天文・宇宙開発ニュース 第1060号

【H2Aファイナル】

○H2Aロケット最終号機の打ち上げ成功 有終の美を飾る<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250629/k00/00m/040/002000c
○国産主力ロケットにコストの壁 簡単でない「50億円」 H2A引退<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250629/k00/00m/040/117000c
○H2A引退、コストの壁 後継H3、費用半減目標<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250630/ddm/041/040/109000c
○H2A、有終 打ち上げ成功<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250630/ddm/001/040/108000c
○科学 最後のH2A打ち上げ成功<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250701/kei/00s/00s/009000c
○温暖化ガス見張る新型衛星、日本の陸域一度に観測 気象予測にも貢献<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG114C70R10C25A6000000/
○H2Aロケット最終号機、発射地点に移動 29日未明に打ち上げへ<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC280FR0Y5A620C2000000/
○H2Aロケット、最終号機打ち上げ成功 有終の美飾りH3にバトン<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC282RM0Y5A620C2000000/
○H2A最終号機打ち上げ成功 三菱重工の責任者「夢見ているよう」<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC290IF0Z20C25A6000000/
○国産ロケット、H2AからH3へ 世界の潮流「再使用型」に挑む<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC290J90Z20C25A6000000/
○有終の美「H2A」が残した課題、日本に再使用ロケットは必要か<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD099K00Z00C25A4000000/
○H2Aロケット50号機で退役へ、元種子島宇宙センター所長「有終の美を」…機体に「最後まで頑張れ!」<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250628-OYTNT50009/
○「H2A」50号機、打ち上げへ最終準備段階…台車に載せられ発射地点へ<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250628-OYT1T50045/
○日本の宇宙開発を支えた「H2A」最終号機が打ち上げ…種子島宇宙センター<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250629-OYT1T50018/
○「H2A」最終号機、打ち上げに成功…初打ち上げ以来成功率98%を記録<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250629-OYT1T50022/
○「H2A」ロケット、打ち上げ成功…幾多の困難乗り越え有終の美「最終号機として役割を全うしてくれた」<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250629-OYT1T50024/
○退役したH2Aロケット、商業受注に苦戦…1回100億円とされる打ち上げ価格ネックに<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250629-OYT1T50137/
○「98%成功」導いた信念 元技術者「失敗は神の贈り物」 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250630-OYT1T50014/
○H2A最終号機も細心注意 三菱重工 異常検出「迷わず」延期 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250630-OYT1T50020/
○H2A 最後の打ち上げ見守る 未明の県庁 歓声響く<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20250629-OYTNT50104/
○自称「ロケット野郎」の熱血漢、H2A6号機の失敗糧に790項目の課題洗い出し「失敗は神様の贈り物」<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250630-OYT1T50033/
○「H2A」最終50号機打ち上げ成功「たくさんの夢を見させてもらい感謝」…見学者ら有終の美をたたえる<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250630-OYTNT50081/
○H2Aロケット 高い技術を次世代につなげよ<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250701-OYT1T50024/
○国産大型主力ロケット「H2A」最終号機が発射地点へ、29日未明打ち上げ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250628-TUTOWVWMH5LRJCHHLVFQMNXMOM/
○H2Aロケット、最終の50号機あす打ち上げ 6号機の失敗に学び「名作ロケット」に成長<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250628-RYSD46ZUAJIK5A4N5M5O3FOU3U/
○H2Aロケット最終号機、まもなく打ち上げ 発射地点へ移動、責任者「必ず有終の美を」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250628-BLHJRLXDNVM7PPPQTMPEVPWBOQ/
○H2Aロケット最後の50号機打ち上げ 地球環境観測衛星を搭載<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250629-FHZMWNAOLJKLXBNRNNMEYTI3WM/
○H2Aロケット「有終の美」 最後の50号機の打ち上げ成功 地球環境観測衛星を軌道投入<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250629-VBEGF6ER6VMMNOTO3IABHISWQ4/
○温室ガスと水、1機2役 H2A搭載の観測衛星「いぶきGW」 対象は二酸化炭素とメタン<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250629-GEHWFKF42FPM5ESL3NK5IWH3BE/
○JAXA理事長「非常に感慨深い」 H2Aロケット有終の美飾る、通算成功率は98・0%<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250629-HRD5IMLYNFPOFLBS2AGFIP2V6E/
○H2A「名作ロケット」への道のり 失敗から学び、世界最高水準の打ち上げ成功率へ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250629-3Y7YJQ2ARFORZFJA25ESACXZEA/
○地球環境観測衛星「いぶきGW」 温室効果ガスと水循環の両方を観測、温暖化対策に貢献へ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250629-XAGFQZI62VLHJEUVPYSTXPEDAM/
○種子島で喜びに沸く関係者「よくやった。ありがとう」 H2Aロケット最終号機、打ち上げ成功<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250629-YENOCVYB3RMHZKV66BC6BHBQ74/
○<主張>最後のH2A成功 最高の信頼性を継承せよ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250630-4I2VASOGKJKSZJSXOENJMEKDZ4/
○「自分に務まるのか」 初の種子島出身所長が願うH2A「有終の美」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6V410WT6VTLTB00NM.html
