天文・宇宙開発ニュース 第1053号

【南日本新聞特集】

○アメリカ1786、中国139、日本…たったの3 人工衛星の製造数で差を付けられる日本、超小型市場で挽回狙う<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/213495/
○10年後の市場規模は260兆円…大企業だけじゃない、民間の参入相次ぐ宇宙産業は地方の中小企業にもチャンス<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/213496/
○見学料3000円でも8500人来場、ホテルは満室…「ロケットを観光の柱に」 宇宙ビジネスに注がれる地方の熱視線<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/213539/
○8兆円の市場にするには人が足りない…注目集める「宇宙学」、人材育成の切り札に<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/213593/
○人工衛星開発も「官から民へ」の時代…産学官連携進む福井、ロケット基地がある鹿児島は歯車かみ合わず<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/213684/

【はやぶさ2】

○はやぶさ2「異常」の原因判明、5月中にもエンジン再開 JAXA<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG2251X0S5A420C2000000/
○はやぶさ2、機体異常の原因判明 姿勢制御装置を再起動し探査続行へ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST5941YRT59UTFL028M.html
○「はやぶさ2」機体、異常の原因が判明<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16211459.html
○JAXA「はやぶさ2」セーフホールドモードの原因判明 リアクションホイールを再起動<sorae>
https://sorae.info/esn/20250512-hayabusa2.html
○「はやぶさ2」異常原因は姿勢制御装置の停止。姿勢立て直しエンジン再稼働へ<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250512-3297133/

【旧ソ連の金星探査機】

○旧ソ連の金星探査機、インド洋に落下 ロシア国営宇宙企業が発表<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG094Y10Z00C25A5000000/
○1972年に旧ソ連が打ち上げた金星探査機、インド洋に落下…故障し地球の周回軌道に53年<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250511-OYT1T50029/
○ソ連探査機インド洋に落下 ロシア発表、被害情報なし<共同通信>
https://www.47news.jp/12561526.html
○金星着陸に失敗した旧ソ連時代の探査機、地球に落下の見通し<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35232816.html
○旧ソ連の探査機の一部はインド洋に落下か ロスコスモスが発表<sorae>
https://sorae.info/space/20250510-cosmos482.html
○ソ連時代の金星探査機「コスモス482号」、打ち上げから53年後に地球に落下-インド洋に <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61331/
○53年間も地球軌道上をさまよっていた宇宙船。地球の大気圏に突入か<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/05/after-53-years-a-failed-soviet-venus-spacecraft-is-crashing-back-to-earth.html

【SPACETIDE2025】

○開催10周年「SPACETIDE2025」セッション公開&スポンサー第一弾を発表<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000057321.html
○機動戦士ガンダムの富野由悠季監督も登壇-10周年の「SPACETIDE2025」が7月7日に開催 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61520/
○10周年の「SPACETIDE」が7月開幕 – 宇宙ビジネスの“次の10年”を考える場に <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250515-3321931/

【写真・画像】

○選者は天体写真家の大野裕明さん。「2026年ビクセンオリジナル天体カレンダー」表紙・各ページへの掲載作品の募集を開始。<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000109.000134758.html
○ISSからの絶景、春の満月「フラワームーン」–NASAの宇宙飛行士が撮影<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35232939/
○NASAハッブル望遠鏡は35周年迎えてまだまだ現役 壮麗な記念画像を公開<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79043

【天文現象】

○土星の輪「消失」捉えた 笠岡の佐藤さんが成功<山陽新聞>
https://www.sanyonews.jp/article/1721746/
○5月の満月は「フラワームーン」 観察する方法は<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35232841.html
○夜明けの空に輝くひときわ明るい光は? 「明けの明星」を観察しよう<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79016
○フラワームーンの満月が「さそりの心臓」と共演する、今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79106

【科学館・イベント】

○宇宙開発、アピール合戦 米中火花 展示にも覇権争い色濃く<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250510/ddn/041/040/006000c
○「ありがとう、お疲れさま」 50歳レトロ望遠鏡引退 最後の観測会に最多140人 丸亀・市生涯学習センター<四国新聞>
https://www.shikoku-np.co.jp/dg/article.aspx?id=K2025051300000000100
○夢とロマン届けて50年 丸亀レトロ望遠鏡、あす最後の観測会 市生涯学習センター 天文ク代表・松野さん企画 「子どもに冒険心を」<四国新聞>
https://www.shikoku-np.co.jp/dg/article.aspx?id=K2025050900000001700
○「月のぼこぼこ見えたよ」 八戸天文同好会が星空観望会<共同通信>
https://nordot.app/1294103596173984756?c=39546741839462401
○特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond 音声ガイドナビゲーターは声優の小西克幸さんに決定!前売券が5月16日(金)から販売開始!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000161649.html

