天文・宇宙開発ニュース 第1041号

【小惑星衝突】

○小惑星、地球衝突確率2% NASA、ESA推定 32年、直径40~90メートル<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250217/ddm/016/040/003000c
○地球に落ちそうな小惑星、防げる? 直径300メートル以下なら、探査機ぶつけ軌道変更=回答・池田知広<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250220/ddm/003/070/057000c
○小惑星の衝突監視、はやぶさ2の経験いかし強化を<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD061PD0W5A100C2000000/
○新発見の小惑星「2024YR4」、地球への衝突確率2%…NASAなどが監視強化<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250215-OYT1T50145/
○小惑星 地球衝突確率「2%」 昨年末発見 2032年12月に接近予測 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20250216-OYT9T50025/
○小惑星「2024 YR4」、地球衝突の確率2%超 「回避」には正確な軌道算出がカギ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250216-JY7HF4BJJJNCZJ4HKKJPFQPLEU/
○小惑星衝突から地球を守れ、強まる国際連携 米欧は共同実験 JAXAも専門チーム<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250216-YE5NXDSZD5JMZAZSKFBZEXTQWY/
○2032年、地球に小惑星が!? 直径40~90メートル、2024年末に発見 衝突確率は1・9%<新潟日報>
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/552432
○「シティー・キラー」小惑星、地球衝突確率3.2%に NASA<AFPBB News>
https://www.afpbb.com/articles/-/3563705
○7年後に地球衝突の可能性、また上昇? 新発見の小惑星<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229618.html
○7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防衛隊」を創設…地球にぶつかる確率は?<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/02/537652.php
○中国、「地球近傍小惑星防御システム」を配備<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2025/0218/c95952-20278233.html
○小惑星が2032年に地球へ衝突する確率が3.1%に上昇、対策は?<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/021800086/
○小惑星「2024 YR4」が地球に衝突したら、何が起きるのか?<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/asteroid-2024-yr4-earth-impact/
○2%で地球に衝突する小惑星「2024 YR4」のリスクはいずれほぼ0%になると専門家<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250214-why-asteroid-2024-yr4-unlikely-hit-earth/

【写真・画像】

○2つの超新星のうち1つは… ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した渦巻銀河「UGC 5460」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250218-ugc5460.html
○赤外線で見た“星のゆりかご” ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が撮影<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250219-rcw38.html
○大マゼラン雲に咲いた花 南アメリカの望遠鏡が撮影した「NGC 2040」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250220-ngc2040.html
○月着陸機「ブルーゴースト」、月を周りながら息をのむ天体写真を撮影中<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35229580/
○火星でパスタが発見された? パーサヴィアランスが撮影した謎の画像<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/mars-spaghetti-1-1.html
○火星探査機キュリオシティが捉えた「虹色の羽のような雲」<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/curiosity-rover-spots-surprisingly-colorful-twilight-clouds-on-mars.html
○ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた「原始惑星系円盤」の横顔<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/latest-webb-image-is-straight-out-of-star-trek.html
○観測史上「最多」9つの環を持つ銀河、ハッブル望遠鏡で発見<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77204

【天文現象】

○カガクにきづく(10)土星 3月24日、輪が消えて見える<山陰中央新報>
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/730255
○ギャラリー:2032年に衝突のおそれも、小惑星の監視ネットワーク 写真6点<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/021802123/
○長周期変光星うさぎ座R、約30年ぶりの暗い極小<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13933_r_lep

【科学館・イベント】

○アマチュア天文家、本田実氏(八頭町出身)記念館 メダル2個追加展示へ<日本海新聞>
https://www.nnn.co.jp/articles/-/474925
○明日どこいく?遊び場図鑑(43)米子市児童文化センター プラネタリムや工作に読書、「遊び」が充実<山陰中央新報>
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/728102
○天体写真家・KAGAYAさん 星空、宇宙の魅力紹介 作品展、市民と交流 茨城・日立<茨城新聞>
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17397045424485