○「H2Aは俺の分身ロケット」 開発者が明かす魔物との7年間の闘い<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6V064LT6VUTFL01KM.html
○最後のH2Aロケット打ち上げ準備 50号機が機体移動、あす宇宙へ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6W4DJZT6WUTFL003M.html
○H2A、魔物に挑んだ あすラスト50号機打ち上げ 運んだ100の衛星、開発に捧げた7年<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16245309.html
○「ドラマはいらない」H2Aと歩んだ島民、ラストフライトの成功祈る<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6X1BY2T6XUTFL01TM.html
○【そもそも解説】引退するH2Aロケットとは? 成功率98%の実力<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6T4FM4T6TUTFL013M.html
○H2Aが果たしたこと、果たせなかったこと 三菱重工責任者らに聞く<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6X22BXT6XTIPE00TM.html
○H2Aロケット、最後の50号機が打ち上げ成功 「夢見ているよう」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6V44B3T6VPQIP009M.html
○日本の宇宙開発支えたH2A 積み重ねた成功、失敗したのは一度きり<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6X3QV3T6XUTFL00LM.html
○(時時刻刻)引退のH2A、技と課題 成功率98%、でも競争力は低迷<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16245639.html
○(いちからわかる!)H2A、なぜ引退するの?<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16245640.html
○50号機、有終飾る H2A打ち上げ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16245648.html
○H2Aロケット最終50号機、29日午前1時33分3秒に種子島宇宙センターから打ち上げ 南種子は記念グッズやのぼり旗で応援ムード<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/216121/
○最後のH2A、発射地点に 29日未明に打ち上げ<共同通信>
https://www.47news.jp/12784850.html
○夜空に架けろ、栄光の軌跡――43機連続成功、H2Aロケット最終機は発射地点へ移動 29日午前1時33分3秒、衛星「いぶきGW」載せ打ち上げへ<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/216137/
○H2Aロケット最終50号機 まもなく打ち上げ――驚異の成功率97.96%、それは6号機の失敗「指令破壊」から始まった<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/216156/
○H2Aロケット最終50号機 打ち上げ間近――経済波及効果は117億円、宇宙留学生も30年で1000人超す<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/216157/
○最後のH2Aロケット、50号機打ち上げ 種子島宇宙センター<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/216191/
○H2Aロケット50号機打ち上げ成功 50回中49回の成功率98% 衛星「いぶきGW」を分離<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/216192/
○最後のH2A打ち上げ成功 観測衛星、予定軌道に投入<共同通信>
https://www.47news.jp/12787066.html
○最後のH2A打ち上げ成功 H2A50号機の光跡<共同通信>
https://www.47news.jp/12787561.html
○ロケットの光に包まれ大きな歓声 種子島各地に見物客<共同通信>
https://www.47news.jp/12787569.html
○成功率は世界トップ、でもいくつか弱みが…日本の主力ロケット「H2A」から「H3」に 低コスト化以外にも国際市場で必要な「進化」<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/216232/
○H2A打ち上げ成功 オレンジ光跡 宮崎県内でも確認<宮崎日日新聞>
https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_85352.html
○夜空に広がる幻想的な光景 沖縄・大宜味村、赤く染まった雲を確認<沖縄タイムス>
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1615578
○搭載衛星は「いぶきGW」 H2A最終号機、29日打ち上げ<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062700977&g=soc
○最後のH2Aに「ありがとう」 1300人、拍手で見送る―鹿児島・種子島<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062900154&g=soc
○最終号機「これまで以上に緊張」 H2Aの打ち上げ責任者―三菱重工<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062900150&g=soc
○二つの衛星を一つに 継続観測と高機能化で貢献―H2A搭載の「いぶきGW」<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062900158&g=soc
○50機到達に「充実感」 H2A開発の初代責任者<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062900152&g=soc
○最後のH2A、打ち上げ成功 衛星「いぶきGW」搭載―50号機、有終の美<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062900019&g=soc
○H-IIA最終号機による地球観測衛星「いぶきGW」の打ち上げ成功<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14070_ibukigw
○“最後のH-IIAロケット”50号機の打ち上げ日時が決定 6月29日1時33分に<sorae>
https://sorae.info/space/20250628-h2af50.html
○H-IIAロケット50号機打ち上げ成功 2001年から24年間の運用に幕<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250629-h2af50.html
○【速報】H2Aロケット最終50号機、打ち上げ成功-観測衛星「いぶきGW」を軌道投入、有終の美を飾る<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63084/
○最後のH-IIAロケット、29日1時に「いぶきGW」打上げへ<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2026609.html
○衛星の愛称は「いぶきGW」、その名に込められた意味とは<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/hiia50-2/
○最後のH-IIAロケットが射点に到着! <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/hiia50-3/
○【更新】さらばH-IIAロケット、種子島から最後の旅立ち。いぶきGW打上げ成功 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250629-3366171/
○H-IIA50号機打ち上げフォトレポート、最後の勇姿を写真と動画でお届け! <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/hiia50-4/