【研究会・展示会】

○まだかな~学研の付録で本物の科学の面白さ伝える 天体望遠鏡、人体骨格モデル、水素ロケットなど3千点以上を創出<共同通信>
https://nordot.app/1290473722711490954?c=39546741839462401
○【JPIセミナー】「スカパーJSATグループの宇宙安全保障への取り組みと将来構想」5月29日(木)開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001346.000042328.html
○JAXAベンチャー天地人、帯広展示会(全国水道企業団協議会第69回総会併設)に出展<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000184.000045963.html
○【 5/20(火)16:00 】宇宙のビジネス活用を模索する 無料オンラインセミナーを開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000352.000015233.html
○JAXAベンチャー天地人、マレーシア・ペナン州で開催されるスタートアップイベント「Penang Slush’D 2025」にて登壇決定。衛星データ活用の最前線を発信<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000185.000045963.html
○大西宇宙飛行士が地上とリアルタイム交信でISS船内ツアー-「SusHi Tech Tokyo 2025」に登場 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61318/

【天文学・宇宙物理学】

●原始星
○赤ちゃん星の成長過程を再現 衝撃波でガス取り込みか<共同通信>
https://www.47news.jp/12577637.html
○赤ちゃん星がガスを食べて成長する様子を大規模3次元シミュレーションで世界初観測!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000169.000083551.html
○阪大など、原始星の成長に迫る大規模3次元シミュレーションに成功 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250515-3321872/

●ブラックホール関連
○超巨大ブラックホールから「風」 ガスの弾丸が星の形成を抑制か<共同通信>
https://www.47news.jp/12583594.html
○ブラックホールからガスの「弾丸」 X線天文衛星「クリズム」観測―東大など<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025051500959&g=soc
○宇宙誕生期を過ぎても大質量ブラックホールは誕生可能<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14021_blackhole
○金属を含む現実の宇宙でも超大質量ブラックホールは誕生可能。東北大が証明 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250512-3299841/

●その他
○星座の形が変わるか 明日にも起きる?「かんむり座T星」の爆発<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250514/k00/00m/040/054000c
○Vicor の高電力密度モジュールで、過去を映し出す巨大望遠鏡が実現<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000088019.html
○宇宙から「潮の香り」がしていた…「奇妙な惑星」に生物がいる可能性【最新研究】<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2025/05/550985.php
○宇宙の「禁断領域」で奇跡的に生き残った「極寒惑星」の正体とは?<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2025/05/551350.php
○惑星が恒星に突進して“自滅”?──科学者たちを悩ませる宇宙の謎<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/this-planet-plunged-directly-onto-its-sun-and-astronomers-are-at-a-loss-as-to-how-to-interpret-it/
○特定の宇宙線粒子だけが加速される様子をレーザー実験で再現<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14015_cosmicray
○阪大など、高エネルギー宇宙ニュートリノの起源の謎に迫る理論モデルを構築<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250509-3285017/
○東大、国際ダークマター探索実験で「ニュートリノの霧」まで感度が到達 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250513-3305305/
○銀河の中心にいないはぐれ者ブラックホール、星を「つまみ食い」する姿を見られてしまう<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/05/a-rogue-black-hole-of-unusual-size-is-devouring-stars-in-a-distant-galaxy-jpn.html
○金はどこから来た? 20年前のデータから明らかになった新説「マグネターフレア」<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/05/the-universes-gold-may-come-from-a-totally-unexpected-kind-of-star.html

【太陽系探査・開発】

●太陽
○太陽をかつてなく克明に、世界最大の太陽望遠鏡の新装置<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35232977.html
○見るからに灼熱。太陽観測衛星ソーラー・オービターが「太陽の素顔」を撮影<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/05/this-is-the-highest-resolution-portrait-of-the-sun.html

