【RESILIENCE】
○今月中旬、米から打ち上げ アイスペースの月着陸船<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250106/ddm/016/040/016000c
○ispaceの月着陸船打ち上げ、15日午後3時台に 米国から<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC091OT0Z00C25A1000000/
○月着陸船「レジリエンス」打ち上げ、15日にフロリダから…成功すれば日本民間企業初の快挙<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250109-OYT1T50030/
○アイスペースの月着陸船、15日に米国で打ち上げ…日本の民間初の快挙に再挑戦 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250109-OYT1T50197/
○月着陸船15日打ち上げ アイスペース社 最短5月末到着 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20250109-OYT9T50222/
○アイスペースの月着陸機、15日に米国で打ち上げ 日本の民間初の月面着陸に再挑戦へ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250109-7K2LCEA7WFIIRGG3QRUAESUPD4/
○「HAKUTO―R」 15日打ち上げ 「失敗できない国にしない」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST191SSLT19ULBH007M.html
○民間の月着陸船、15日打ち上げ 宇宙企業ispaceが再挑戦<共同通信>
https://www.47news.jp/12005100.html
○月着陸機、米で15日打ち上げ 「日本の民間初」へ再挑戦―アイスペース<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025010900973&g=eco
○ispace、月面への再挑戦、ミッション2打ち上げに向けてプロモーション 「日本を、失敗できない国にしない。」1月4日(土)リフトオフ !<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000140640.html
○ispace EUROPE、ルクセンブルク宇宙資源法に基づく欧州初の「月面探査ミッション認可」をルクセンブルク経済省より取得<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000140640.html
○ispace、ミッション2 の打ち上げ予定日を発表!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000140640.html
○ispace「HAKUTO-R」ミッション2の月着陸機など早ければ1月15日に打ち上げへ<sorae>
https://sorae.info/space/20250109-hakuto-r-blue-ghost.html
○2度目の挑戦-「月への宅配便」ビジネスの先を見据えるispaceの現在地 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56736/
○ispace、ミッション2の打ち上げは「1月15日15時11分」に決定-スペースXとの関係は? <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56755/
○ispace2回目の月面探査は史上初の相乗りで、1月15日打ち上げで5月末に月へ<ITmedia>
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2501/10/news107.html
○ispace月着陸船「RESILIENCE」1月15日打ち上げへ、カウントダウン・クロック披露も <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250109-3103224/
○人の失敗を笑うな 宇宙開発企業が訴える「失敗を許容する大切さ」<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76281
【インターステラテクノロジズ×トヨタ】
○堀江貴文氏の宇宙企業、トヨタグループの1社と業務提携!「IST」に70億円出資 ロケット量産化へ<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250107/spp/sp0/006/088000c
○IST、トヨタ系と提携 70億円出資受け ロケット量産へ /北海道<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250108/ddl/k01/020/056000c
○インターステラテクノロジズ・稲川社長 燃料を「地産地消」で ZERO打ち上げ、早期に /北海道<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250108/ddl/k01/020/061000c
○インターステラ、トヨタ子会社が70億円出資<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC0756S0X00C25A1000000/
○インターステラ、トヨタ子会社と資本業務提携…ロケット開発に知見生かす <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/news/20250108-OYTNT50226/
○南相馬でロケット開発企業と資本業務提携、トヨタグループ会社<福島民友>
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025010811564031727
○インターステラテクノロジズ、トヨタグループのウーブン・バイ・トヨタと資本業務提携に合意<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000043667.html
○トヨタ、宇宙ベンチャーのインターステラと提携 70億円出資<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/business/autos/44AOUT5QGFLC5HH2RZDHCTSGIY-2025-01-06/
○インターステラテクノロジズとトヨタ子会社が資本業務提携 ISTに70億円出資<sorae>
https://sorae.info/space/20250109-ist.html
○「トヨタ」の知見で民間ロケット量産化を支援-インターステラテクノロジズに70億円出資へ<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56651/
○インターステラテクノロジズにトヨタ系出資、約70億円–ロケット量産化を支援<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35227935/
○トヨタもロケット開発に投資 ISTに70億出資し、低コスト量産目指す<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1652540.html
○トヨタ生産方式で“ロケット量産”へ トヨタがインターステラテクノロジズに約70億円出資<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/07/news159.html
○トヨタがISTに約70億円を出資、ISTとウーブン・バイ・トヨタが資本業務提携 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250107-3101804/
