地球への衝突確率が「3%以上」だった小惑星、実は心配無用と判明–なぜ騒がれたのか<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35229809/
○小惑星「2024 YR4」が地球に衝突する確率は0.004%に NASA「大きな脅威ではない」<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/25/news127.html
○すばる望遠鏡、2032年の地球衝突が危惧された小惑星の撮影に成功<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250226-3136825/
○小惑星「2024 YR4」の地球衝突リスクが10万分の1に低下、事実上ゼロになってリスクの評価外に<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250226-asteroid-2024-yr4-no-longer-hazard/
○小惑星が本当に地球と衝突するとしたら、人類に対抗する術はないのか?<JBPress>
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86861
○2032年12月に地球に衝突?小惑星「2024 YR4」の被害想定と核爆弾で軌道変更できない理由<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77310
【YAOKI打ち上げ】
○月探査車「YAOKI」打ち上げ 米着陸機が搭載、写真撮影に挑戦<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250227/k00/00m/030/076000c
○日本企業開発、月探査車出発<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250228/ddm/012/040/093000c
○新興ダイモン、月面探査車打ち上げ 米社の着陸船に搭載<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG25CU80V20C25A2000000/
○日本企業開発「七転び八起き」の月面探査車「YAOKI」、スペースXのロケットで打ち上げ…1週間後に着陸予定<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250227-OYT1T50051/
○月探査車YAOKIが出発 米着陸機が搭載、3月に到着して写真撮影に挑戦<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250227-5CAOFP6H7FIHTL6WIHX2727DIY/
○民間の月面探査車「ヤオキ」、打ち上げ成功 子どもたちのネジ乗せて<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2W2C06T2WOXIE008M.html
○月探査車YAOKIが出発 米着陸機搭載、写真撮影に挑戦<共同通信>
https://www.47news.jp/12229877.html
○月面探査車「YAOKI」、Intuitive Machinesの月着陸船に搭載され、打ち上げへ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000075722.html
○世界初の民間企業による月面探査実現に挑む、月面探査車YAOKIの月着陸船への搭載が完了。打ち上げに向けてカウントダウンを開始。パンチ工業の3D測定技術が宇宙開発に貢献!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000068373.html
○JAOPSが日本初の民間月面探査車「YAOKI」の地上管制を担当。インテュイティブ・マシーンズ社はこの歴史的打上げの準備を完了。<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000158023.html
○米民間企業の月着陸機「Athena」早ければ2月26日に打ち上げへ 日本企業の探査車も搭載<sorae>
https://sorae.info/space/20250224-im2.html
○スペースX、米民間企業の月着陸機「Athena」など合計4機を打ち上げ<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250227-im2.html
○【速報】ダイモン、小型月面探査車「YAOKI」の初打ち上げに成功-1週間後に月面着陸へ<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58574/
【イプシロンS】
○JAXA、「イプシロンS」爆発で破損の試験設備を今秋復旧へ<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG187VN0Y5A210C2000000/
○イプシロン爆発で損傷の種子島宇宙センター、JAXAが試験設備を秋頃復旧へ<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250225-OYT1T50115/
○イプシロンS爆発、断熱材の損傷で燃焼ガスが漏えいした可能性…JAXA調査チーム<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250225-OYT1T50154/
○小型ロケット「イプシロンS」のエンジン爆発原因、断熱材か金属部品の損傷か JAXA<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250226-ODGTE6A7RNIQVO2LMAKMSGNQFU/
○燃焼試験で2度の爆発…イプシロンSロケット 次の打ち上げ見通せず JAXAが会見 種子島宇宙センターの設備復旧は秋ごろ<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/209776/
○設備復旧は今秋以降 イプシロンS試験で損傷―JAXA<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022500958&g=soc
○「イプシロンS」爆発で壊れた試験設備の復旧はいつに? 試験失敗の原因究明も前進<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/02/539018.php
○JAXA「イプシロンS」第2段モータ再地上燃焼試験の爆発原因調査で状況報告 試験場復旧は2025年秋以降か<sorae>
https://sorae.info/space/20250226-epsilon-s.html
【写真・画像】
○宇宙 スターリンク衛星の落下観測<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250227/kei/00s/00s/010000c
○流星のような光跡 大気圏再突入のスターリンク衛星、日本各地で観測<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250223/k00/00m/040/177000c
○[星空の下で]月面X 神秘の天体ショー <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250223-OYT1T50066/
○“彗星の巣”である「太陽系外彗星帯」、その知られざる姿をとらえた74の画像<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/extrasolar-comet-belt-observations/
○相互作用の“傷跡”が残る楕円銀河「NGC 3640」 ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が撮影<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250224-ngc3640.html
○小さな銀河に秘められた価値 ダークエネルギーカメラが撮影した銀河「NGC 3109」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250225-ngc3109.html