【写真・画像】

○暑い夜にぼーっと眺めたい、花火のような銀河<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/07/astronomers-capture-the-most-colorful-image-of-a-galaxy-ever-jpn.html

【天文現象】

○2ガリレオ博士の天体観測図鑑/179 おおかみ座の新星<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250628/kei/00s/00s/002000c
○6日に土星と海王星が…中旬には金星とアルデバランが接近 2025年7月の星空ガイド<福井新聞>
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2346793
○夜空に「光害」、人工衛星の増加で 広島市中区の専門家「肉眼で見える」<中国新聞>
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/667246
○深夜に国際宇宙ステーション(ISS)が<奈良新聞>
https://www.nara-np.co.jp/opinion/20250701214850.html
○7月の星空6選:すばると月の共演から「牡鹿の満月」、流星群まで<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/062700356/
○2025年7月の星空情報:4日は地球の遠日点通過<sorae>
https://sorae.info/astronomy/202507-starry-sky.html
○今宵、流れ星を見よう 「6月うしかい座流星群」が27日に極大、見ごろは日没後すぐ<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80202
○暑い日が続くが太陽が「一番遠く小さく」なる日、月と星座の共演も楽しい今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80282
○ペルセウス座流星群が流れ「牡鹿の月」が昇る 太陽が最も小さくなる7月の空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80304
○新たな新星を「ほ座」で発見、同時に2つの新星出現は極めてレア<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80334

