【ベラ・C・ルービン天文台】
○「ダークマターの母」、伝説の科学者ベラ・ルービンが遺したもの<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/061700329/
○ベラ・C・ルービン天文台の“怪物望遠鏡”が挑む4つの大きな謎とは<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/062400345/
○天文学に革命を起こすと期待されている「ルービン天文台」は何がすごいのか?<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250620-vera-c-rubin-observatory-transform-astronomy/
○宇宙の果てまで色鮮やかに撮影、世界最大デジカメで…日本人研究者「驚異的な能力」<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250625-OYT1T50127/
○「史上最大のデジカメ」が見た宇宙 チリの天文台が撮影画像を公開<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6T21SJT6TUHBI00RM.html
○宇宙を史上最大デジカメで撮影 数千光年離れた星雲鮮やかに<共同通信>
https://www.47news.jp/12764033.html
○世界最大のデジタルカメラ搭載 ベラ・ルービン天文台、画像初公開<AFPBB News>
https://www.afpbb.com/articles/-/3584965
○ベラ・ルービン天文台、史上最大級のカメラで撮影した画像を公開 数百万の銀河が明らかに<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35234657.html
○ベラ・C・ルービン天文台が初の画像を公開、天文学者ら衝撃<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/062500346/
○ギャラリー:ベラ・C・ルービン天文台の初の画像、天文学者ら衝撃 写真と画像7点<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/062502247/
○ギャラリー:ベラ・C・ルービン天文台とその“怪物望遠鏡” 写真17点<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/062402246/
○史上最大のカメラが捉えた宇宙の神秘:始動したルービン天文台、“タイムラプス”で宇宙を丸ごと記録する驚きの能力<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/first-imagery-from-the-vera-rubin-observatory/
○32億画素のカメラで撮影、ベラ・ルービン天文台が初画像公開<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14064_rubin
○ベラ・ルービン天文台が待望の画像初公開 おとめ座銀河団と三裂星雲・干潟星雲を観測<sorae>
https://sorae.info/esn/20250625-rubin-observatory.html
○32億画素カメラが捉えた宇宙の神秘–ルービン天文台が初の観測画像を公開<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35234665/
○世界最大級デジカメ搭載の「ルービン天文台」が超美麗観測画像を初公開 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250625-3363279/
○ルービン天文台が誇る32億画素の宇宙望遠鏡の初画像、24日午前1時にライブ配信<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/06/a-game-changing-telescope-is-about-to-reveal-its-first-images-heres-how-to-watch.html
○ルービン天文台、32億画素の画像を初公開。ため息が出るような美しい瞬間<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/06/rubin-3-2-gigapixel-first-image.html
○世界最大のカメラを搭載したルービン天文台が撮影画像を初公開<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250624-rubin-observatory-first-images-take-world-largest-camera/
○「史上最大のデジカメ」がとらえた驚愕の宇宙写真、チリのルービン天文台ついに始動<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80136
【H2Aロケット50号機】
○H2A最終50号機、29日に打ち上げ 三菱重工業<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250625/ddm/041/040/066000c
○最後の「H2A」29日に打ち上げ<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250625/ddp/041/040/007000c
○H2A、積み上げた97.96% 50号機、29日最後の打ち上げ 開発者、唯一の失敗教訓に<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250626/dde/001/040/031000c
○H2A引退へ 三菱重工のエンジニアが心に刻むたった1回の「失敗」<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250626/k00/00m/040/233000c
○最後のH2Aロケット50号機、29日に種子島宇宙センターから打ち上げ…電気系統の不具合で延期<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250624-OYT1T50129/
○H2Aロケット最終号機、29日未明打ち上げへ 電気系統の不具合、部品交換で解消<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250624-ONJNIWIRMZP5BH5HTUZNKLDCL4/
○H2Aロケット最終号機、打ち上げは29日に再設定 不具合で延期<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6S1TYYT6SUTFL00XM.html
○最後のH2A、29日打ち上げ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16242565.html
○打ち上げ延期のH2Aロケット最終号機 29日未明に打ち上げ<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/215921/
○最後の「H2A」29日打ち上げ 機器異常への対処完了<共同通信>
https://www.47news.jp/12766015.html
○H2A、29日打ち上げ 異常の機器を交換―三菱重工<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062400789&g=soc