○死せる恒星が紡いだ天空のベール ハッブル宇宙望遠鏡が観測した“はくちょう座”の超新星残骸<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250227-veil-nebula.html
○この美しい月の写真の中には、国際宇宙ステーションが隠れています<BUSINESS INSIDER>
https://www.businessinsider.jp/article/2502-photo-international-space-station-hidden-passing-the-moon/
【天文現象】
○次は11年後、まもなく終わる「惑星パレード」 7惑星そろい踏みを見よう<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77342
○細い三日月と宵の明星の共演を楽しみ、オーロラが見れるかもしれない今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77369
【科学館・イベント】
○宇宙生活の過酷なストレス、日本食で改善 愛媛県の博物館で企画展<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2Q2S2VT2QULLI00MM.html
○推し星座は「かみの毛座」 沖縄の高校生3人、プラネタリウムで星空解説デビュー 独自の視点で魅力紹介<沖縄タイムス>
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1531972
○VRで宇宙の魅力体験 珠洲で子ども向けイベント <中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/1029599?rct=k_ishikawa
○「きぼう」見に来て 国際宇宙ステーション・日本実験棟の精密模型、期間限定で展示 実物は大型観光バスがすっぽり入るスペース 加須で3月末まで<埼玉新聞>
https://www.saitama-np.co.jp/articles/124728
○星空を眺めながらヨガ体験「プラネタリウムイスYOGA ~癒しのストレッチ~」2025年3月9日(日)開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000140736.html
○CP+2025にアストロアーツ出展、星ナビ編集部の講演も2本<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13934_cp
【研究会・展示会】
○将来宇宙輸送システム株式会社、SXSW 2025に出展。パネルディスカッションも開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000106229.html
○【開催レポート】植松努氏×コスモ女子が語る “好き” を仕事にする宇宙キャリアの可能性<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000376.000045411.html
○中国の宇宙科学研究、5つのテーマが焦点に<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2025/0221/c95952-20279933.html
【天文学・宇宙物理学】
○的川博士の銀河教室 832 私たちは星のかけら(4)<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250222/dbg/048/040/002000c
○過去最高エネルギー、ニュートリノを検出 国際グループ、3500メートル深海で<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16158470.html
○謎の天体で作られる銀河の雪<共同通信>
https://www.47news.jp/12231639.html
○世界最高感度でダークマターの寿命の下限を推定<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13932_darkmatter
○世界初の「自律式」天体観測システム「スマートかなた」<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13935_kanata
○板垣さん、こじし座の銀河に超新星を発見<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13944_sn2025coe
○初期宇宙では太陽のような小型の星は生まれにくかった? 九大など確認<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250225-3136138/
○銀河外からの希少な粒子を発見。宇宙の神秘にグッと迫るか<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/discovered_extragalactic_neutrinos.html
○「銀河の果て」についてわかったこと<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/astronomers-find-edge-milky-way-galaxy-2.html
○太陽の“500兆倍”。宇宙一明るい天体がすごすぎる<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/j0529-4351-1.html
○ルビーやサファイアの雨が降る太陽系外惑星の驚くべき大気構造が観察される<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250221-wasp-121b-atmosphere/
○「まるでSF」鉄やチタン運ぶ風が吹く系外惑星、大気の立体構造を初観測<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77371
【太陽系探査・開発】
●火星
○火星が「赤い理由」を覆す新たな理論、「さび」は30億年前に発生していた可能性<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229829.html
○中国の火星探査機、中・低緯度地域で古代に海洋が存在した証拠を発見<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/02/28/ARTI1740725846685375
○火星にも地球のような“ビーチ”が存在していた? 広大な「海」の存在を示す痕跡が発見される<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/ancient-beaches-testify-to-long-ago-ocean-on-mars/
○火星が「赤い」理由、塵の成分をついに特定 定説覆す研究結果<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77423
●金星
○金星大気を解析する新手法、エネルギー変換のメカニズムと効率を解明<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13938_venus
○“金星の大気大循環”の謎を解明へ。理研と慶應大が新たな方程式を導入<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250225-3136139/
●その他
○オーロラは南北で鏡像? 南極とアイスランドで同時観測<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG248V40U5A120C2000000/
○「第2の月」、故郷は月 昨年一時周回軌道、観測で判明<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16154981.html
○掛川のアマチュア天文家発見の「西村彗星」、430年前に観測か 戦国期古文書に記録 公転周期確定へ情報求む<静岡新聞>
https://news.at-s.com/article/1662606
【月探査・開発】
●ispace
○ispace、EdgeCortix社と月ミッションでの最新AI活用に向けた共同開発に合意<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000140640.html