【研究会・展示会】

○北海道の宇宙産業の魅力発信 帯広で開催、ビジネスチャンス探るセミナーに150人超参加<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250217-KMNLUMOHZNPEZMGVIILTKNID5Y/
○「宇宙軸に地方創生を」 スペースコタン社長講演 道新室蘭政経懇<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1123648/
○少年時代の「夢」原動力に 三春で宇宙飛行士・若田光一さん講演<福島民友>
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025021510142233251
○宇宙産業の可能性探る 帯広でビジネスセミナー<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1125477/
○【コスモ女子meet up】 3/17 (月)開催 「宇宙業界に挑戦する」女性中心の宇宙コミュニティについて知ろう~<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000377.000045411.html
○清水建設 大西氏、JAXA 内木氏が登壇!スピンオフ・スピンアウトによる新規事業開発の最前線「SPINX TOKYO 2025」2月28日に開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000717.000016550.html

【天文学・宇宙物理学】

●高エネルギーニュートリノ
○過去最高の「ニュートリノ」エネルギー観測、地中海の深海3500mの装置で…伊仏など国際チーム<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250218-OYT1T50106/
○ニュートリノ 過去最高エネルギー観測 国際チーム これまでの30倍 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20250218-OYT9T50215/
○最も高エネルギーな宇宙ニュートリノを地中海で検出か 欧州チームが報告、異論も<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250216-WWQRG4TLTNJWHNHYTTAUEWY7GY/
○史上最高エネルギーのニュートリノ 地中海の装置で観測―国際チーム<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021600270&g=soc

●高温ガス
○銀河団中心 高温ガスの「風」…都立大など発表 宇宙の成長 関係か<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250214-OYT1T50102/
○熱い銀河団の謎を解く?高温ガスの「風」をXRISMが発見<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13929_aco3526
○銀河団を高速で流れる高温ガスの動きを初観測 JAXA天文衛星「XRISM」の成果<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250217-centaurus-cluster-xrism.html

●スピンダウン機構
○原始星のスピンダウン機構を大規模シミュレーションで発見<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13931_spindown
○阪大など、原始星がガスを取り込んでも自転速度が加速しない謎の一端を解明 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250218-3131548/

●その他
○県立大西はりま天文台からの便り/223 再電離期のクェーサー 明るさの変化が重要 /兵庫<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250220/ddl/k28/040/158000c
○岩手・奥州の国立天文台水沢観測所 今も昔も宇宙最前線<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC133VQ0T10C25A2000000/
○中国主導の天文観測衛星「天関」が希少なX線連星系を撮影<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/02/19/ARTI1739951952206838
○初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13925_darkmatter
○ダークマターの寿命の下限は宇宙の年齢の1億倍? 都立大などが推定に成功 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250217-3130773/
○広島大、取得データを選択する自律式天体観測システム「スマートかなた」を開発<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250219-3131883/
○もしも、宇宙人も私たちのことを探しているとしたら?合言葉は「テクノシグニチャー」<静岡新聞>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/if-aliens-spot-us-first-what-signs-of-intelligence-will-they-see.html

【太陽系探査・開発】

○「DNAのもと」検出成功の舞台裏 探査機が持ち帰った小惑星試料から<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250217/ddm/016/040/006000c
○「小惑星の多様性見えてきた」 矢板出身の高野さん 砂試料分析に参画  ベンヌとりゅうぐう、ふるさと同じでも異なる成分<下野新聞>
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1055766
○ベンヌが衝突すると海のプランクトンが増える? 小惑星衝突の意外な影響が判明<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250219-simulate-bennu-collision.html
○太陽風を吹かせている“微小な”プラズマジェット ヨーロッパの太陽探査機が撮影<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250217-solar-orbiter.html
○東大、帰還試料中の火星生命の痕跡を粘土に妨害されず確認する手法を開発 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250220-3132734/
○太陽系にやってくる恒星間天体、ケンタウルス座アルファ星系から飛来か<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77298

【月探査・開発】

●ispace
○ispace、ミッション2マイルストーンSuccess 5「月フライバイ」に成功!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000140640.html
○ispaceの月着陸船「レジリエンス」、民間初の月フライバイに成功<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13930_resilience
○ispaceの月着陸機「RESILIENCE」が月フライバイに成功 月の重力圏到達は5月上旬頃<sorae>
https://sorae.info/space/20250218-ispace.html
○ispace月着陸船「レジリエンス」、月のフライバイに成功-民間企業で世界初<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58172/
○ispace月着陸船が月フライバイ成功、民間商業機で世界初<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250217-3130855/

