【銀河団中の高温ガス】
○銀河団中心に高温高速の「風」、天体進化の解明に<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG106OY0Q5A210C2000000/
○1億光年離れた銀河団から地球へ吹く高温ガス…JAXAの天文衛星が確認、宇宙の成長解明につながるか <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250212-OYT1T50151/
○銀河団中心部の「風」を発見 ネイチャーに論文 「今も成長の証拠」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2D15K0T2DULBH008M.html
○銀河団にも「風」が吹いている JAXAなど研究<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16148777.html
○1億光年先の銀河団ガス運動観測 日米、衛星XRISM<共同通信>
https://www.47news.jp/12164132.html
○銀河団中心部の「強風」捉えた 衝突合体の証拠―JAXAなど<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021300043&g=soc
○X線分光撮像衛星(XRISM)観測成果が科学誌「Nature」に論文掲載<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000186.000119558.html
○1億光年先にある銀河団の中心に吹き荒れる、秒速最大310kmの“強風”のメカニズム<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/gas-motion-in-the-centaurus-galaxy-cluster/
○X線天文衛星XRISM、銀河団を吹き抜ける「風」を発見。最大秒速310km<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250213-3127604/
【大西宇宙飛行士】
○JAXA大西卓哉さん、3月12日にも宇宙へ NASAが前倒し<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG120G50S5A210C2000000/
○大西卓哉さん、3月12日に宇宙へ 国際宇宙ステーションに半年滞在<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250212/k00/00m/030/084000c
○大西さん、来月12日に宇宙へ出発<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250213/ddm/012/040/019000c
○JAXAの大西卓哉さん、3月12日に国際宇宙ステーションへ…トランプ氏の要請で出発早まる <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250212-OYT1T50118/
○大西卓哉さんが3月12日から2度目の宇宙へ 国際宇宙ステーションに半年滞在、船長にも<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250212-YNP7XF3UQBKLLFED3CVQGDSYNM/
○大西卓哉さん、3月12日宇宙へ ステーションに半年滞在<共同通信>
https://www.47news.jp/12160769.html
○JAXA大西卓哉宇宙飛行士は2025年3月打ち上げの宇宙船でISSへ 滞在中はISS船長に就任予定<sorae>
https://sorae.info/space/20250212-crew10.html
○大西卓哉氏が搭乗-ISS宇宙飛行士送迎ミッション、打ち上げ日を3月12日に設定 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58038/
○NASA、宇宙飛行士のISS送迎ミッション「Crew-10」で使用する宇宙船を変更-新造船の完成に遅れ<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58060/
○大西飛行士搭乗のNASA宇宙船が変更、現地時間3月12日打ち上げへ<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250213-3128205/
【写真・画像】
○月面に浮かび上がる「X」…条件揃った時しか観測できず「月を見上げて宝探しを」 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250208-OYT1T50103/
○月面に浮かび上がるアルファベット「X」…上弦の月の頃に見られる現象「次回4月5日に宝探しを」 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250208-OYTNT50070/
○「第5回 星空フォトコンテスト~それぞれの宙を見上げて~」 入賞作品発表<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000134758.html
○ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた若き星「HH 30」 惑星形成を理解する手がかりに<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250208-hh30.html
○いくつある? “うお座”の銀河「LEDA 1313424」のリング構造をハッブル宇宙望遠鏡が観測<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250209-leda1313424.html
○まるで星空を覆う白いベール ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したタランチュラ星雲<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250210-tarantula-nebula.html
○この天体の正体は? はるか彼方の活動を光学望遠鏡と電波望遠鏡が捉えた<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250211-quasar-radio-jet.html
○19世紀から知られる銀河に隠れていたアインシュタインリング ESA宇宙望遠鏡が発見<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250213-ngc6505-euclid.html
○史上最多9つのリングを持つ「ブルズアイ銀河」。名前の由来もおもしろい<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/hubble-hits-the-bullseye-a-galaxy-with-record-breaking-9-rings.html
【天文現象】
○ガリレオ博士の天体観測図鑑/169 カノープス<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250208/kei/00s/00s/001000c
○【日本一の星空】長野県阿智村 天空の楽園 ナイトツアー Season2025 開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000018496.html
○夜空を彩る2月の満月「スノームーン」、惑星のパレードも<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229329.html
【科学館・イベント】
○「博物館」から魅力発信 鳥取・さじアストロパーク /鳥取<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250212/ddl/k31/040/128000c
○初年度は3万人を想定 4月オープンのソラミル、ロケットのまち、和歌山県串本<紀伊民報>
https://www.agara.co.jp/article/460030/
【研究会・展示会】
○宇宙誕生から捉える歴史 15日から 大阪・北区で公開講座 /大阪<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250211/ddl/k27/040/207000c