●火星
○人類は火星でどんな「家」に住むのか?…「最大の難題」も克服、宇宙移住はすぐ目の前に?<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2025/05/551111.php
○トランプやマスクが目指す「人類の火星到達」の本当の実現度…彼らが見落とす宇宙旅行の「現実」とは?<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2025/05/551410.php
○マスク氏、火星移住への執念を語る-「地球の生命は太陽に滅ぼされる」 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61309/

●木星
○木星で新たに2つの衛星を発見 合計97個に<sorae>
https://sorae.info/esn/20250515-new-jovian-moons.html
○木星衛星イオ、地獄のように激しく続く火山活動 NASA探査機ジュノーが観測<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79060

●その他
○宇宙ヨット「イカロス」運用終了、10年間通信できず JAXA<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG15A2L0V10C25A5000000/
○JAXA観測ロケット、内之浦から7月8日打ち上げ FMラジオや防災無線の通信障害起こす「電離層」解明へ<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/213785/
○地球から最も遠い探査機「ボイジャー1号」、04年から未使用のスラスターが復活<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35233029.html
○謎多き「天王星」の知られざる姿<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/mysterious-uranus-images/
○金星の地殻は薄すぎるかも? 今後の金星探査ミッションに期待<sorae>
https://sorae.info/esn/20250514-venus-crust.html
○壮大なオーロラ、今後50年間は規模も頻度も高まる? 研究結果<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79109

【月探査・開発】

●ispace
○ispace、高砂熱学工業と月面におけるサーマルマイニング技術実証に向けた計画検討に関する覚書を締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000077.000140640.html
○ispace-U.S.、Agileと共同で新型エンジン「VoidRunner」を発表 ミッション3の打ち上げは2027年以降に変更<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000140640.html
○ispaceの月着陸機 月周回軌道投入に成功 着陸は早くて6月6日<sorae>
https://sorae.info/esn/20250509-ispace.html
○高砂熱学工業、月での水採取技術の実証で計画を検討-ispaceと覚書 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61365/
○ispace米法人、月着陸船のエンジンを変更-打ち上げは2027年以降に変更<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61426/

●その他
○米インテュイティブの月着陸船アテナ、横転理由は「高度計の不具合」と「光の影響」 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61494/
○中国、持ち帰った「月のサンプル」を各国の研究者と共有へ-ただしNASAを除く <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61534/
○中国とロシアが「月面に原子炉を建設する覚書」に署名する、独自の月面基地に電力を供給する予定<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250514-china-russia-power-plant-moon/

【地球軌道利用】

○JAXA衛星、ごみ接近増<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88651650U5A510C2CE0000/
○【独自】JAXAの衛星に宇宙ごみ接近増 軌道変更検討の会議、2年で倍に<共同通信>
https://www.47news.jp/12560995.html
○【電子版限定】熊本の夜空に連なる謎の光、その正体は? <熊本日日新聞>
https://kumanichi.com/articles/1766096
○衛星測位システム「北斗」活用で農業をスマート化 中国山東省<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250510/96fe6e6a773d44fb886304d9f096bea6/c.html
○中国、リモートセンシング衛星群の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250512/dc436751ad3e403c8c0a97c2948cf2a6/c.html
○中国、通信技術試験衛星19号の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250513/7d39a149d4fc4cdc83a44146c7cdb2f0/c.html
○中国、宇宙コンピューティング衛星コンステレーションの打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250514/1231ee4c66484708b8f2dcb4817d68ad/c.html
○中国の軌道連携宇宙計算衛星コンステレーションがネットワーク構築段階に<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0515/c95952-20315313.html
○ESAの技術実証ミッション「Proba-3」高精度の自律的な編隊飛行に成功<sorae>
https://sorae.info/esn/20250513-proba-3.html
○遠ざかる通信衛星 寿命延長サービスを終えた宇宙機が撮影した“ほろ苦い別れ”の瞬間<sorae>
https://sorae.info/esn/20250514-mev-1.html
○ニューヨークなど米国28都市の地盤沈下を衛星データが示唆-社会インフラが静かに劣化 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61287/
○中国、宇宙ステーション「天宮」の新モジュールを準備-増加する実験ニーズに対応か <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61337/
○衛星画像からHuaweiが中国で半導体生産ラインを爆速建設中であることが判明<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250513-huawei-chip-factory/