【科学館・イベント】

○大阪万博に「宇宙生活の夢」の足音 月の居住施設から火星探査まで<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG220ZK0S5A620C2000000/
○<特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」>(中)「本物」のロケット実感して<東京新聞>
https://www.tokyo-np.co.jp/article/416235?rct=t_news
○願いが叶う「日本一の星空 阿智村七夕まつり」開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000272.000018496.html
○”夜間特別解放 ゴルフ場で、星降る夏の夜を体験”箱根仙石原プリンスホテル「夏休みイベント 星空観察会」に協力<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000134758.html

【研究会・展示会】

○佐賀市で航空宇宙産業シンポ 県内企業参入のきっかけに ビジネスの可能性アピール /佐賀<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250628/ddl/k41/040/293000c
○「地球がすごく青く輝いていた」 2度宇宙飛行の毛利衛さんが講演<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6X3TJPT6XPLZB00HM.html
○宇宙関連企業、人材確保の取り組み紹介 札幌で25日セミナー 北海道経済産業局<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1181134/
○JAXAベンチャー天地人、「自治体総合フェア2025」に出展、セミナーに登壇<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000205.000045963.html
○小峰無線電機 SPEXA(【国際】宇宙ビジネス展)にてアンテナと受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/press-release/2025/07/spexagnssrj.php
○宇宙人材の若手の国際ネットワーク「SGAC」、日本での初イベントを7月10日に開催 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63243/

【天文学・宇宙物理学】

●ハイパーカミオカンデ
○地下600mの「ハイパーカミオカンデ」公開…26万トンの水で満たす「地下空洞」<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250628-OYT1T50117/
○宇宙の謎に迫る「ハイパーカミオカンデ」 素粒子ニュートリノ観測装置設置へ山に巨大空洞<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250628-O7DJYMEZHRMGNGTEGYZ7X2KSV4/
○素粒子観測の巨大空洞公開 ハイパーカミオカンデ、3代目も偉業狙う<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6X1RVGT6XUTFL02GM.html
○宇宙を解き明かす空洞 ハイパーカミオカンデ掘削完了へ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16245545.html
○観測装置設置へ巨大空洞を公開 「ハイパーカミオカンデ」<共同通信>
https://www.47news.jp/12785849.html

●スーパーバースト
○中性子星表面の核融合による特大爆発「スーパーバースト」<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14075_superburst
○理研など、中性子星表面の核融合「スーパーバースト」の正体を解明 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250630-3367499/

●その他
○系外惑星で発見された「生命の兆候」、科学者らから疑問の声相次ぐ<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35234873.html
○ルービン天文台が切り拓く天文学の新時代──太陽系の成り立ちからダークマターまで、宇宙の謎に迫る<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/opening-of-the-vera-rubin-observatory/
○小さな恒星に巨大惑星。従来の宇宙理論で説明できない現象が新たに発見される<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/giant-planet-orbiting-tiny-red-dwarf-star/
○惑星はいつできる?解像度の限界を超える新技術で推定<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14068_superresolution
○東北大、JWSTの観測データから銀河の円盤の二層構造獲得過程を解明<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250630-3367509/
○惑星は若い恒星と共に成長する? アルマ望遠鏡の画像解析で新解明 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250630-3367545/
○星形成用の分子ガスは銀河外から補充される – 東大がその証拠を発見 2<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250702-3369232/
○計算時間が4分の1に! – 理研など、AIで銀河シミュレーションを高速化<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250703-3370232/
○JWST初の太陽系外惑星、直接撮像で発見 第2の地球探しの後押しに<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80233

【太陽系探査・開発】

●恒星間天体
○太陽系外から飛来 3例目の恒星間天体を発見 研究<AFPBB News>
https://www.afpbb.com/articles/-/3586928
○史上3例目の恒星間天体、3I/アトラス彗星を発見<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14078_3i
○太陽系に秒速58kmで突入!史上3例目の恒星間天体「ATLAS彗星(3I/ATLAS)」を発見<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250703-3i-atlas.html