○LTSグループのME-Lab Japan、「衛星データ活用アワード2024」最優秀賞<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000323.000032743.html
○宇宙体験イベントをロボット企業交流拠点FUN+TECH LABOで開催!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000880.000108051.html
○エムシーデジタルが「衛星データ活用アワード2024」にて審査委員特別賞を受賞<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000135312.html
【天文学・宇宙物理学】
●ニュートリノ
○宇宙から過去最大エネルギーのニュートリノ 地中海の検出器が観測<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2D2D4GT2DPLBJ001M.html
○未完成の深海観測所、史上最高エネルギーのニュートリノを観測<AFPBB News>
https://www.afpbb.com/articles/-/3562788
○地中海の底に沈められたニュートリノ検出器が従来の20倍のエネルギーを持つニュートリノを検出<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250213-record-breaking-neutrino/
○中国の深海高エネルギーニュートリノ望遠鏡 事前研究で重要な進展<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/02/06/ARTI1738824687211398
●系外惑星
○原始惑星系円盤の横顔に見えた惑星の種の空間分布<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13921_hh30
○原始惑星系円盤の3次元磁場構造の見積もりに初めて成功<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13924_hd142527
○アルマ望遠鏡、原始惑星系円盤の磁場の構造や強度の観測に初成功 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250207-3124472/
○巨大惑星と褐色矮星。ガイア計画で「未知の惑星」が見つかる<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/wobbling_stars_reveal_hidden_companions.html
●その他
○宇宙の運命探る新たな「目」 すばる望遠鏡が大規模観測<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG313Q70R30C25A1000000/
○的川博士の銀河教室 830 私たちは星のかけら(2)<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250208/dbg/048/040/002000c
○「かぐら」3度目の挑戦で重力波を観測できるか…装置感度向上も能登半島地震で延期 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250210-OYT1T50070/
○スーパーコンピュータの中に再現された天の川銀河の進化の様子<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/aterui-simulation-4/
○130億光年彼方の初期銀河でもダークマターが優勢 – Kavli IPMUが確認 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250210-3126006/
○初期の超新星爆発で「水」が大量にあふれ出しビッグバン直後には生命が誕生していた可能性があるとの研究結果<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250211-supernova-early-universe-water-life/
【太陽系探査・開発】
●小惑星衝突
○小惑星、32年に地球衝突? 確率2%以上、昨年末に発見<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250207/k00/00m/040/338000c
○新発見の小惑星、地球衝突の可能性が「2.2%」に上昇 欧州宇宙機関<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229212.html
○2032年に地球衝突の可能性がある小惑星、衝突リスクが上昇中<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/the-odds-of-a-newly-discovered-asteroid-hitting-earth-in-2032-keep-rising.html
○確率1.3%、2032年に小惑星が地球に衝突する可能性<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76999
○もしも小惑星「ベンヌ」が地球に衝突したらどうなる? 157年後の話だけどね<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/heres-what-would-happen-if-asteroid-bennu-hit-earth.html
○小惑星ベンヌ、地球衝突で世界規模の大惨事招く恐れ 最新モデル研究<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77058
○<産経抄>小惑星の地球衝突が現実になれば国際社会は一致団結できるか<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250211-NALOOY6PLBI2HMM3PJV2VWC5FI/
●その他
○小惑星ベンヌに生命の種 持ち帰った砂から発見 NASA、北海道大学など<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250213/kei/00s/00s/013000c
○32億年前の地球衝突で海を沸騰させた巨大隕石、「肥料爆弾」と呼ばれる理由とは<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229132.html
○火星の地下に存在する「氷」の詳細な分布が見えてきた<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/mars-underground-ice-distribution/
○月か火星か? 岐路に立つ米国の宇宙開発<WIRED.jp>
https://wired.jp/the-us-could-get-to-mars-quicker-if-it-deprioritizes-going-to-the-moon/
○NASA木星探査機ジュノーがイオの観測史上最も激しい火山活動を捉えた<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250212-io-volcanism.html
○NASA、宇宙で「鳥のさえずり」のような音をキャッチする<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/nasa-birdsong-catch.html
○地球の生物には「左手型」のアミノ酸しかないのはなぜなのか小惑星ベンヌのアミノ酸を分析してわかったこととは?<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250214-amino-bennu/
【月探査・開発】
○ispace、ルクセンブルク宇宙機関とドキュメンタリー動画を共同制作欧州初のマイクロローバー開発にまつわる第1話を公開!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000140640.html
○2025年3月期Q3決算を発表<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000140640.html