【サイバー攻撃】
○中国系ハッカー集団関与か 防衛省やJAXAへサイバー攻撃210件<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250108/k00/00m/040/048000c
○中国系ハッカー、JAXAから機密情報窃取か…火星衛星探査や有人月探査計画の資料も<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250108-OYT1T50168/
○JAXA機密 窃取か 火星衛星探査など 中国ハッカー <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20250109-OYT9T50089/
○JAXA攻撃も中国ハッカー集団「ミラーフェース」 手法から政府も関与の疑い<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250108-SE6346P3TVMPLMP2Q3ZFEYH6CQ/
○サイバー攻撃、中国政府関与か 19年以降、210の標的 警察庁発表<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16122279.html
○JAXAサイバー攻撃中国関与か 警察庁がハッカー集団特定<共同通信>
https://www.47news.jp/12000102.html
○中国が背後のハッカー集団、JAXAなど日本政府機関に6年間サイバー攻撃<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/328399
【福島発】
○(1)ロケットの産声 南相馬の企業皆で育む <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO079700/20250105-OYTAT50092/
○(2)「宇宙情報系人材」を育成 会津大月の地形再現<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO079700/20250105-OYTAT50094/
○(3)気球から「地球青かった」 手軽に「宇宙」実現へ挑む<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO079700/20250105-OYTAT50097/
○(4)高栄養な枝豆宇宙食へ 福島大が注目、生産量課題<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO079700/20250105-OYTAT50100/
○(5)はやぶさ2に県内技術 小惑星への衝突装置溶接 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO079700/20250106-OYTAT50078/
○(6)震災乗り越えた天文台 望遠鏡の景色皆に感動を<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO079700/20250106-OYTAT50111/
○(7)宇宙の秘密数式で迫る 外国人研究者福大で挑戦<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO079700/20250108-OYTAT50034/
○(8)衛星開発中高生が熱中 ロケット県代表世界大会狙う<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO079700/20250110-OYTAT50015/
【写真・画像】
○中国の複数地域でオーロラ観測<新華社通信>
http://jp.xinhuanet.com/20250103/8533bd577f804b6289c7293cf2c84ff1/c.html
○きらめく大小の銀河たち ダークエネルギーカメラが撮影した“ポンプ座”の銀河団<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250103-antlia-cluster.html
○110億年以上前の銀河の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“うみへび座”のアインシュタインリング<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250108-leda803211.html
【天文現象】
○年頭のまばゆい天体ショー、「しぶんぎ座流星群」…今年は月明かりの影響ない好条件に<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250104-OYT1T50033/
○新年飾る天体ショー「しぶんぎ座流星群」 4日未明から見頃<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDY44TZSDYULBH001M.html
○東京で見つけた満天の星 星空を守る人、作る人 つながる宇宙<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST160H9NT16OXIE035M.html
○しぶんぎ座流星群、1月4日未明からピーク 2025年は観測に好条件、ライブ配信も<福井新聞>
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2206577
○2025年1月の星空情報:12日は火星と地球が最接近<sorae>
https://sorae.info/astronomy/202501-starry-sky.html
○しぶんぎ座流星群に始まり「ウルフムーン」の満月と「衝」の火星が共演 1月の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76239
○金星が東方最大離角となり月とすばる、木星がランデブーする今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76282
【科学館・イベント】
○滋賀の博物館・美術館探訪/29 ダイニックアストロパーク天究館 次世代へ宇宙の神秘、伝承を /滋賀<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250109/ddl/k25/040/301000c
○宇宙からのメッセージ 世界有数の隕石コレクションと謎の八王子隕石<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST162WDCT16OXIE019M.html
○「宇宙の日」絵画コンテスト 最優秀賞に小森さん(明倫小6年)、岩本さん(鹿島西部中1年) 佐賀県立宇宙科学館<佐賀新聞>
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1385381
【研究会・展示会】
○特別講演「宇宙データで拓くビジネスフロンティア」【2025/1/20(月) 14:00 オンライン開催、主催:機械システム振興協会】<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000122726.html
○<2025年宇宙エンタメコンテストを開催!><PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000047761.html
【天文学・宇宙物理学】
●タイムスケープモデル
○宇宙の7割を占めるダークエネルギーは存在しないとの研究結果、「本当なら宇宙の常識がひっくりかえる」と専門家<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250109-dark-energy-exist-cosmology/
○ダークエネルギーもダークマターも一挙に解明?「タイムスケープ宇宙論」とはなんだ<JBPress>
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/85911