●金星
○気象衛星ひまわりが金星の研究に貢献? 10年間の偶然を活かした赤外画像の分析成果<sorae>
https://sorae.info/esn/20250702-himawari-venus.html
○ひまわり8号・9号は金星も観測していた! – 東大などが大気温度変動を分析<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250702-3368910/

●火星
○世界最大級の火星の岩が競売に、落札価格5.7億円か<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35235063.html
○惑星探査機「天問2号」撮影の地球と月の画像が公開<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/07/01/ARTI1751354408950435
○小惑星探査機「天問2号」による地球と月の画像が公開<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0701/c95952-20334635.html
○中国、世界初の火星サンプル実験室を建設へ<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0702/c95952-20335185.html

●火球
○昼間の空を突き抜けた火球 衝撃波も発生、隕石が住宅直撃の情報も 米南東部<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35234827.html
○【動画】日中に爆発する「火球」が話題、TNT火薬約20t分、米国<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/063000361/

●太陽望遠鏡
○中国の次世代太陽望遠鏡が2026年末に完成予定<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/06/26/ARTI1750907338441709
○次世代太陽望遠鏡の付帯施設建設開始 中国四川省<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250627/00a90705669b4b21bbc715b2fc8bad0e/c.html

●その他
○木星にうごめく8つの巨大なサイクロンの姿<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/nasa-juno-jupiter-findings-2025/
○水星の荒れていびつな地表は、太陽に近すぎるのが原因だった?<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/06/whats-twisting-mercurys-crust-scientists-have-a-new-suspect.html
○核融合による「ダイレクト・フュージョン・ドライブ」と太陽からのエネルギーで進む「ソーラーセイル」、太陽系外縁天体「セドナ」へ先に到達できるのはどちらか?<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250702-sedna-nuclear-propulsion-solar-sailing/
○6月30日は「国際小惑星デー」 背筋の凍るその由来と、米アリゾナで祝う理由<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80248

【月探査・開発】

○ispace袴田CEO「月着陸成功へ開発体制を強化」 株主総会で強調<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26AKD0W5A620C2000000/
○着陸失敗、「目」開いたら月面まで1キロ 2年後へ「学び生かす」 ispace<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16246678.html
○月の表と裏の違いを解く鍵は塩素にあった<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14069_moon

【地球軌道利用】

●大西宇宙飛行士
○石破首相、ISS船長の大西卓哉飛行士と交信 「日本の存在感に寄与」<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250630/k00/00m/040/275000c
○「日本の存在感示した」 首相、大西宇宙飛行士に謝意<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250701/ddm/005/010/060000c
○石破首相、宇宙飛行士の大西卓哉さんと交信「日本のプレゼンスに寄与」<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA301VH0Q5A630C2000000/
○宇宙開発「強力に推進」石破首相、大西飛行士と交信 オンラインで公邸と「きぼう」結ぶ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250630-6FKODKX6EJI7TDESL3IYQCHVLM/
○首相、宇宙開発「強力に推進」 大西飛行士と交信<共同通信>
https://www.47news.jp/12795020.html
○石破首相「宇宙開発を強力推進」 大西飛行士と交信<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025063000950&g=pol

●ブルーオリジン
○ブルーオリジン、「ニューシェパード」で13回目の有人ミッション実施<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250630-ns33.html
○ブルーオリジン、13回目の宇宙体験ミッションに成功-これまでの参加者は70人に <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63138/

●Ax-4
○民間ミッション「Ax-4」のクルーを乗せた宇宙船がISSに到着<sorae>
https://sorae.info/space/20250627-ax4.html
○5機目のクルードラゴン宇宙船は「グレイス」-「Ax-4」宇宙飛行士が命名 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63047/