【宇宙ビジネス】

●衛星通信
○ドコモ、衛星とスマホの直接通信サービスを2026年夏から提供-事業者名は明かさず <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61297/
○ドコモ、「スマホと衛星の直接通信」を2026年夏に開始<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35232790/
○アマゾン「プロジェクト・カイパー」始動 スターリンクとの違いは?<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2011317.html
○Amazonの極秘インターネット衛星「Kuiper」の詳細が少しだけ明らかに<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250514-amazon-kuiper-satellite/
○スマホと衛星の直接通信「au Starlink Direct」、1カ月で20万人が利用<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61460/
○ASTスペースモバイル、スマホ直接通信衛星の打ち上げを加速-米で年内の提供目指す、楽天モバイルは2026年秋から <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61499/
○携帯キャリア4社の「スマホと衛星の直接通信」構想が出揃う-先行する米国の動きや課題を解説(秋山文野)<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/fea61455/

●ASTRO GATE
○ASTRO GATE、AfriOrbit、Hayes Group Internationalがケニアにおけるスペースポート開発推進に向けたMoUを締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000148328.html
○ASTRO GATE、Sidereus社のインフラ不要・コンテナ型軌道投入ロケットの取得と運用に関する覚書(MoU)を締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000148328.html
○ASTRO GATEなど3社、ケニアでの「宇宙港」開発を共同で推進-赤道直下にロケット射場 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61397/
○世界中の「宇宙港」づくりを支える日本人-各国政府とも直接交渉するASTRO GATE大出氏の情熱 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/int61425/

●将来宇宙輸送システム
○将来宇宙輸送システム株式会社、再利用型ロケットの着陸を想定した落下試験を実施<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000106229.html
○将来宇宙輸送システム、再利用型ロケットの着陸を想定した落下試験を実施 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61468/

●ispace
○ispaceの赤字幅縮小、26年3月期 開発費用の一巡で<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC098600Z00C25A5000000/
○ispace、みずほ銀行からの借入による50億円の資金調達を決定<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000140640.html

●寄附
○横浜の旭商工社、大樹町に1千万円寄付 宇宙事業に活用<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1159039/
○旭商工社が北海道大樹町に企業版ふるさと納税1,000万円<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000078016.html
○商船三井、北海道大樹町に1000万円寄付 宇宙港拡充に活用へ<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC0853S0Y5A500C2000000/

●その他
○宇宙ゴミ除去のアストロHD、株価続落 新株発行で1株利益の希薄化懸念<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL090RY0Z00C25A5000000/
○車部品の技術力、宇宙へ飛躍 中小企業一丸で「下町ロケット」現実に<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF292VF0Z20C25A4000000/
○日本の宇宙産業発展への期待<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2729T0X20C25A4000000/
○ヤマハの音響エンジニアが宇宙ベンチャーへ「レンタル移籍」。異業界で事業創出経験と経営視点の獲得を目指す。<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000139.000015387.html
○米国Irys, Inc.の買収に関するお知らせ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000058353.html
○量子コンピューター企業、SAR衛星のカペラスペースを買収-量子インターネット構想を加速<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61220/
○スカパーJSATとPenetrator、衛星画像から土地の変化を検出するシステムを共同開発 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61267/
○トランプ関税、衛星の打ち上げにも影響-還付金制度の周知不十分で25%を支払った企業も<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61418/

【宇宙環境利用】

○宇宙旅行者の体調管理、生体情報集めて技術や薬開発 米大・筑波大<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG147ME0U5A410C2000000/
○宇宙環境を利用した日本酒づくりに向けた協働についてIDDKと菊正宗酒造がMoUを締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000053748.html
○「高尾の森わくわくビレッジ」で次世代通信技術「Starlink」により通信圏外で生物データを収集する実証実験を実施します!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000044108.html
○菊正宗、宇宙で日本酒づくり-微小重力環境での発酵を研究、IDDKと協働 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61278/

【ロケット・その他宇宙開発】

●アメリカ宇宙開発予算
○米の月探査計画大幅見直しで「わが国への影響見極める」 城内実・宇宙政策担当相<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250509-ZCWJ6LS7ONN5JMZ6VRZCAODFFQ/
○トランプ政権がNASAに大幅な削減要求-2026年度予算のスケジュールや削減案を整理する(秋山文野)<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/fea61185/
○NASA、月と火星にヒトを送る計画に全集中 総予算24%カットで日本も対応迫られる<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/78926