●ブルーゴースト
○米民間月着陸機「ブルーゴースト」月周回軌道投入成功 着陸は3月2日予定<sorae>
https://sorae.info/space/20250214-blue-ghost.html
○米着陸船「ブルーゴースト」、周回軌道に-3月2日に月着陸予定 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58189/
○月着陸船「ブルーゴースト」、月面から高度120kmまで接近-3月2日に着陸へ<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58310/

●その他
○「月面天気予報」開発へ 太陽からの放射線、飛行士避難 JAXAや富士通 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20250218-OYT9T50045/
○宇宙飛行士向け「月面天気予報」開発へ…JAXA・富士通など、太陽からの放射線量を予測<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250217-OYT1T50158/
○月にGPS衛星網構築へ、日米欧が「ルナネット構想」…宇宙飛行士に正確な位置情報<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250220-OYT1T50110/
○月面GPS 日米欧構築へ JAXA衛星 28年にも打ち上げ<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20250220-OYT9T50234/
○中国、有人月面探査用の宇宙服に「望宇」有人探査車に「探索」と命名<sorae>
https://sorae.info/space/20250214-china-lunar-exploration.html
○中国、月面用の宇宙服と探査車の名称を発表-「望宇」と「探索」<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58204/
○日本海NEWSダイブ 鳥取「宇宙産業」可能性無限大 鳥取砂丘月面実証フィールド 最先端「ルナテラス」<日本海新聞>
https://www.nnn.co.jp/articles/-/474387
○100mを1回で跳ぶロボット。月のクレーターを調べます<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/grace-moon-pod.html

【地球軌道利用】

●EYE
○ソニーの超小型衛星「EYE」が2月19日に運用終了へ-宇宙撮影体験を1年にわたり提供 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58275/
○ソニー「スタースフィア」まもなく任務完了 2年の運用に幕<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1664027.html
○さよなら「EYE」、高度低下で予定より早い“停波” 宇宙撮影を一般に開放した画期的な人工衛星の2年間<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/20/news186.html

●その他
○宇宙 大西飛行士 再び宇宙へ<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250215/kei/00s/00s/010000c
○(社説)日本版GPS 利用普及と理念共有を<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16153333.html
○大気中のCO2濃度、年増加量が観測史上最大に…日本の人工衛星「GOSATシリーズ」は温暖化対策にどう貢献するのか<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2025/02/post-104.php
○NASAが宇宙船打ち上げ前倒し、トランプ氏の”宇宙飛行士救出指示”で異例の決定 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250218-3130631/
○人体も発している「赤外線」…じつは「地球そのもの」からも「放射」されていた「驚愕の事実」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/146848
○気象衛星「ひまわり」の観測精度がスゴすぎた…上空36,000kmから0.01mmの赤外線をキャッチ<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/146850
○ISSの米宇宙飛行士は「政治的な理由」で取り残されている、マスクが主張<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77292

【宇宙ビジネス】

●Starlink
○ベトナム、スターリンクに歩み寄り 米関税巡る懸念で=関係筋<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/QLQWCUJSV5MCPLNGHAB4NVZEWM-2025-02-18/
○ベトナム、スターリンクに歩み寄り 米関税巡る懸念で=関係筋<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2025/02/537936.php
○イタリア、マスク氏のスターリンクに代わる国産システム開発目指す<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/business/technology/6GK63ANXMFLUBDDXTZ73TTEISA-2025-02-20/
○ボリビアではネットが不安定なので利用禁止の「Starlink」のアンテナを密輸する人がいる<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250217-bolivian-starlink/

●Space BD
○Space BD、韓国企業INNOSPACEと提携-小型衛星打ち上げに選択肢<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58145/
○Space BD、韓・INNOSPACEとの小型ロケット販売代理店契約を締結<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250214-3129045/
○Space BD、韓国・INNOSPACE社との小型衛星打上げサービスに係る販売代理店契約締結について<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000050164.html

●宇宙港
○北海道大樹町の宇宙港整備、選ばれる射場へ海外勢と連携<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC0362Q0T01C24A2000000/
○北海道の民間宇宙港、国際ハブへ 射場+滑走路に強み<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC31BJP0R30C25A1000000/
○大樹町の人工衛星ロケットは26年9月以降に 新発射場の完成遅れ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2L2TWBT2LIIPE013M.html
○台湾系企業ロケット 大樹で5月にも打ち上げへ<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1124363/
○大樹町一般会計5.6%増82億円 25年度予算案 宇宙港の発射場完成26年秋に延期<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1124455/
○【一般社団法人スペースポート高知 設立のお知らせ】高知県でのスペースポート(宇宙港)開港への挑戦が本格始動<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000157069.html
○高知県に宇宙港を-「スペースポート高知」設立、2029年のロケット打ち上げを目指す<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58239/
○高知に宇宙港を。「スペースポート高知」発足、目標は’29年ロケット打ち上げ <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250218-3131531/