●神舟20号
○有人宇宙船「神舟20号」の乗組員が2回目の船外活動を無事完了<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/06/27/ARTI1751005170135864
○有人宇宙船「神舟20号」の宇宙飛行士、2回目の船外活動を無事完了<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0627/c95952-20333744.html
○中国の宇宙ステーション「天宮」で2回目の船外活動-新機器で40分短縮可能に<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63164/

●その他
○60年近く動作していなかった人工衛星から強力な電波信号、天文学者を悩ませる<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35234949.html
○韓国小学生の絵画、「宇宙」に展示…宇宙船を乗せてISSに到着<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/335585
○スペースX、気象衛星打ち上げで米宇宙軍と117億円で契約-3回連続で受注 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63180/
○中国の衛星2機、見分けがつかないほどに接近-静止軌道で燃料補給を試験か <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63186/
○ベゾス氏やグーグル支援の観測衛星「メタンサット」、1年で故障-メタンの排出源を分析 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63247/
○地球の周りで稼働する人工衛星のリミット、2050年までに超えるかも<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/06/artificial-satellite-limit.html

【宇宙ビジネス】

●SPACE COTAN
○海外ロケット打ち上げへ 国内初、大樹で7月6日 /北海道<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250628/ddl/k01/040/096000c
○海外ロケットを国内で初発射へ 7月6日に北海道・大樹で台湾企業「スペースコタン」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250626-66IRC2KUFJPATIZVSMSZEWKNL4/
○SPACE COTANが新たな役員体制を決定、新取締役に降?弘城<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000134.000078016.html

●スペースシフト
○【スペースシフト】衛星データ事業共創プログラム「SateLab」から「SateBiz(サテビズ)」への名称変更について<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000006437.html
○スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000006437.html
○Space Shift and VegaCosmos forge strategic alliance to advance satellite data innovation<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000006437.html

●アストロスケール&Fusic
○Fusicとアストロスケール、コーポレートパートナーシップを締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000046080.html
○アストロスケールとFusic、コーポレートパートナーシップを締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000067481.html

●スペースデータ
○スペースデータ、英連邦および国連宇宙部と連携し、デジタルツインを活用した災害対策支援を開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000080352.html
○スペースデータ、デジタルツインでの災害対策支援を開始-国連宇宙部と連携 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63076/

●公募型企画競争
○JAXAの公募型企画競争「月面推薬生成プラントの実現に向けた水精製及び電気分解プロセスに関する要素試作試験等」に2年連続で採択<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000132866.html
○JAXA事業「月面推薬生成プラントの実現に向けた地上実証プラントの基本設計及び要素試作試験等」に採択<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000284.000065135.html

●天地人
○JAXAベンチャー天地人、SFアドベンチャーゲーム『Stellar Code』に技術監修として制作協力<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000204.000045963.html
○「天地人コンパス 宇宙水道局」の累計契約自治体数が40を突破。衛星データやAIを活用し持続可能な水道事業の実現を支援する水道DXソリューション<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000045963.html

●その他
○宇宙戦略基金の技術テーマ「衛星データ利用システム海外実証」にTellusも参画<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000162186.html
○STマイクロエレクトロニクス、低軌道衛星アプリケーション向け高機能・耐放射線PoLコンバータを発表<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001475.000001337.html
○SPACETIDE 経営体制変更のお知らせ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000057321.html
○宇宙機器および宇宙事業の開発・推進、異業種の参入支援を行うALTILAN、業容拡大に伴い、本社を移転<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000163464.html
○cosmobloom、太陽工業株式会社と膜構造における共同研究開発推進<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000148294.html
○膜などの柔軟な宇宙構造物のスタートアップ企業へ出資<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000105.000048808.html
○株式会社BULL、宇都宮市が推進する企業版ふるさと納税を活用した「宇宙ビジネス認定事業」に認定 – 2025年度の寄附を募集開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000113020.html
○【最先端VRで宇宙教育を全国の子供たちへ!~宇宙に興味を持つ子供たちを増やしたい!!~】株式会社amulapo、クラウドファンディングを開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000058028.html
○宇宙から不動産に革命を起こす『WHERE』、太陽光パネル検知精度99%へ到達<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000146022.html
○2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000049970.html
○北京で商用宇宙産業が拡大 ロケットから衛星サービスまで<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250628/e5a121d422f945e8bdd7c7740495acda/c.html
○防衛テックのスカイゲート、10億円を調達-ジャフコなどが株主に<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63069/
○独ロケット企業Isar Aerospace、約250億円を調達-日本の宇宙機を打ち上げ予定 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63115/
○プラネットラボ、独政府と406億円を契約-欧州で観測画像やAI分析結果を提供<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63198/
○宇宙機開発にMBDの波 SLIMの開発でシミュレーション多用した三菱電機も実感<ITmedia>
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2507/03/news002.html
○宇宙葬大失敗! 166人の遺灰と形見が海の底へ沈む<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/07/failed-space-mission-loses-human-remains-space-pot.html