●その他
○酸素と食料だけで宇宙に住めるか 模擬実験で迫る人類のよりどころ<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG11B3C0R10C25A4000000/
○H2A「最後の旅」へ、搭載の技術衛星を種子島宇宙センターに運送<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST583V8XT58TLTB00HM.html
○40kN級ハイブリッドエンジンの地上燃焼試験に成功、MJOLNIR SPACEWORKS(ミヨルニア・スペースワークス)<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000154690.html
○ものづくりの未来は宇宙にある?<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/why-the-future-of-manufacturing-might-be-in-space/
○スペースXがスターシップ宇宙船の地上燃焼試験を実施 第9回飛行試験に向けて<sorae>
https://sorae.info/esn/20250515-starship.html
○中国、衛星とスマホの直接通信に包括規制-政府監視システムとの連携を義務付け <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61303/
○宇宙ビジネス情報コミュニティ「UchuBiz Direct」クロスユー限定で会員募集-企業が求める情報をUchuBiz編集長が直接お届け <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61372/
○欧州、衛星2機の「編隊飛行」に成功-宇宙で1ミリ未満の単位で位置をあわせる<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61407/
○日本初“液体エンジンのみ”で飛ぶ新H3ロケット実証へ! エンジン改良に進展も <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250509-3281033/

【人材育成・教育】

○鹿児島県立楠隼中高一貫教育校「シリーズ宇宙学」にて行われる宇宙産業人材育成を目指した特別講義・ワークショップに参画いたします<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000049970.html
○鹿児島県の楠隼高で10年続く「シリーズ宇宙学」、宇宙人材育成を目指す特別講義を6月開講へ-2023年から実施<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61487/
○室蘭工業大ロケットサークルに150万円寄付 登別・平さん<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1158409/
○「佐賀から宇宙を」JAXA関係者ら、7月からスクール 小中学生の受講生募集<西日本新聞>
https://www.nishinippon.co.jp/item/1350548/

【商品・グッズ】

○【 EDIFICE × goyemon 】月面から着想。宇宙空間に漂う雲「星雲(ネビュラ)」をモチーフに開発。「TSUKI-CLASSIC」「TSUKI-NEBULA」 5月17日(土)同時リリース。<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000053428.html
○「火星移住」――夢物語ではないその研究と開発がいまどこまで進んでいるのか。『2029年火星の旅』ニューズウィーク日本版5/20号は好評発売中!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000914.000011369.html
○ベストセラー入門機の新装版、ビクセン「ポルタII-AE81M」と「ポルタII-SDE72SS」が登場<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14017_portaAE81M-SDE72SS

【科学技術全般】

○研究論文の無料公開加速 シュプリンガーネイチャーCEOが語る理由<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250514/k00/00m/040/303000c
○メートル原器、キログラム原器を初の同時公開 条約成立150年<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250512/k00/00m/040/178000c
○<岐阜大発>天文学者として生きる 未知への探究、周囲の支えで<中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/1064932?rct=gifu
○“長野県は宇宙県” 映画「名探偵コナン」にあやかりPR 観測所で撮影の写真、県庁に展示<信濃毎日新聞>
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025051300116
○宇宙に誇れるまちを目指して。鹿児島県肝付町に、多様な価値を生み出す地域商社が誕生<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000139270.html
○スーパーコンピュータが予測した「地球、最後の日」<TABI LABO>
https://tabi-labo.com/311413/wtg-supercomputer-figured-out
○生命は存在せず「幻想」であるという奇妙な考え 既知の物理学はなぜ「生命」を説明できないのか<東洋経済オンライン>
https://toyokeizai.net/articles/-/859791
○地球マントルの謎を解明へ、災害予測や新資源発見の可能性も<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79069
○米科学界に広がる政治的混乱、解体に近いNSFの改革は経済にも広範な影響<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79156

【編集後記】

今週はサイエンスブックフェスタでも頒布したミニハンカチタオルの新作と完売した「木星」の追加が届きました。明日の大阪市立科学館友の会総会にて頒布予定です。
その後は関西コミティア73、ComiCon 2025にても頒布します。

さて今週は10周年を迎える「SPACETIDE2025」の内容が公開されました。10年前から宇宙ビジネスに着目してきたこのイベント。ますますの盛況をお祈りしております。