○大規模排出源、宇宙から特定 温室ガス削減対策に活用―観測衛星<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062600664&g=soc
○最後のH2A、29日打ち上げ 宇宙開発支え四半世紀<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062600645&g=soc
○H-IIAロケット50号機の打ち上げ予定日が再設定 6月29日未明に<sorae>
https://sorae.info/space/20250624-h2af50.html
○「H-IIA」ロケット50号機、6月29日に打ち上げ-今回で運用終了 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62896/
○H2Aロケットがいよいよ最後の打ち上げ-成功率98%、24年の歩みに幕 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62660/
○三菱重工とJAXA、H-IIA50号機の打ち上げ日を6月29日に再設定<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250624-3362354/
【ispace】
○月面着陸失敗 高度計異常が原因か アイスペース<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250625/ddm/041/040/064000c
○月面着陸失敗 「原因は高度計異常」<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250625/ddn/041/040/004000c
○ispace株価反落 月面着陸失敗の要因特定もなお先行き不透明感<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL241L40U5A620C2000000/
○ispace袴田CEO「次回打ち上げに影響なし」 月着陸の失敗要因特定<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23AGE0T20C25A6000000/
○ispace、月面着陸失敗は「着陸センサー異常が原因」 専門組織を設立<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC237D60T20C25A6000000/
○的川博士の銀河教室 848 アイスペース社の月着陸船レジリエンス<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250621/dbg/048/040/002000c
○アイスペース月着陸船失敗、高度測定装置の異常が原因…減速不十分で「レジリエンス」が月面衝突<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250624-OYT1T50147/
○日本の宇宙船の月面着陸失敗、レーザー高度計の不具合が原因 高度3キロから減速できず<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250624-F4XD7KJ665JWNMCYXYQKAVIRGY/
○月着陸失敗のispace、原因は高度センサー 正常に距離測れず<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6S15KLT6SUTFL002M.html
○月面着陸の失敗、高度計に異常 ispace、27年再挑戦<共同通信>
https://www.47news.jp/12766342.html
○高度計の動作異常が原因 2度目の月着陸失敗―アイスペース<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062400901&g=soc
○ispace、ミッション2軟着陸未達に関する技術要因分析を報告<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000140640.html
○NASAがispaceの月着陸機「レジリエンス」衝突地点の画像を公開<sorae>
https://sorae.info/space/20250623-lro-resilience.html
○ispace、軟着陸に失敗した月着陸機「レジリエンス」に関する報告会を開催<sorae>
https://sorae.info/space/20250625-ispace.html
○【速報】ispace、月面着陸失敗の要因は「レーザー距離計」のハードウェア異常-ispaceが報告会<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62866/
○ispace着陸失敗から考える「月輸送ビジネス」の難しさと挑戦する意義<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62933/
○レーザーレンジファインダの問題はなぜ起きた? ispaceが着陸失敗原因を分析 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250626-3363375/
○ispace袴田CEOインタビュー、墜落までの状況と後続ミッションの新たな戦略<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80139
○米NASA、月面に衝突の跡確認 ispace開発の着陸船<共同通信>
https://www.47news.jp/12751364.html
○ispaceの月着陸船「レジリエンス」墜落地点、NASA月観測衛星が撮影<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62859/
【写真・画像】
○特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond 「私が見せたい宇宙」写真募集中!応募期間は2025年7月4日(金)まで<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000161649.html
○ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が約34光年先の太陽系外惑星候補を直接撮像<sorae>
https://sorae.info/esn/20250626-twa-7-b.html
○ESA、世界初の人工皆既日食を起こして「太陽コロナ」を撮影<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/06/why-this-recent-total-solar-eclipse-was-the-first-of-its-kind.html
【天文現象】
○細い月と星々の共演を楽しみ、天の川の美しさに息をのむ今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80095
【科学館・イベント】
○宇宙飛行士の話聞こう<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/tokushima/news/20250619-OYTNT50128/
○ペットボトルロケット作ってみよう 信州大生が企画、長野市で25日に工作イベント<信濃毎日新聞>
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025062400206
○宇宙ステーション予備機を展示 北海道苫小牧市〔地域〕<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062600550&g=soc