●インフレーション観測
○【岡山大学】誕生直後の宇宙の姿、衛星観測でどう捉えるか<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002836.000072793.html
○岡山大、宇宙インフレーション検証衛星の測定誤差最小化手法を発見<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250109-3103476/
●単独星
○65億光年先にまたたく単独の星を40個以上発見!ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡によって単独の星の観測記録を大幅更新<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000932.000015177.html
○千葉大、JWSTにより約65億光年の銀河で40個以上の星の観測に成功 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250108-3102731/
○ダークマターの正体解明につながるか 65億光年先の銀河で発見<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76288
●その他
○中国、地下700mにニュートリノ検出器 メイン装置完成<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC062KF0W5A100C2000000/
○太陽とよく似た性質の星でもスーパーフレアが100年に1回起こる<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13886_superflare
○X線天文衛星「すざく」が大気圏再突入<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13894_suzaku
○活発な原始星周辺の複雑な有機分子を10年間追跡<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13891_b335
○天文学、宇宙物理学においてスーパーコンピューターはどのように貢献してきたか?<sorae>
https://sorae.info/space/20250106-supercomputer.html
○古い建物を調べれば原始ブラックホールの痕跡が見つかるかも? ユニークな探索手法の提案<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250109-primordial-black-hole.html
○ブラックホールに“何か”が衝突。人工衛星がとらえた「宇宙ジェット」の画像<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/01/jaw-dropping-image-captures-black-hole-jet-smashing-into-mystery-object.html
○ブラックホールが銀河を「飢えさせている」ことが判明<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250103-black-hole-starving/
【太陽系探査・開発】
●火星
○火星の石、未知への扉…南極で発見「想像かき立てる」<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250106-OYO1T50025/
○イーロン・マスクがNASAのアルテミス計画を批判し、「わたしたちは火星へ直接向かう」と言った真意<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/elon-musk-mars-moon-artemis-nasa/
○ロケットラボ、「火星サンプルリターン計画」でNASAに再考求める-民間で競争させるべき<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56774/
○いまだ謎に包まれる「火星の質量が小さい」理由、原因究明に挑む惑星科学者たち<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76287
●小惑星
○ロフトワーク・FabCafe・千葉工業大学の3者で、初の産学国際連携による小惑星探査プロジェクト「Project Apophis」始動<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000141.000004703.html
○4年後に地球へ最接近する小惑星「アポフィス」の探査プロジェクト始動、千葉工業大学など<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/09/news134.html
○「小惑星の資源採掘へ」月面探査で終わらない、中国が宇宙開発でアメリカを追い越す日<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/01/531899.php
●太陽
○2025年初頭も太陽活動は活発 1月4日までにXクラスのフレアを3回観測<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250106-solar-activity.html
○NASA、太陽最接近後に探査機からデータ受信-無事を確認、観測機器も正常に機能<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56598/
●その他
○宇宙の謎を解き明かす、ロマンも乗せ旅する「探査機」 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/serial/webkiryu/20250108-OYT1T50051/
○“氷の衛星”の内部海に潜り、生命を探すプロジェクト「SWIM」が進行中<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/ice-moons-swim-exploration/
○謎の天体「暗黒彗星」。新たに7個が発見され合計14個に<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/01/enigmatic-dark-comets-come-in-two-distinct-types-study-finds.html
【月探査・開発】
●スペースデータ
○スペースデータとLunar Policy Platform、月面開発と政策協力推進に向けたMOUを締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000080352.html
○スペースデータ、月面政策に特化したアドバイザリー機関と連携 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56766/
●その他
○「月に住む時代」足場築く年 探査車開発や飛行士育成<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG292F70Z21C24A1000000/
○「逆立ち」着陸、原因は降下中のトラブル JAXA、SLIM成果報告<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16122149.html
○20億年前の月には弱い磁場が存在 「嫦娥5号」の持ち帰りサンプルで判明<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/01/04/ARTI1735984176307103
○中国の月探査機「嫦娥7号」来年打ち上げへ<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/01/08/ARTI1736316866165465