○月探査での最新AI活用に向け、ispaceとEdgeCortixが共同開発で合意<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250225-3136080/
○月の重力で着陸船を加速 ispaceの月着陸船が月フライバイに成功<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77242
●ブルーゴースト
○月面着陸控えた「ブルーゴースト」、月の裏側の写真を公開<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229764.html
○世界初-月を目指す着陸船「ブルーゴースト」で地球のGPS信号の取得に成功 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58460/
●その他
○NASA月面探査に暗雲 幹部離脱・ロケット開発も削減か<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG20DD50Q5A220C2000000/
○コロンビアスポーツウェアと〈インテュイティブ・マシーンズ〉が再度、月面探査ミッションで科学技術のパートナーシップを拡大<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000135.000075300.html
○世界初、月の様々な緯度の影領域で水氷を検出<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13940_moon
○月の水氷は赤道や中緯度の影にも。JAXA「かぐや」のデータ解析で発見<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250221-3133624/
【地球軌道利用】
○宇宙ごみ対策「日本は米英NZと連携を」 国連宇宙部長<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB206AT0Q5A220C2000000/
○大西卓哉飛行士がISS長期滞在へ 有人月探査への貢献を視野に「これまでの集大成」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250223-2GAWSEIPCVMLJH7YCQFMJEAUKI/
○ISS後継機、日本も企業主体で参画へ 文科省方針、月探査など研究強化<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16156641.html
○地球のCO2増加量が過去最大 人工衛星いぶきで宇宙から観測<共同通信>
https://www.47news.jp/12217375.html
○リモートセンシング衛星「四維高景1号」の「03星」「04星」の打ち上げに成功<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/02/27/ARTI1740652476824445
○中国、衛星「中星10R」の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250223/297624bcf4d54267b0f84ac4c7b0bcb0/c.html
○中国、「四維高景1号」衛星2機の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250228/36f052c02fe84dc7b5799df3c5134682/c.html
○内閣府、準天頂衛星システム「みちびき」6号機が静止軌道に入ったことを発表<sorae>
https://sorae.info/space/20250222-qzs6.html
○ISSの軌道離脱を2年後に早めるべきとマスク氏-「目的を果たした。火星へ行こう」 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58347/
【宇宙ビジネス】
●アストロスケール
○アストロスケール、宇宙ごみ調査の報告会 世界初の接近<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC268950W5A220C2000000/
○アストロスケール、防衛省から衛星試作を受注 73億円で<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2766Z0X20C25A2000000/
○アストロHDの株価ストップ高 防衛省から大型受注で<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB275NW0X20C25A2000000/
○宇宙ゴミまで15メートルに接近 「宇宙ロードサービスへの第一歩」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2V3JTKT2VULBH00GM.html
○宇宙ごみ捕獲実験27年度に アストロスケール衛星<共同通信>
https://www.47news.jp/12227427.html
○アストロスケール、防衛省より機動対応宇宙システム実証機の試作を受注<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000067481.html
○アストロスケール、機動対応実証機の試作を73億円で受注-防衛領域に参入 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58591/
○15年前の「H-IIAロケット」に15mまで接近 商用デブリ除去で複数の世界初<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1665966.html
○アストロスケール、「機動対応宇宙システム実証機」の試作を防衛省から受注<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250227-3137363/
●ブルーオリジン
○ブルーオリジン、「ニューシェパード」で10回目の有人ミッション実施<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250227-ns30.html
○米ブルーオリジン、10回目の宇宙旅行の搭乗員を発表-テレビ司会者や物理学者 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58350/
●SBIR
○将来宇宙輸送システム株式会社、SBIRフェーズ3事業のステージゲート審査委員会により、8,500万円の追加予算の配分が決定<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000106229.html
○小型ロケットZEROを開発するインターステラテクノロジズ、文部科学省のSBIR事業で14.4億円の追加交付が決定<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000043667.html
○文科省、SBIR「ロケット」で予算を追加-インターステラなど3社に20億円 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58416/
○文科省、中小企業イノベーション創出推進事業としてISTへ14.4億円の追加交付を決定<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250221-3133522/
●宇宙人材スキル
○宇宙開発の必要技能を指標化、人材確保へ説明会 内閣府<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG251F50V20C25A2000000/
○日本の宇宙人材スキルを可視化する「宇宙スキル標準」とは?-業務の種類や活用シーンを解説 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/clo58523/
●その他
○OKI、米国・インドで宇宙事業参入 民間向けに部品製造<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC229500S4A021C2000000/