○【福岡県小郡市】七夕の日に福岡県庁で天文講演会 参加者には織姫と彦星をモチーフにした小郡市の絵本をプレゼント<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000471.000041975.html
○無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム?? 今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001308.000014302.html
○暑い日も涼しいプラネタリウムで星空と花火を楽しむ『花火ウェルカムドーム』7月18日(金)より開催!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000077.000140736.html
【研究会・展示会】
○宇宙の魅力夢へ挑戦語る 星出さん、岡崎小で講演<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20250621-OYTNT50215/
○「宇宙では浮きながら寝るの?」…小学生の質問に星出彰彦飛行士の答えは?<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250621-OYT1T50187/
○秦の宇宙観、吉野ケ里にも 徐福長寿館開館30年 高島さん講演<佐賀新聞>
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1493898
○JAXA・01Booster・SPACETIDE共催セミナー「地域産業×宇宙」で創る新たなエコシステム<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000745.000016550.html
○JAXA・01Booster・SPACETIDE共催セミナー【「地域産業×宇宙」で創る新たなエコシステム】開催のお知らせ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000043170.html
○サテライトデータビジネス協会、IVS2025にて関西初の「宇宙ミートアップ」開催決定 #IVS参加表明<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000200.000045963.html
○【年に一度の開催|7月30日(水)から】宇宙ビジネスの最前線がここに集結!SPEXA – 国際 宇宙ビジネス展 -<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001701.000026157.html
○和歌山県「Kii Space Hub」が始動!企業・人材・技術が集う“スペースエントランス”へ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000747.000016550.html
○中国の宇宙技術関連製品がパリ航空ショーに登場<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0620/c95952-20330571.html
○テーマは「宇宙のデータ/人材の活用」、大阪市で7月17日にイベント開催 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62952/
【天文学・宇宙物理学】
●潮汐破壊現象
○潮汐破壊現象の偏光観測により、銀河中心の特異な構造を解明<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14060_tde
○京大、超大質量ブラックホールによる潮汐破壊現象の詳細な観測に成功<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250620-3359203/
●宇宙初期
○京大、インフレーション期の原始ブラックホールの形成を予測する理論を拡張 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250626-3363979/
○初期宇宙の「不可解」なJWST観測結果、説明にはモデルの改善が必要 天文学者が指摘<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80090
●その他
○【ようこそ研究室へ】野辺山宇宙電波観測所 西村淳所長…宇宙の見取り図作り 先導<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/feature/CO080220/20250623-OYTAT50027/
○コナン映画の「聖地」、目指すは「星や生命誕生」のナゾ…長野・野辺山宇宙電波観測所の所長が挑戦<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250623-OYT1T50217/
○暗黒物質で輝く「ダークマター星」発見か? 最も遠い明るい天体“ダークスター” 太陽の100億倍の明るさ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250621-46DLVV3PWRJU7N6GVACDZTGNMM/
○「消えた通常物質」のなぞ、宇宙からの電波バーストで解明か 米研究者ら<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35234537.html
○世界最大級の太陽系内天体高精度測定望遠鏡を着工=中国<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/06/21/ARTI1750492844648410
○中国、標高4700mの山岳地帯で次世代太陽望遠鏡を建設へ<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0625/c95952-20332623.html
○銀河中心のブラックホールは「弾丸状」のガス放つ、研究者が興奮<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/061700330/
○すばる望遠鏡の最強観測装置がついに本格稼働。15年の国際プロジェクトを成功に導いた研究者たちの熱意と粘り強い対話、そしていくつもの奇跡 <東洋経済オンライン>
https://toyokeizai.net/articles/-/886470
【太陽系探査・開発】
○日本の空が赤く染まった光 あれは低緯度オーロラだったのか?<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250619/k00/00m/040/160000c
○小惑星の月面衝突確率上昇、人工衛星に脅威も<AFPBB News>
https://www.afpbb.com/articles/-/3585039
○フェイ・ウォンさん 小惑星の名に<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/06/25/ARTI1750828258184343
○NASA探査機、3回目・最後の太陽最接近 コロナの謎解明へ前進<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80057
【月探査・開発】
○レアックス、月面探査技術開発へ 自社カメラを宇宙仕様に<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC243F90U5A620C2000000/