【宇宙環境利用】

○ICT施工の新提案!宇宙を利用した現場管理が当たり前の時代に<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000077197.html
○中国初の北斗システム対応シェア電動自転車が湖南省株洲市に導入<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0701/c95952-20334634.html
○KDDI、船で高速通信が使える「フェリーWi-Fi」の対象船舶を拡大-スターリンク活用 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63173/
○NetflixにNASAのライブ宇宙映像が登場へ、今夏から<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35234911/
○わずか半年で500近いスターリンク衛星が燃焼、有害物質の影響に科学者らが警鐘<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35235056/
○NASAのライブ映像、Netflixでも視聴可能に<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/01/news057.html
○NASAのロケット打ち上げ、Netflixでもライブ視聴可能に 今夏から<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80312

【ロケット・その他宇宙開発】

●H2Aロケット関連
○H-IIAの誕生(1) 信頼性向上とコスト半減をめざした、造りやすく使いやすいロケット<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/History-of-H2A-3/
○H-IIAの誕生(2) 第1段機体やSRB-Aに取り入れられた工夫<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/History-of-H2A-4/
○ロケットの夏 試練を乗り越えて飛び立ったH-IIAロケット <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/History-of-H2A-5/
○H-IIA 6号機の悲劇 失敗を糧に成熟した技術、生まれた絆 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/History-of-H2A-6/
○民間移管で「三菱重工のロケット」に さらなる打ち上げ能力向上を果たした204型 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/History-of-H2A-7/
○ついに結実した基幹ロケット高度化 悲願の海外顧客からの商業打ち上げ獲得 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/History-of-H2A-8/
○H-IIAからH3へ 不可能と言われたエキスパンダー・ブリード・サイクルの大推力エンジンが実現<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/History-of-H2A-9/
○宇宙ビジネスはスペースX独走 日本の戦略は?識者「狙いは二番手」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6X3RLLT6XUTFL00MM.html
○[H2Aロケット] 日本の宇宙開発支える (7/1)<南日本新聞>
https://373news.com/lineup/syasetsu/20250703/
○天気予報から小惑星探査まで 打ち上げ衛星、さまざま―飛行士も「感謝」・H2A<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062900162&g=soc
○成功率98%、運んだ人工衛星の数々…7つのキーワードで知る「H2Aロケット」の歴史と、日本の宇宙開発事業への貢献<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2025/07/7h2a.php

●将来宇宙輸送&Letara
○ハイブリッドロケットエンジン 燃焼試験に成功 スタートアップ2社 赤平 /北海道<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250702/ddl/k01/040/052000c
○将来宇宙輸送とLetara、ハイブリッドエンジンの燃焼実験を公開<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC015530R00C25A7000000/
○ロケット向けエンジン、燃焼クリア 赤平で北大発企業など試験公開<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1180807/
○将来宇宙輸送システム株式会社とLetara株式会社、「CAMUI型合成ゴム燃料ロケットエンジン」の燃焼試験を共同実施<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000106229.html
○ISCとLetara、CAMUI型ハイブリッドエンジンを燃焼試験-7秒の安定燃焼と推力5000Nを達成<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63237/
○ISCとLetara、「CAMUI型合成ゴム燃料ロケットエンジン」の燃焼試験に成功<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250703-3370108/