○38億年前にできた月の「グランドキャニオン」、10分以内に形成の可能性<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229218.html
○「望宇」と「探索」 中国の月面着陸服と有人月面探査車の名称が発表<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/02/12/ARTI1739340979596851
○中国の有人月面探査車は「探索」、有人月面着陸宇宙服は「望宇」と命名<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2025/0212/c95952-20275707.html
○“第2の月” だった小惑星「2024 PT5」が、本当に月の破片であると判明<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250208-2024pt5.html
○米アストロボティック月着陸船、NASAが中止した探査車とは別の探査車「FLIP」を搭載へ <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57947/
【地球軌道利用】
○道に迷って死ぬ牛を減らす「宇宙牛プロジェクト」…衛星進化、水道管の水漏れリスク算出も<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250211-OYT1T50117/
○たぎる地球の一因か…過去一暑かった24年の日本、二酸化炭素濃度も最大の増加量だった 衛星「いぶき」が観測<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/208913/
○中国の宇宙飛行船「神舟19号」乗組員の宇宙滞在が丸100日に<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/02/09/ARTI1739088471628455
○中国、衛星インターネット用低軌道衛星群の第2陣を打ち上げ<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250212/af60b84c5d634df99ed1f2d5861c6bf2/c.html
○中国、衛星インターネット低軌道衛星の打ち上げに成功<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2025/0212/c95952-20275873.html
○中国、新型ロケット「長征8号A」で衛星インターネット用の低軌道衛星を打ち上げ<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250213-cz8a.html
○地球全体の二酸化炭素濃度、年増加量が過去14年間で最大に-「いぶき」観測<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57916/
○ISS「きぼう」の船外カメラで地球の撮影を指示-クラファンで募集開始<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57928/
【宇宙ビジネス】
●将来宇宙輸送システム
○将来宇宙輸送システム株式会社、福島県南相馬市にて誘導制御・飛行試験を実施。研究・開発プラットフォーム「P4SD」における制御系設計機能の改良に向けたデータ取得に成功<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000106229.html
○将来宇宙輸送システム、ドローン使い誘導制御設計の瞬時修正・飛行を実証 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250213-3128100/
○将来宇宙輸送システム、元ブルーオリジンの打ち上げ担当者を採用-米国で2025年末に試験予定 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58002/
●スターリンク
○インド首相、訪米中にマスク氏と会談へ スターリンク参入の議論も<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/business/TJ7QJ7JZS5NU7FW6GXMN6EOGFQ-2025-02-13/
○KDDIやローソン、秩父でスターリンク活用したドローン配送-物流CO2排出を6割削減へ<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58094/
○Tモバイル、衛星通信「スターリンク」を7月まで無料で提供 米国<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/77094
●アークエッジ・スペース
○アークエッジ・スペース、共同開発のONGLAISATにてキューブサットにおける世界最高レベルの地上分解能の撮像に成功<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000073065.html
○アークエッジ・スペースなどが共同開発した衛星が高分解能での撮像に成功<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250210-3126380/
○キューブサットとして世界最高レベルの分解能撮像に成功-アークエッジ・スペースなど <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57994/
●その他
○宇宙産業の集積地にと提言 県経済同友会が知事に報告書<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST274FWNT27UDCB008M.html
○(共同リリース)「日本と地球低軌道を繋ぐエコシステム構築-宇宙往還機Dream ChaserRの大分空港着陸に向けて-」が、第7回日本オープンイノベーション大賞「選考委員会特別賞」を受賞<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001181.000030684.html
○米国法人、シリウス テクノロジーズが元NASA技術者を打上げ総責任者として任命<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000106229.html
○「東京海上・宇宙関連株式ファンド」の純資産総額が1,000億円を突破<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000109723.html
○民間宇宙スタートアップAstroX、CSOに東後澄人が就任<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000101722.html
○ベゾス氏のブルーオリジン、従業員の10%を解雇へ<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/T24DVTSL7JPYXKSKDPESXWCG6E-2025-02-13/
○ESA、月着陸船「アルゴノート」で欧州企業と契約-1360億円で降下機を開発 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57934/
○米ヴァスト、人工重力の宇宙ステーション「Haven-1」打ち上げを2026年に延期 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57953/
○中国、移動型「ホッピングロボット」で月の水資源を探査へ-2026年に実施<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58021/
○アストロスケール、英国デブリ除去ミッションの中間マイルストーン達成-デブリの姿勢安定化など <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58030/
○OKI、ロケットや人工衛星の搭載機器向けに宇宙機器熱特性検証サービスを提供<ITmedia>
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2502/13/news009.html
