天文・宇宙開発ニュース 第1031号

【H3ロケット5号機】

○H3、5号機来年2月打ち上げ<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241212/ddm/012/040/040000c
○ロケット「H3」5号機、2月1日打ち上げへ JAXA<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG115HS0R11C24A2000000/
○「H3」5号機、来年2月1日打ち上げへ…測位衛星「みちびき6号機」搭載<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241211-OYT1T50110/
○H3ロケット5号機、2月1日打ち上げ 測位衛星搭載、爆発事故「懸念なし」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241211-5BHTLY5F5JK2BJZCHK4ZQ55EPI/
○H3ロケット5号機、2月打ち上げ イプシロンS爆発も「懸念なし」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDC2H3QSDCULBH00QM.html
○H3ロケット、2月打ち上げ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16104152.html
○H3、5号機を2月打ち上げ イプシロンS爆発の影響なし<共同通信>
https://www.47news.jp/11888136.html
○カーナビでお世話になってます…日本版GPS「みちびき6号機」を搭載、H3ロケット5号機は来年2月1日打ち上げ 種子島宇宙センター<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/205825/
○H3・5号機、来年2月打ち上げ 日本版GPS「みちびき」搭載―JAXA<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121100761&g=soc
○JAXA、「みちびき」6号機を搭載する「H3」ロケット5号機の打ち上げ予定日を発表<sorae>
https://sorae.info/space/20241211-h3f5.html
○JAXA、「H3ロケット」5号機を2025年2月に打ち上げへ-準天頂衛星「みちびき」6号機を搭載 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55967/
○H3ロケット5号機でみちびき6号機を’25年2月打上げへ。「SRB-3には懸念なし」<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241211-3083791/

【アルテミス計画】

○米主導の月探査アルテミス計画また遅れ 飛行26年、着陸27年に<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241206/k00/00m/030/135000c
○米の月探査計画ずれ込み<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241207/ddm/012/040/074000c
○NASA、有人月面探査を1年延期 宇宙船開発遅れ27年に<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0602B0W4A201C2000000/
○NASAの有人月探査「アルテミス計画」、月面着陸を2027年半ばに延期…中国よりは「早い」 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241206-OYT1T50050/
○月付近の有人飛行延期 アルテミス計画、有人着陸も <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20241206-OYT9T50224/
○月付近の有人飛行延期 アルテミス計画、有人着陸も <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241206-OYT1T50196/
○アルテミス計画、トランプ新政権でも「日本人が月面に立つ日米合意は守られる」…NASA長官 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241210-OYT1T50077/
○有人月面着陸は2027年に再延期 NASA発表 「中国には先行」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSD60CGPSD6UHBI008M.html
○NASA、有人月面着陸を延期<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16101048.html
○月面着陸計画、27年に先送り<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16101178.html
○月探査アルテミス計画また遅れ 飛行26年、着陸27年に<共同通信>
https://www.47news.jp/11864623.html
○NASA、27年半ばに月面着陸 宇宙船に不具合で1年延期<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120600522&g=int
○NASA、有人月面着陸を27年半ばに再延期 アルテミス計画<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/Q6WKGCOU2VNNTCARLHXK7GPG7Q-2024-12-06/
○半世紀ぶり月着陸のNASA有人飛行計画、また延期に<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35227011.html
○NASAがアルテミス計画のスケジュールを再び見直し 有人月面着陸は2027年以降に<sorae>
https://sorae.info/space/20241207-artemis.html
○NASA、月周回「アルテミス2号」を2026年4月に延期-月着陸「アルテミス3号」は2027年に<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55796/
○NASA、有人月面探査計画「アルテミス」を再延期 27年以降に<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1645681.html