●民間宇宙ステーション
○民間宇宙ステーション、JAXA主体の研究も加速 文科省が方針案<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG263VZ0W5A620C2000000/
○国際宇宙ステーションの後継争い、主な民間候補とは?<Wall Street Journal>
https://jp.wsj.com/articles/private-space-stations-are-racing-to-be-the-next-it-destination-5c9685fe

●その他
○的川博士の銀河教室 849 スペースX社の「スターシップ」が地上で爆発<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250628/dbg/048/040/001000c
○産総研とJAXA、量子技術活用の研究で連携 エンジン動作解析想定<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA264JQ0W5A620C2000000/
○「スペースX宇宙船の残骸、絶滅危惧の亀を脅威…300個の孵化を妨げた」<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/335800
○米国ロケットがスウェーデンから打ち上げ可能に-両国が技術保護協定(TSA)に署名 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63109/
○巨大ロケット「SLS」ブースター、試験中にノズルが吹き飛ぶ-アルテミス計画で使用 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63147/
○米民間企業のロケット打ち上げ、6月は21回-記録を更新、15回はスペースX <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63192/
○スペースX、「ファルコン9」ロケット打ち上げ500回を達成-失敗はわずか5回 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63254/
○ホンダの宇宙開発本格始動 再利用ロケットとそのビジネスモデル<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2026428.html

【人材育成・教育】

○元宇宙飛行士の向井さん・山崎さん来校、シンポジウム開く…北鎌倉<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/information/CO036611/20250626-OYT8T50028/
○宇宙で活躍、無限の可能性 埼玉・加須の小学校で講座<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6Y471ST6YUTNB009M.html
○無重力は「最高のマットレス」 川上村出身の宇宙飛行士の油井さんに、小中学生の質問を聞いてみた(その1)<信濃毎日新聞>
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025062700539
○「どこかに知的生命体はいると思う」 川上村出身の宇宙飛行士の油井さんに、小中学生の質問を聞いてみた(その2)【動画付き】<信濃毎日新聞>
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025062700525
○宇宙から奈良を再発見 奈良県立大付属高で創立記念講演会<奈良新聞>
https://www.nara-np.co.jp/news/20250629214710.html
○東京大学大学院工学系研究科と共同で「宇宙データ探求塾」開催決定<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000061250.html
○デルフト工科大学が航空宇宙産業における未来の人材育成強化のため、「3DEXPERIENCE Edu Center of Excellence」プログラムに参加<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000533.000006067.html
○アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000091.000067481.html
○中国初の「月面類似地下空間」教育実習拠点が完成<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0702/c95952-20335177.html

【商品・グッズ】

○宇宙ロケットの廃棄タンクでスピーカー制作 「資源に興味を」<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250628/k00/00m/040/097000c
○ロケット廃材から生まれたロケットタンクスピーカー「DEBRIS(デブリ)」をお披露目<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000143290.html
○カールツァイス「SFLシリーズ」3モデル登場、42mmクラスボディに50mm対物搭載<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14067_ZEISS_SFL

【科学技術全般】

○最初の生命はどこで生まれたのか?「海底熱水説」唯一最大の弱点「ウォーター・パラドックス」を解決する新説とは<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/153979
○地球全体が凍結した「スノーボールアース」を生命はどのようにして生き延びたか<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80158

【編集後記】

久しぶり豊岡にやって来ています。本業の仕事が忙しいですが、何とかしています。
しかし今週はついにH2A最終号機が無事に上がりましたね。これで終了。あとはH3のみですね。イプシロンがある程度動くようになれば良いんですけどねぇ…。