●岩谷技研
○宇宙に「近い」北海道、実体験やツアーで裾野広げる<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC31BK30R30C25A1000000/
○気球で成層圏を遊覧 江別・岩谷技研、6月にも商業飛行実施へ<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1124339/

●ブルーオリジン
○ベゾス氏のブルーオリジン、従業員の10%を解雇へ<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/T24DVTSL7JPYXKSKDPESXWCG6E-2025-02-13/
○米ブルーオリジン、従業員1000人超を解雇へ<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229423.html
○ブルーオリジン、従業員1000人をレイオフ-1割減で「官僚的な手続きを減らす」<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58152/

●その他
○スタートアップ社員増加率、宇宙テックが首位 日経調査<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC039FU0T00C25A2000000/
○アークエッジ、価格100分の1の超小型衛星開発<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC05ABO0V00C25A2000000/
○宇宙のものづくり、担い手は道内の中小 射台やロケット<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC31BJZ0R30C25A1000000/
○「宇宙に投資、緩めない」 基金返納案に城内担当相<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250218-FMAXZJW6SNOBFC4DK5HE7WTE2I/
○JAXAベンチャー天地人、降水予測と予測結果の相互補正機構、最適な基地局を選択するシステムで特許を取得<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000045963.html
○スペースエントリー、宇宙航空研究開発機構(JAXA)より「きぼう」自動実験システム(GEMPAK)の開発に関する業務を3件受託<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000157421.html
○スペースデータ、異業種共創による宇宙産業の革新に向け、イノベーションチーム第一期メンバーを選出<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000080352.html
○宇宙ビジネスの最前線!「スペーステックトレンドレポート」をリリース<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000296.000021299.html
○北京市商業宇宙飛行10の応用シーンが発表<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2025/0214/c95952-20276742.html
○米Vast、商業宇宙ステーションの試験開始。’26年5月打ち上げへ<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250214-3128878/

【宇宙環境利用】

○ラーメンはなぜ宇宙を目指す 人類の進出に麺類が欠かせぬ理由<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250214/k00/00m/040/105000c
○スポーツ庁・JAXA協定<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86850920Q5A220C2CE0000/
○スポーツ庁、宇宙飛行訓練のノウハウで選手強化…室伏広治長官「スポーツと宇宙は一緒だ」<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20250220-OYT1T50033/
○宇宙飛行士と選手、知見共有へ スポーツ庁とJAXAが連携協定<共同通信>
https://www.47news.jp/12196978.html
○スポーツ庁とJAXA、連携協定 トレーニングや健康管理など<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021900873&g=spo
○身体障がいのESA宇宙飛行士、ISSミッションで初の医療認定-右脚を失い、義足を装着 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58195/

【ロケット・その他宇宙開発】

●NASA
○NASA、数百人が退職 マスク氏主導の政府職員削減で<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG13E2A0T10C25A2000000/
○NASAも反DEI 多様性が支えた宇宙開発、日本も影響か<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG070G40X00C25A2000000/
○米政府職員解雇、税務執行官やNASA科学者対象 銀行規制当局者も<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/us/IHGPROMNGVKDRNXHFXXUO5ZAV4-2025-02-19/
○訂正 NASA、幹部4人が退職へ 有人月探査計画不透明に<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/us/ODBVWQYHKJMEPHT7RSDOO6RZWQ-2025-02-20/
○訂正-NASA、幹部4人が退職へ 有人月探査計画不透明に<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2025/02/538307.php
○NASA、1000人以上が解雇を免れるも先行きは不透明-トランプ政権で進む職員解雇<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58308/