○月面で発見された“ガラスビーズ”の謎が、半世紀ぶりに解き明かされた<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/tiny-glass-beads-on-the-moon-reveal-ancient-explosive-eruptions/
○月の表面が表と裏で違うのは“塩素”の影響?<sorae>
https://sorae.info/esn/20250625-moon.html
【地球軌道利用】
●Ax-4
○民間有人飛行ミッション「Ax―4」打ち上げ、ISSの「空気漏れ」問題は奇妙な展開に<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35234734.html
○民間有人宇宙飛行ミッション「Ax-4」打ち上げ成功 ISS到着予定は6月26日<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250625-ax4.html
○スペースX、有人宇宙飛行「Ax-4」打ち上げに成功-インド人飛行士らのISS搭乗は初<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63037/
●大西宇宙飛行士
○大西飛行士、残りの滞在期間「自分にできる全部を」 ISSから会見<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG201JM0Q5A620C2000000/
○9年ぶりの宇宙「船長の大役にやりがい」 ISS滞在中の大西飛行士<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6N43QMT6NUTFL015M.html
○ISS船長「やりがい」 大西飛行士が会見<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16240563.html
○大西飛行士、宇宙から記者会見 「自分にできる全部を」<共同通信>
https://www.47news.jp/12750230.html
○船長職務「やりがい感じる」 大西さんが記者会見―ISS<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062000988&g=soc
○宇宙実験の時間短縮は「腕の見せ所」-大西卓哉宇宙飛行士がISS軌道上会見で語った手応え<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62836/
●神舟20号
○有人宇宙船「神舟20号」乗組員 2回目の船外活動を実施へ<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/06/25/ARTI1750847333331194
○中国宇宙船「神舟20号」の飛行士、2回目の船外活動を完了<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250626/399b16e5b26e4adc9df24d143144fdd6/c.html
○中国有人宇宙船「神舟20号」乗組員、2回目の船外活動を完了<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250627/64d5d6bda94d41bd8b319c43529c0aa0/c.html
○有人宇宙船「神舟20号」の宇宙飛行士、近日中に2回目の船外活動を実施へ<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0626/c517455-20333057.html
●その他
○科学 「勇気や希望与えたい」 油井宇宙飛行士、7月にもISSへ<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250620/kei/00s/00s/015000c
○中国、通信・放送衛星「中星9C」の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250621/dff7337c1f974547b7ac7fbacb24d64a/c.html
○ウクライナや北欧の企業ら、70機超の軍民衛星コンステ構築を目指す-米国依存を低減へ <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62911/
○日本の傑作機がついにラストフライトへ、最後の勇姿を見に来たぞ! <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/hiia50-1/
○機能停止で音信不通だった人工衛星、57年ぶりに信号発信<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/06/relay-2.html
【宇宙ビジネス】
●台湾系ロケット
○台湾社ロケット、北海道で7月打ち上げ 海外資本は国内初<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC2638R0W5A620C2000000/
○台湾系ロケット、北海道大樹町から7月6日に宇宙へ 海外資本の国内打ち上げは初<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250626-AYHU3T52PBM7TMFHIKJS5ZTI6U/
○台湾ロケット、大樹で7月6日打ち上げ<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1178603/
○海外ロケットを国内初発射へ 北海道・大樹で台湾企業<共同通信>
https://www.47news.jp/12777936.html
○台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000133.000078016.html
○台湾資本開発のロケット、「北海道スペースポート」から打ち上げ-国内初 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new63023/
●ジェフ・ベゾス
○ベゾス氏とブルーオリジン、トランプ・マスク対立の隙を突く<Wall Street Journal>
https://jp.wsj.com/articles/bezos-and-blue-origin-try-to-capitalize-on-trump-musk-split-5e6bf5e5
○ベゾス氏がトランプ氏に接近、宇宙開発受注狙う マスク氏の敵失逃さず<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN26DSW0W5A620C2000000/
●スペースデータ
○国連大学とスペースデータ、宇宙・デジタル分野での学術協力に関する覚書を締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000080352.html
○国連大学とスペースデータ、覚書を締結-宇宙・デジタル分野で学術協力<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62991/
○スペースデータと国連大学、宇宙・デジタル技術に関する学術協力を始動 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250625-3363119/
●天地人
○静岡市、AIで水道管の漏水リスク解析 新興の天地人と<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC19B6C0Z10C25A6000000/