○月面経済を持続的に発展させる──特集「THE WORLD IN 2025」<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/vol55-lets-transform-the-moon-into-humanitys-first-space-hub/
○スペースX、月着陸機「ブルーゴースト」を1月15日に打ち上げ-ispaceの「レジリエンス」も搭載 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56696/
【地球軌道利用】
●宇宙ゴミ
○ケニアの村に重さ500キロの落下物、宇宙ゴミか 「家の敷地に落ちたら大惨事に」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250107-TXPORXFSLJEEJOD7QVOFTUA5T4/
○巨大な「宇宙物体」の断片、ケニアの村に落下 まだ高温<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35227827.html
○ケニアの村に重さ499キロの宇宙ごみ落下<朝鮮日報>
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/01/06/2025010680004.html
●その他
○人工衛星『EYE』、2周年を迎えラストミッションを開始! 最後まで宇宙を楽しみつくそう!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000103296.html
○ソニーの超小型人工衛星「EYE」が2月に運用を終了、ラストミッションを開始 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250106-3101163/
○衛星で被災状況を迅速に把握へ 官民連携、観測を役割分担<共同通信>
https://www.47news.jp/11985034.html
○8日の予定が7か月 ISSの米宇宙飛行士2人、帰還大幅延期も士気高く<AFPBB News>
https://www.afpbb.com/articles/-/3557435
○中国 初の宇宙ステーションに関する報告書を発表<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/01/09/ARTI1736394637248141
○中国 陸海空と宇宙を一体化した気象観測システムを構築<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/01/10/ARTI1736481585391857
○中国、衛星「実践25号」の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250107/27d61a0fb234446899644261afc25941/c.html
○有人宇宙船「神舟18号」乗組員、宇宙から帰還後初の記者会見<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2025/0109/c95952-20263893.html
【宇宙ビジネス】
●Starlink
○イタリア、スペースXと契約協議 通信技術提供で2000億円<共同通信>
https://www.47news.jp/11989393.html
○伊政府、スペースXと通信サービス契約で協議 15億ドル=報道<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/U54P5FDUTZMRZMFSG35X2REUQY-2025-01-06/
○マスク氏、「伊政府に通信サービス提供の用意」 首相は協議否定<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/us/LA57M7FUZ5NERCJLVPVPA4UUFA-2025-01-06/
○伊国防相、スペースXとの協議報道受けた政治論争の収拾図る<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/security/MZXMP2P2SFNJXBUZ3AUB5J4M4E-2025-01-09/
○スターリンク衛星打ち上げ成功(Starlink Group 6-71)<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250107-starlink-g6-71.html
○スターリンク衛星「Starlink G12-11」打ち上げ成功(2025.1.9)<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250109-starlink-g12-11.html
●Pale Blue
○東大発ペールブルー、水で動く衛星エンジン 宇宙で実証<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC086NC0Y5A100C2000000/
○Pale Blue、「水イオン」エンジンを宇宙で実証へ-世界初、伊企業の衛星に搭載 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56738/
●CES
○コマツが月面建機、スズキはロボの足 多彩なCES初出展<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF273JJ0X21C24A2000000/
○月や海の工事もコマツにお任せ、月面建設機械や水中施行ロボットをCESでアピール<ITmedia>
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2501/09/news157.html
●その他
○茨城県・大井川和彦知事、宇宙事業で「中小を先端に」<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC246BC0U4A221C2000000/
○上場のSynspectiveCEO「観測衛星、防衛需要増に対応」<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC26B5D0W4A221C2000000/
○ティアンドエス、宇宙探査の精度向上 JAXAと連携<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312B50R31C24A2000000/
○[宇宙を拓く]<上>気球で成層圏へ 2400万円…日本企業 地球外に商機 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250105-OYT8T50032/
○月面ロボ「まいど2号」、万博経由宇宙行き ものづくりの街・東大阪で進む開発<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250109-K2LK37VWQRMPBMYBZBMZHTJE7E/
○ネジよ月へ 宇宙に夢託す町工場の挑戦 「下町ロケット」を現実に<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDW21FCSDWOXIE03GM.html
○弾丸より速く飛ぶ宇宙ゴミに最接近 宇宙で存在感示す日本の技術力<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDW1VZ5SDWOXIE02TM.html
○人工衛星搭載の振動センサーを精密に校正<共同通信>
https://www.47news.jp/12001630.html
○スペースデータ、ギャラクシーズと物理シミュレーション及びAIに係る事業提携を開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000080352.html