【獺祭】

○1億円の獺祭、1本だけ販売へ 人類初、宇宙での日本酒造りに挑戦<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241211/k00/00m/020/061000c
○旭酒造、国際宇宙ステーションで獺祭づくり 将来は月で<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC115S30R11C24A2000000/
○「獺祭」の旭酒造が宇宙で酒造り、原料運びISSで発酵…成功すれば限定1本1億円で販売<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241211-OYT1T50161/
○「獺祭」の旭酒造が宇宙で酒造りに挑戦…ISS「きぼう」で原料発酵、成功したら限定1本1億円で販売<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20241212-OYTNT50018/
○限定1本1億円 国際宇宙ステーションで酒米発酵 宇宙で日本酒造りに挑戦 獺祭・旭酒造<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241211-S36E5CSVWNNJBCORQ24KTIKPXM/
○いつか月面で「獺祭」造りを 旭酒造、来年に国際宇宙Sで醸造試験へ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDD0NVDSDDTZNB00WM.html
○宇宙で日本酒造りに挑戦 獺祭の旭酒造、1本1億円<共同通信>
https://www.47news.jp/11888300.html
○宇宙で醸す 「獺祭」1本1億円で販売 国際宇宙ステーションで醸造へ<中国新聞>
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/569633
○人類初、宇宙で日本酒造りに挑戦します。獺祭を国際宇宙ステーション/「きぼう」日本実験棟で醸造し、地球に一本分を持ち帰ります。<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000046778.html
○日本酒「獺祭」、宇宙で発酵-地球に持ち帰り、1億円で販売予定 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55969/
○旭酒造、宇宙で獺祭を造る。三菱重工など協力、2025年後半打上げへ <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241212-3084478/

【HTV-X】

○三菱電機、宇宙ステーションへの補給機主要部を公開<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1049L0Q4A211C2000000/
○ISSへの新型補給船「HTV―X」1号機を公開…来年度にH3で打ち上げ予定 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241210-OYT1T50127/
○ISSへの新型補給機「HTV-X」機体の一部公開 来年度打ち上げ 月周回有人基地へも<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241210-SH6ECB3FCZLOJESYQVAVI4GWFM/
○ISSへの新型補給機「HTV-X」が初公開 実験も担う「二刀流」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDB2V49SDBULFA01FM.html
○宇宙へ着々、新型補給機<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16103305.html
○新型ISS補給船を公開 三菱電機「HTV―X」<共同通信>
https://www.47news.jp/11883486.html
○新型ISS補給機を公開 25年度にも打ち上げ―三菱電機<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121000867&g=soc
○三菱電機が新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」1号機のサービスモジュール本体を公開<sorae>
https://sorae.info/space/20241211-htv-x.html
○新型補給機「HTV-X」サービスモジュールの機体公開。こうのとりから技術継承、増強も<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241210-3082801/

【イプシロンS】

○イプシロンはどんなロケット? 小型衛星の需要に対応 試験で爆発、解決急務=回答・中村好見<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241206/ddm/003/070/069000c
○イプシロンS、24年度内の打ち上げ「不可能」 JAXA<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241206/ddm/012/040/017000c
○次世代小型ロケット、打ち上げ時期示さず 政府計画案<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG091FK0Z01C24A2000000/
○イプシロンS、打ち上げ7計画を削除…工程表改訂案<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241209-OYT1T50251/
○打ち上げ7計画削除 イプシロンS、工程表改訂案<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20241209-OYT9T50085/
○イプシロンSロケット、年度内打ち上げ「不可能」 燃焼試験中、亀裂からガス漏れ後に爆発か JAXAが会見<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/205558/
○イプシロンS燃焼試験、爆発時に「燃焼ガスの漏れ」が発生-種子島で何が起きたのか、今後の影響は? <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/fea55830/
○「イグブースタは溶けてない」、イプシロンS第2段爆発でJAXAプロマネが説明 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241206-3079354/

【写真・画像】

○ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した”おおかみ座”の雄大な渦巻銀河「NGC 5643」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241209-ngc5643.html
○木星の極域に繰り返し出現する「地球サイズの暗斑」の正体、HST画像分析<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75608
○壮観な「木星」の美しさ NASA探査機ジュノーがとらえた最新画像<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75674