○JAXAベンチャー天地人、ウェルリサーチ社・ビジョンセンシング社と連携し、地表面温度観測強化に向けた自社衛星開発を本格始動<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000202.000045963.html
○天地人、衛星開発に本格着手-パートナーにウェルリサーチとビジョンセンシング <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62997/
●CONTEC
○インフォステラとCONTEC、GSaaSでのグローバル連携強化に向け業務提携<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000021692.html
○韓国CONTEC、日本のインフォステラやワープスペースと提携 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62829/
●日揮HD
○日揮HD、インターステラのロケット燃料設備を新設 LNG知見活用<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2441U0U5A620C2000000/
○民間ロケット試験・燃料設備等の新設プロジェクトを受注<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000281.000065135.html
●レゾナック
○宇宙向け半導体材料、レゾナックが国際宇宙ステーションで評価へ<ITmedia>
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2506/23/news024.html
○レゾナック、宇宙向け半導体封止材の評価実験を2025年秋にISSで実施へ<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250620-3359118/
●その他
○アークエッジ・スペース、超小型衛星AE2a、AE3Vaの打上げ、運用開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000073065.html
○株式会社BULL、文部科学省の中小企業イノベーション創出事業(SBIRフェーズ3)においてフェーズ1からフェーズ2へ移行<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000113020.html
○Solafune、国連IOMと契約を締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000065306.html
○EU、宇宙関連事業強化へルール刷新 単一市場創設で競争力向上<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/environment/LDPII5V2FJNCRJP5OIAXXD6MAY-2025-06-25/
○3日に1基の人工衛星を製造する北京の「銀河航天」<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0624/c95952-20331784.html
○アクセルスペース、次世代衛星「GRUS-3」の性能検証モデルを打ち上げ成功-電波も受信 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62891/
○ULA、生成AI「RocketGPT」を試験導入-「面倒で時間のかかる作業」を支援 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62915/
○欧州基幹ロケット「アリアン6」、打ち上げ頻度向上には数年必要-アリアンスペースCEOが語る <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62976/
【宇宙環境利用】
○ULA、アマゾンの衛星コンステレーション構築に向け2回目の衛星打ち上げ<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250626-kuiper-2.html
○アマゾンの通信衛星「カイパー」、第2弾の27機を打ち上げ-前回から2カ月ぶりに <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62905/
○アマゾン、「Project Kuiper」の衛星27基を打ち上げ–先行のStarlinkを追う<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35234648/
○アマゾンの衛星インターネット、2回目の打ち上げ成功 合計54機に<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2025728.html
○Amazonが衛星インターネット「Project Kuiper」の人工衛星27基を打ち上げる、軌道上の衛星総数が54基になり目標の3236基に一歩近づく<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250624-amazon-kuiper-satellites-2nd-batch/
【ロケット・その他宇宙開発】
●スターシップ
○米スペースXの宇宙船、地上で爆発 過去3回の飛行試験も失敗<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250620/k00/00m/030/069000c
○スペースXの宇宙船 準備中に爆発<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250620/dde/007/030/025000c
○スペースXの宇宙船「スターシップ」試験中に爆発…有人月探査に使用予定、開発遅れる可能性<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250620-OYT1T50041/
○スターシップ爆発の原因は「加圧タンクの故障」-スペースXが説明 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62851/
○SpaceXのスターシップが試験施設で爆発。イーロン「ただのかすり傷だ」<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/06/spacex-starship-explodes.html
○スペースXの超大宇宙機スターシップが爆発した原因、月と火星が「さらに遠く」なる可能性<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80070
●H2A
○[サイエンス Report]「H2A」の軌跡<下>価格がネック 海外受注苦戦 高い成功率に評価も <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250622-OYT8T50047/
○日本の名作ロケットH2A、引退近づく 打ち上げ成功率約98%、宇宙開発支えて四半世紀<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250622-IUKSBZSM5NIAPONUWTXVNXIHKQ/
○H-IIA前史 純国産大型ロケット「H-II」が果たした技術的自立 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/History-of-H2A-1/
○H-IIAへの橋渡しとなった「H-II高度化」 H-II 8号機が残した希望<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/History-of-H2A-2/