○衛星ブロードバンド「ワンウェブ」、不具合を解消-「うるう年」に起因 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56605/
【ロケット・その他宇宙開発】
●スターシップ
○スペースX、新型ロケット「スターシップ」第7回飛行試験の実施に向けて準備中<sorae>
https://sorae.info/space/20250107-starship.html
○スペースX、「スターシップ」次回試験で第2段を刷新-空中キャッチにも挑戦 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56616/
○スターシップ、機体を大幅改良した新型を10日に打上げ<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1652117.html
○スターシップ、改良型打上げが13日に決定<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1653330.html
●ニューグレン
○【更新】ブルー・オリジン、新型ロケット「ニューグレン」初飛行を1月12日に実施へ<sorae>
https://sorae.info/space/20250108-new-glenn.html
○ブルーオリジン、新大型ロケット「ニューグレン」を1月10日にも打ち上げ <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56713/
●ロシア・北朝鮮
○「ロシアは北朝鮮に宇宙技術を提供する意向」 米国務長官が指摘<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250107/k00/00m/030/062000c
○「露が北朝鮮に宇宙技術提供」 米国務長官<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250108/ddm/007/030/070000c
○ロシアから北朝鮮に宇宙や衛星技術提供か ロシア「証拠ない」と一蹴<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST191HS2T19UHBI005M.html
○「ロシアが北朝鮮に衛星技術」 核開発容認の可能性―米国務長官<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025010601036&g=int
○ロシア、北朝鮮に高度な衛星技術提供の可能性 米国務長官<CNN>
https://www.cnn.co.jp/usa/35227959.html
○ブリンケン米国務長官「ロシア、北朝鮮と先端衛星技術共有の意図ある」<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/328264
●その他
○宇宙分野の防衛力強化、本腰 25年度予算案5403億円 5年で10倍 情報収集能力向上急ぐ<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250109/ddm/005/010/076000c
○月面にらむJAXA飛行士 日本初着陸へ「NASA評価カギ」<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG172SK0X11C24A2000000/
○三菱電機、新型「宇宙物資補給機」を公開 有人探査も視野<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC196EC0Z11C24A2000000/
○固体燃料ロケット、宇宙へ足踏み 官民失敗続き、世界競争にダメージ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16120993.html
○宇宙へ 無限の可能性と課題 輸送手段の確保、人材不足、参入障壁…<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST181S8WT18OXIE00HM.html
○ASTRO GATE、神奈川大学のロケット打ち上げを支援<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000148328.html
○悲報:宇宙飛行士は老化が早い<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2025/01/531686.php
○「宇宙支配」を狙う中国の「静かなる第一歩」がチリで始動、南米の「ミニ中国」その目的は?<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/01/532092.php
○中国の宇宙飛行士チーム創設27周年 神舟18号クルーが今月中に一般市民と対面予定<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/01/05/ARTI1736063306142487
○インド、2025年は10回の打ち上げ目指す-民間企業のロケットも予定 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56620/
○米ブルーシフト、2025年末にサブオービタルロケット試験を計画 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56670/
○米シエラスペースのヴァイスCEOが辞任-宇宙往還機「ドリームチェイサー」は大分空港が着陸候補地 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56678/
○2025年の「宇宙開発」 日本と世界の動向は?<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1651477.html
【人材育成・教育】
○カイロスと飛んだ広尾学園の人工衛星 宇宙へ届けた未来のメッセージ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDY234PSDYOXIE017M.html
○目指せ「星空博士」 なよろ市立天文台で11日から検定学習会<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1108845/
○アルテア、チーム活動支援金プロジェクトの支援校3校を選出<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000067619.html
○伊丹市立こども文化科学館で小学生が挑むプラネタリウム番組制作<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13893_itami
【商品・グッズ】
○日本酒「獺祭」が、宇宙空間で醸造を開始。完成すれば……ボトル1本、1億円<TABI LABO>
https://tabi-labo.com/310973/wtg-sake-making-space
【科学技術全般】
○<1>宇宙への夢 再び <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/feature/CO079480/20250102-OYTAT50182/
○ロケット実験場の水素ガス活用へ 能代「ラボ構想」、中小企業に道<秋田魁新報>
https://www.sakigake.jp/news/article/20250103AK0003/
【編集後記】
今月末に大阪市立科学館にて「サイエンスブックフェスタ」が開催されます。そこに向けて薄い本を何冊も作っている編集長です。これまでに書き留めてきた天文・宇宙系の文章で、とりあえず5冊くらいは出せそう。本のデータにするのが大変ですが。
今週は2つのメディアで重複して「タイムスケープモデル」が取り上げられました。ちょっと珍しいなと思いますが、こういうアイデアがどんどん出てくることが、宇宙を解き明かすのに必要な事なので、もっと様々な理論が提唱されると良いなと思っています。