【天文現象】

○宇宙 月の裏に土星がかくれんぼ<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20241211/kei/00s/00s/008000c
○ふたご座流星群観測のチャンス 13日夜からピーク 1時間に40個期待 埼玉など太平洋側は冬型で晴れ予報【天文情報】<埼玉新聞>
https://www.saitama-np.co.jp/articles/113396
○白糸ノ滝上空にキラリ☆ふたご座流星群 14日には1時間あたり40個観測も?<静岡新聞>
https://news.at-s.com/article/1614995
○2024年12月の星空情報 火星と月の接近を見よう<sorae>
https://sorae.info/astronomy/202412-starry-sky.html
○コールドムーンがすばると共演、ふたご座流星群が極大を迎える今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75716

【科学館・イベント】

○スズキ、宇宙テーマに子ども向けイベント 浜松2社と<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC024JJ0S4A201C2000000/
○浜松のスズキ歴史館で宇宙イベント、企業交流通じ発案<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC091K80Z01C24A2000000/
○火星衛星探査へ応援を 21日、武豊でJAXA・川勝教授が講演 <中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/996126?rct=aichi
○日本星景写真協会第5回巡回写真展『星の風景2024 姫路展』および関連イベントの開催について<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000219.000073910.html
○【国立科学博物館】企画展 小惑星からのサンプルリターン-「はやぶさ」と「はやぶさ2」、そして「MMX」へ-開催のお知らせ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000891.000047048.html

【研究会・展示会】

○「長野県は宇宙県」コロナ禍越えてもう一度 木曽観測所開設50周年シンポジウム、観光活性へ討議<中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/997493?rct=nagano
○1/18(土)に未来を変える挑戦を始めよう!植松努氏と考える「宇宙業界でのキャリア」を開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000368.000045411.html
○【JPIセミナー】「衛星コンステレーションがもたらす新たな価値、挑戦すべき課題とNECの取り組み」1月15日(水)開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001161.000042328.html
○名古屋で宇宙ビジネス創出ワークショップ「MOONshot!」が2025年1月に初開催-学生など募集 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55852/

【天文学・宇宙物理学】

●銀河の形成
○楕円銀河の構造が作られる現場をサブミリ波でとらえた<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13866_elliptical
○宇宙最大級の超巨大銀河、太古の銀河衝突で誕生か ALMA観測データが示唆<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75689
○Kavli IPMU、初期宇宙の楕円銀河内で星形成による球状構造形成の証拠を発見 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241209-3081365/
○中国などの研究者、銀河のバルジ形成の謎を解明<新華社通信>
https://jp.news.cn/20241211/e1a0acf2ef66416d9e4c7b919387c584/c.html

●その他
○(ぶらっとラボ)地球に降り注ぐ謎の宇宙線<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16102489.html
○国立天文台が「アルマ望遠鏡」の毎秒1.6テラビット伝送評価に400Gテスタと光スペクトラムアナライザを採用<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000147.000109169.html
○天体望遠鏡の超大型化が加速する──特集「THE WORLD IN 2025」<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/vol55-massive-mirrors-take-shape/
○太陽系が安全地帯に運ばれたのは、天の川銀河の変化のおかげ<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13863_migration
○板垣さん、うしかい座の銀河に超新星を発見、今年7個目<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13869_sn2024aduf
○クエーサー「3C 273」の知られざる構造 ハッブル宇宙望遠鏡の観測で発見<sorae>
https://sorae.info/space/20241210-3c273.html
○JAXA/ISASのX線観測衛星「XRISM」が過去最高の精度で「はくちょう座X-3」を観測<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241212-xrism.html
○鹿児島大など、太陽系の移動についての「銀河ハビタブル軌道」を提唱<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241206-3079531/

【太陽系探査・開発】

●小惑星
○小惑星の接近に備えよ 「地球防衛」日本でも宇宙計画工程表に明記へ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSD92QY1SD9ULBH006M.html
○小惑星衝突対策、研究進める方針 内閣府宇宙政策委<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16103968.html
○小惑星「2024 XA」が上空1355kmを通過 最接近前からの観測例としては史上最短<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241207-2024xa.html
○小惑星「2024 XA1」(COWEPC5)を落下前に観測 前回の同様事例からわずか42日後<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241210-2024xa1.html