○日本発スタートアップ、宇宙を目指す<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB254FI0V20C25A2000000/
○衛星データで3D地図…NTTデータ子会社、27年度にも <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250225-OYT1T50206/
○【株式会社フェイガー】2024年度 JAXA衛星「だいち2号」のデータを活用した事業化実証を行いました<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000114514.html
○株式会社アイネットと全日空商事株式会社包括的業務提携契約を締結~宇宙産業における衛星サプライチェーンを構築~<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000106.000048004.html
○2025年4月 日本初、人工衛星による地球低軌道での宇宙バイオ実験ユニットの実証実験へ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000053748.html
○Solafune、JAXA宇宙戦略基金に採択<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000065306.html
○ソフトバンクなど、5G基地局と衛星通信の電波干渉を抑圧する装置の実証実験に成功 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58382/
○林業の作業現場の通信環境改善に「スターリンク」-NTT Comなどが実証実験<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58391/
○IDDK、日本初の人工衛星を使った「宇宙バイオ実験」へ-2025年4月に打ち上げ <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58400/
【宇宙環境利用】
○人類も麺類も宇宙を目指す(その1) 大阪・ラーメン店運営会社、ISSで実験 「いつか火星に出店したい」<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250222/dde/001/040/028000c
○人類も麺類も宇宙も目指す(その2止) 食料賄える宇宙、追う夢 ミドリムシ「循環型」ラーメン<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250222/dde/007/040/027000c
○宇宙で醸造、グラス1杯1億円の日本酒・獺祭 旭酒造の挑戦<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC107QF0Q5A210C2000000/
○JAXAベンチャー・ツインカプセラ 小型”超”断熱保冷容器ブランド「BAMBOO SHELLter (バンブーシェルター)」シリーズを立ち上げ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000076369.html
○獺祭の旭酒造・桜井社長が語った人類初「宇宙酒造り」への思い-米や麹を打ち上げてISSで発酵 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/int58423/
【ロケット・その他宇宙開発】
●ロケット残骸
○ブルーオリジンとスペースXのロケットの残骸、バハマと欧州で見つかる<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229716.html
○マスク氏が打ち上げたロケットの残骸、ポーランドの家庭に落下…全世界を脅威<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/330210
○ポーランドの家の裏庭に落ちた「スペースX」のロケット破片<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/330231
○「ファルコン9」ロケット第2段、制御できず欧州に落下-液体酸素の漏れが原因と説明 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58490/
●スターシップ
○【更新】スペースX、新型ロケット「スターシップ」第8回飛行試験を日本時間3月4日にも実施へ<sorae>
https://sorae.info/space/20250225-starship.html
○スペースX、スターシップを2月28日に打ち上げへ-約1カ月ぶり8回目の試験飛行 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58439/
○スペースX、1月のスターシップ爆発原因は「内部火災」-2月28日に次の試験飛行へ<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58493/
○SpaceX、3月1日にスターシップ8回目の打上げ 事故後では異例の速さ<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1666087.html
●その他
○マスク氏の火星移住計画に難問 汚染や倫理、人権に懸念<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2795Y0X20C22A6000000/
○NASA、マスク氏の「先週何をした」メールにすぐ返信しないよう職員に呼びかけ <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58437/
○オーストラリア初の国産ロケット「エリス」、3月にも打ち上げ <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58597/
○中国の新型ロケット「長征八号甲」打ち上げ成功、激化する中国の商業打ち上げ競争<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250221-3132930/
【人材育成・教育】
○宇宙・半導体工学科を開設<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20250224-OYTNT50206/
○米沢五中生、宇宙飛行士と来月交信 アマチュア無線団体が協力、閉校前に特別な思い出を<山形新聞>
https://www.yamagata-np.jp/news/202502/25/kj_2025022500871.php
【商品・グッズ】
○ブッキング・ドットコム、2025年の旅行トレンドの一つ「宇宙を体感する”ナイトツーリズム”」におすすめの旅行先をご提案!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000399.000015916.html
【科学技術全般】
○弟子屈の星空「光害」から守る ペンション経営・馬場さん 「保護区」登録も目指す<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1126491/
○トランプ氏、希少資源の供与迫る 対ウクライナ、衛星遮断も<共同通信>
https://www.47news.jp/12209929.html
○イーロン・マスク「太陽系を植民地化したい」…現代のセシル・ローズが大宇宙の覇者になる<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/02/539254_1.php
○科学者は宇宙人の存在をどの程度信じているのか<HANKYOREH>
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/52463.html
○「水星の空は真っ黒」という衝撃事実…宇宙物理学者が解説する「小学生にもわかる地球の空が青い理由」 <PRESIDENT>
https://president.jp/articles/-/92312
【編集後記】
小惑星衝突確率はやはり下がりましたね。ずいぶんいろいろと報道されましたが、これを検証しようという話が出ていますね。
実はこれと比較できる話はチェリャビンスク隕石ではないでしょうか。今後、少し記事の数や報道の推移について、研究してみようと思います。何か出てくるかなぁ。