○ISC、米国法人シリウスが元NASA技術者を打ち上げ総責任者として任命<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250210-3126235/
○Synspectiveが6機目衛星の取得画像を公開 – 大阪・関西万博会場の観測も<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250212-3127379/
○ボーイングが「NASAがスペース・ローンチ・システム契約をキャンセルする可能性がある」と従業員に通知、大規模な人員削減を計画か<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250208-boeing-informed-employees-nasa-cancel-sls-contracts/
○持続可能な宇宙活動で民間利用増加へ、国際協定に北海道スペースポートが署名<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76830
○STAR SPHEREプロジェクト最後の勇姿を観る<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76942
【宇宙環境利用】
○宇宙飛行は睡眠の質と量を悪化させるかもしれない<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250208-astronaut-sleep-changes-during-spaceflight/
○火星移住に向けて解決すべき「目の問題」 <東洋経済オンライン>
https://toyokeizai.net/articles/-/851664
【ロケット・その他宇宙開発】
○(現場へ!)宇宙に飛び出せ:5 定住実現へ、月面に農場を<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16145125.html
○世界初の木造人工衛星、板は薄さ4ミリ 実現支えた伝統技法と職人の工夫<共同通信>
https://www.47news.jp/12149892.html
○米宇宙軍、在日組織拡充へ 多国間連携の「基盤」に<共同通信>
https://www.47news.jp/12153699.html
○高精度光学機器向け自由曲面ガラスミラーの量産化技術を確立<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000156577.html
○全固体ナトリウムイオン二次電池 真空環境での動作を展示会で実演<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000074162.html
○マスク氏率いる米政府効率化省、NASAの支出調査へ=長官代理<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2025/02/537154.php
○UAE宇宙機関がGatewayエアロックモジュール製造で欧州企業と契約締結<sorae>
https://sorae.info/space/20250208-gateway-airlock.html
○VRで宇宙飛行士のメンタルケア–国際宇宙ステーションで体感する自然と街並み<ZDnet Japan>
https://japan.zdnet.com/article/35229137/
○プーチン大統領、ロスコスモス長官を2年半で交代-68歳から39歳に若返り <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58010/
○宇宙での安全保障で「米中対話」の必要性、米外交問題評議会が提言-対衛星兵器や宇宙ゴミなど <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58077/
○2024年は「34時間に1回」ロケット打ち上げ-2025年はさらに増加の見込み<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58084/
○シエラスペース、ロケット第2段エンジン開発を継続-米空軍と25億円で契約延長<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58123/
○欧州基幹ロケット「アリアン6」、2025年は5回の打ち上げを予定 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new58134/
○ジェフ・ベゾスも開発進める 大型ロケット「ヘビーリフター」とは?<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1659927.html
○トランプとイーロン・マスクの「宇宙飛行士救出計画」の真意とは? 政治が技術を歪める危うさ<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250207-3124239/
○「中国版スターリンク」実用化に米国の厳しい目 <東洋経済オンライン>
https://toyokeizai.net/articles/-/856557
【人材育成・教育】
○小型衛星開発 高校生が成果報告 「ジャクサガスクール」修了式<佐賀新聞>
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1404406
○岐南工業高生、7人でつかんだ最優秀賞 人工衛星・探査機模型コンテスト <中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/1023259?rct=gifu
○徳島県内の高校生・高専生のアイディアを宇宙で実験するスペースバルーントライアル「そらLab@Tokushima」の参加者募集について<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000491.000100825.html
【商品・グッズ】
○クラシックなデザインのコンパクトなミラーレス「OM SYSTEM OM-3」新発売<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13923_OMSYSTEM_OM3
【科学技術全般】
○<くしもとから宇宙へ>間近で見る発射場 興奮 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20250212-OYTNT50188/
○ロケット発射後、すすけた煙道も間近に 串本でカイロス発射場ツアー<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST2D42SFT2DPXLB001M.html
○特別賞に星空ツアー角田さん 環境省のエコツーリズム大賞、和歌山県みなべ<紀伊民報>
https://www.agara.co.jp/article/460010/
○国立天文台が2026年の暦要項(れきようこう)を発表 “来年”に見られる日食・月食は?<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250207-koyomi.html
○地球とISSをつなぐNASAの生配信で判明「宇宙飛行士はコーヒーがお好き」<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35229376/
○火星人が見つからないなら、おびき寄せればいいじゃない<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/this-clever-trick-could-help-us-spot-life-on-mars.html
○宇宙ステーションの外でも生き延び続ける微生物のナゾ<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/nasa-astronauts-set-to-search-for-life-clinging.html
○月面で酒造りへの第一歩 津南醸造がクラファンで目指すもの<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76949
【編集後記】
今週は少し記事は少な目ですね。日本国内に関して言えば、もしかしたら気候の話題が多くてこちらに力を割かなかった結果かも知れません。
もしかしたら他の大きな話題があるかどうかと、宇宙関係の報道の増減に相関関係があるかどうかを調査するのも面白いかもなぁ。