●火星
○隕石から火星の生命に関する新たな手掛かり、44億5000万年前の水の痕跡見つかる<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35227246.html
○火星探査車パーサヴィアランス、「トゥルキーノ山」の岩石を撮影-レゴリスと地質学的特徴を調査 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55850/

●その他
○火星と地球、生命の元素が違う? 太陽系で探査進む<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1486N0U3A610C2000000/
○「太陽フレア警報」25年春にも NICT、通信障害を察知<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA239XV0T21C24A0000000/
○水がある準惑星「ケレス」、有機物に富む可能性-内部に多量に貯蔵か <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55863/
○JAXA、リュウグウの粒子が“微生物汚染”との論文に声明 「汚染はJAXA内のプロセスではない」と強調<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/06/news152.html
○地球をあたためているのは「火星」だった。気候変動に揺さぶりをかける、驚きの研究結果<TABI LABO>
https://tabi-labo.com/310721/wtg-mars-gravity-climate
○人工的に皆既日食を起こす双子の衛星「Proba-3」 ESAが打ち上げ<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75645

【月探査・開発】

●アークエッジ・スペース
○アークエッジ・スペース、JAXAの月測位システム(LNSS)の定常的運用サービスに向けたフィージビリティ・スタディに選定<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000073065.html
○アークエッジ・スペース、「月版」GPSの高精度化を目指す <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55956/

●レンガ
○人類史上初 月の土壌でレンガを製造へ=中国<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/12/12/ARTI1733974959321454
○中国の月探査機、月で人類初の月面レンガを作成へ<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1212/c95952-20253145.html

●まいど2号
○月面ロボ「まいど2号」、試作機公開 東大阪の中小企業<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF096YF0Z01C24A2000000/
○月面ロボット「まいど2号」試作機を7、8日に公開 東大阪から再び宇宙へ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241206-WAYISFVIKVKDVAUPJKAEKWU4FU/

●その他
○的川博士の銀河教室 822 人類はふたたび月へ/2<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20241207/dbg/048/040/002000c
○ispace、米国マグナ・ペトラ社と将来的な月面資源探査実施に向けた覚書を締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000140640.html
○NASA、月面への大型機器輸送をスペースXなどに発注へ – 日本の月面車も輸送 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241210-3081761/

【地球軌道利用】

●超小型衛星
○「世界初の木造人工衛星」宇宙へ放出…地上と通信できず <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20241210-OYO1T50073/
○関西大などが開発の超小型衛星、ISSから放出-軌道投入に成功 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55890/
○託された人工衛星の未来…超小型衛星「DENDEN―01」宇宙へ 名城大など研究チーム開発<中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/997973?rct=aichi

●その他
○シンガポール、次世代衛星の黒子に 25年に量子暗号衛星<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE06AQM0W4A201C2000000/
○宇宙太陽光発電の実現へ、高度7キロから地上へ送電実験…来年度はISSと同じ450キロから実験 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241206-OYT1T50218/
○中国、極軌道衛星「千帆極軌03組」の打ち上げ成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20241206/fb295c4bfc394649bebc7eb4a7a9f798/c.html
○人工衛星が宇宙からメタンの排出源を特定する──特集「THE WORLD IN 2025」<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/vol55-satellites-will-identify-the-methane-super-emitters/
○インド宇宙研究機関、ESAの技術実証ミッション「Proba-3」の人工衛星を打ち上げ<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241206-proba-3.html
○アリアンスペース、飛行再開の「Vega C」ロケットで地球観測衛星を打ち上げ成功<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241207-vega-c-sentinel1c.html
○インテルサット衛星損失後に700個以上の破片を確認-宇宙追跡会社が警告した「新たな脅威」<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55945/
○ISSから観測された謎の「宇宙ホタル」。その正体は<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/12/iss_firefly_nasa.html
○気候変動対策につながる、地球観測テクノロジートレンド10選<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75653