●インド
○宇宙大国インド、民間も離陸 企業数世界2位に<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE062OO0W5A100C2000000/
○インド宇宙産業の強み キーパーソンに聞く<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE186LF0Y5A310C2000000/
○インド飛行士 米宇宙船に 中国に対抗 安保関連技術で連携<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250626-OYT1T50029/
●国際ルール
○「宇宙ごみ」除去の国際ルール主導へ、政府が「有志国グループ」構想…宇宙ビジネス拡大図る<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250620-OYT1T50117/
○「宇宙ごみ」除去の国際ルール整備へ「有志国グループ」創設…城内科技相、国連会合で明らかに<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250625-OYT1T50161/
●その他
○メキシコ大統領、「スペースXを提訴」 ロケット残骸で環境汚染と主張<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN25E4V0V20C25A6000000/
○マスク氏企業のロケット「環境汚染」 メキシコ大統領が訴訟を示唆<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6V1DYTT6VUHBI00JM.html
○最大の壁は「宇宙への道がないこと」 豪州初の飛行士が夢つかむまで<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST6M3S00T6MUTFL01TM.html
○大樹に宇宙産業集積へ先行地視察 北海道経済産業局 JAXA施設や米国など<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1177349/
○金大 JAXA実験に採択 3グループ 大気球打ち上げに相乗り<中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/1088627?rct=k_ishikawa
○中国気象衛星事業の泰斗・許健民氏 第70回国際気象機関賞受賞<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/06/20/ARTI1750396645852677
○馬英九氏一行、酒泉衛星発射センターを見学<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250624/1c957ec9d4a84b87b77508474af2e4f5/c.html
○米ポータル、衛星バス「スーパーノヴァ」の生産を拡大-太陽熱推進を応用 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62809/
○米ミサイル防衛システム「ゴールデンドーム」の責任者が指名-25兆円かけ3年以内に完成 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62820/
○アイザックマン氏、NASA長官として「以前の組織に戻したかった」-5月に指名が撤回 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62959/
○増え続ける民間宇宙企業。アメリカでロケット打ち上げの「重量課金制導入」を検討<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/06/305151.html
○ホンダ、再使用型ロケットの離着陸実験に成功! 2029年に準軌道到達を目指す<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/06/honda-unexpectedly-enters-the-space-race-with-first-successful-rocket-launch.html
【人材育成・教育】
○宇宙の学びに高校生の目がキラリ 各務原・航空宇宙博物館で講座開講式<中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/1086843?rct=gifu
○星空が美しい奈良県上北山村で学ぶ、宇宙の最前線!『スター ビレッジ アストロノミー キャンプ 2025』開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000164819.html
【商品・グッズ】
○プライムフォーカスタイプのハイスピードアストログラフ「HAC125DX」鏡筒発売<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000326.000007828.html
○ヒルトン長崎 長崎市科学館プラネタリウムとの初コラボ! 夏の星座をテーマにしたアフタヌーンティーが登場<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000079968.html
○プライムフォーカス写真鏡「HAC125DX」発売開始<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14058_HAC125DX
○防塵・防滴仕様の小型軽量ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」新発売<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14055_OM-5Mark2
【科学技術全般】
○夢に突き進む姿見て 映画「この夏の星を見る」試写会 茨城・土浦三高モデル 出演者2人があいさつ<茨城新聞>
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17505977788440
○南極氷床の下から発せられた “謎の電波パルス” 新たな研究でも正体をつかめず<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250622-anita.html
○都立大など10者、エキゾチック原子系「多価ミューオンイオン」を初観測<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250623-3361441/
○宇宙人訪問は「科学的にほぼ不可能」──元NASAの捜査官がズバリ<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/06/alien-visitation-is-impossible.html
○地球の自転が加速中、「最も短い1日」に備えよう<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/80066
【編集後記】
新しい天文台というか、新しいカメラが出来る度に、その映像の美しさにうれしくなります。解像度が上がるとデータの保存が大変なんですけどね…なにぶん観測データは非可逆圧縮はせずに、可逆圧縮だけでやりますので、データ保存はいつの時代も天文学では大きな課題なのです。
データアーカイブは今でもテープ媒体が多かったりしますが、これを別の媒体に移すことを考えなければいけなくてですね…ハードディスクで良いのか等、次のメディア媒体として良いモノを探さないとですね。