●その他
○世界のロケット打ち上げ急増 スペースXがシェア5割超<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG157320V11C24A0000000/
○全校区にこども食堂、宇宙まちづくり推進 和歌山県新年度予算案発表<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2F45PGT2FPXLB010M.html
○新国際宇宙ステーション「企業主体」で 日本独自の研究棟も検討<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2F5QZYT2FULBH006M.html
○燃料なしで長時間宇宙航行できる「太陽帆」、韓国航空宇宙研が開発<東亜日報>
https://www.donga.com/jp/article/all/20250214/5448583/1
○「月か火星か」ではなく、両方を目指す-NASA長官代行、改めて確認 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58161/
○米連邦航空局(FAA)、航空管制システムの改善に向けてスペースXと意見交換-司令センターに招待 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58212/
○ウルサメジャー、中型ロケットエンジンをミサイル防衛に適用へ-米国版「アイアンドーム」に活用<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58215/
○北京市、2028年までに年100回のロケット打ち上げ目指す-商業宇宙開発を強化 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58287/
○米印、宇宙分野のイノベーション協力を拡大-さまざまな取り組み進める <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58299/
○日本発の“宇宙船”誕生なるか? 装備庁が「航宙機」の公募開始 「高速に機動する機体の実現目指す」<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/20/news189.html
○ロシア「火星まで30日で行ける」。爆速のプラズマ電気ロケットエンジンを絶賛開発中<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/russia-new-plasma-based-engine-mars-travel-to-30-days.html

【人材育成・教育】

○スペースデータ、東北大学工学部に研究開発を目的として「バーチャル国際宇宙ステーション(ISS)」を無償提供<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000080352.html
○スペースデータ、東北大の研究室に「バーチャルISS」を無償提供 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250218-3131606/
○人工衛星サガンサット「音信不通」だったけど…高校生に残した充実感<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2G53PTT2GTTHB006M.html
○ロケット甲子園 初出場で群馬・市立太田高が準V 全国強豪と技術競う<上毛新聞>
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/613301
○若き技術者の夢 宇宙へ 岐阜の工業高校生が人工衛星開発、4月に打ち上げ<中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/1027895?rct=gifu
○鹿児島県肝付町と和歌山大学、宇宙産業で活躍できる人材を育成へ-地域活性化も目指す<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58265/

【商品・グッズ】

○「宙畑」編集長が解説する宇宙開発の最前線-書籍「宇宙ビジネス」が2月21日に発売 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57925/
○気分は宇宙遊泳。ベル&ロスの新作時計には針も数字も一切なし<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/bell-and-ross-br03-astro.html

【科学技術全般】

○SNSで知り合った「宇宙飛行士」らに計1億5000万円詐取、容疑のナイジェリア国籍男女11人逮捕<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250218-OYT1T50116/
○投資・ロマンス詐欺で20人摘発 ナイジェリアと日本の共同捜査<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2L3GXMT2LUEFT00GM.html
○的川博士の銀河教室 831 私たちは星のかけら(3)<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250215/dbg/048/040/002000c
○AIが月面に見いだすのは「ウサギ」か「顔」か? 紀元前500年の月で実験、見る場所の緯度に鍵<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250215-R3OTNUWVZRMRXKGQQZ3YP7V7ZA/
○【動画】打ち上げの痕跡に感動 発射場見学ツアーに170人、和歌山県串本のロケット<紀伊民報>
https://www.agara.co.jp/article/462181/
○人工衛星からブラックホールまで。宇宙にまつわる3つの発見<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/universe_monthly_matome.html
○「1日の長さ」が変わってきてる。何が起きてるんだ?<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/earths-inner-core-is-changing-shape.html
○46億年前の地球に大陸はなかった!大陸はいつ、どのようにして誕生したのか?気鋭の岩石学者が挑む大陸誕生の謎<JBPress>
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86618
○火星への「転送」の条件は地球での「消失」…同一性問題が突きつける「究極の選択」!<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/146404
○「神」は宇宙を修理し続けている…天才物理学者「ニュートン」の信じる「神」の正体!<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/146407
○「これから超新星爆発が起きる」天文業界最大規模のフェイクニュースはなぜ広まったのか?<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/146058
○【京大名誉教授が教える】46億年前、地球は最初は“火の玉”、すなわち「巨大な火球」だった<ダイヤモンド・オンライン>
https://diamond.jp/articles/-/359183
○南太平洋に存在するはずの巨大クレーター、鉱物の化学組成が探索範囲の手がかりに<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77134

【編集後記】

ついにSonyのEYEが運用を停止しました。明日、最後のイベントがあります。参加したいけど、会議がなぁ…
あと、明日からの3連休はまたまた気温が下がるそうですので、皆様ご注意ください。