【宇宙ビジネス】

●衛星通信
○スターリンク衛星打ち上げ成功(Starlink Group 12-5)Direct to Cell対応<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241209-starlink-g12-5.html
○スペースX、スマホと直接通信できる最初の「スターリンク」群を完成 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55807/
○スマホ直接通信衛星のASTスペースモバイル、ボーダフォンと10年の契約を締結 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55900/
○スターリンクだけじゃない 中国参入で加熱する通信衛星網ビジネス<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1644287.html

●アストロスケール
○アストロスケール、宇宙ごみ15メートルまで接近 世界初<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC119SJ0R11C24A2000000/
○アストロスケール—反落、商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」が宇宙空間でデブリから約15mの距離まで接近に成功も<共同通信>
https://www.47news.jp/11890402.html
○アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、宇宙空間でデブリから約15mの距離まで接近に成功<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000079.000067481.html
○アストロスケールの衛星「ADRAS-J」、デブリに15mまで接近-世界で最も近い距離に <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55997/

●アークエッジ・スペース
○アークエッジ・スペース、New Space Intelligenceと衛星画像解析ソリューション分野で覚書締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000073065.html
○株式会社New Space Intelligence、株式会社アークエッジ・スペースと衛星画像解析ソリューション分野で覚書締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000110181.html
○アークエッジ・スペース、共同研究の革新的エネルギー技術実証衛星「DENDEN-01」が2024年12月9日に宇宙空間へ放出<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000073065.html
○アークエッジ・スペース、新開発の6U衛星汎用バスを採用した小型衛星:AE1bおよびONGLAISATの運用開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000073065.html
○アークエッジ・スペースとNSI、衛星画像解析で協業体制を構築へ <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55876/

●Orbital Lasers
○株式会社Orbital Lasersへの出資を決定<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000148.000025017.html
○Orbital Lasers、シードラウンドにおける資金調達を実施<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000151266.html
○宇宙用レーザー技術のOrbital Lasers、9億円を調達-スカパーJSATからカーブアウト<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56007/

●カイロス
○民間ロケット、再挑戦へ 1号機は失敗、日本初に期待<共同通信>
https://www.47news.jp/11882669.html
○14日午前11時に打ち上げ 和歌山県串本からロケット「カイロス」2号機<紀伊民報>
https://www.agara.co.jp/article/442063/
○スペースワン、「カイロス」ロケット2号機に搭載する衛星の画像公開 12月14日打ち上げ予定<sorae>
https://sorae.info/space/20241212-kairos.html

●Ridge-i
○リッジアイ、衛星画像のデータ解析をワンコマンドで行える「Ridge SAT Image Analyzer」を提供開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000026963.html
○Ridge-i、専門知識がなくても衛星画像を判読できるツールの提供を開始 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55881/

●その他
○宇宙ビジネス、UAEで日本の技術売り込み トヨタやNEC<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA061C20W4A201C2000000/
○OKI、宇宙用電子部品の冷却技術 風使わず放熱性能55倍<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC069U00W4A201C2000000/
○スカパー発の宇宙ごみ除去会社、9億円調達 人材確保に<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC098XE0Z01C24A2000000/
○宇宙スタートアップの天地人、水道管老朽化問題に挑む<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC285G40Y4A121C2000000/
○北洋銀行、人工衛星用エンジンのレタラに2997万円出資<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC12ADR0S4A211C2000000/
○気球で宇宙遊覧「来年、確実に」岩谷技研社長語る…10年後に年間5000人目標<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/news/20241206-OYTNT50232/
○損保ジャパンなど、衛星の故障に備え非常用の通信手段を宇宙関連企業に提供へ <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241210-OYT1T50128/
○2040年宇宙の旅に3千人が予約 北海道・大樹が出発地!? スタートアップに聞いてみた<デジタル発><北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1093794/
○博報堂、宇宙ロボット開発のスタートアップ「スペースエントリー」に出資<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000926.000008062.html
○プラスチックを燃料に宇宙機用化学推進機を開発するLetara株式会社シードラウンドで4.8億円の資金調達を完了<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000109623.html
○博報堂、宇宙ロボット開発のスペースエントリーに3000万円出資 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55904/

【ロケット・その他宇宙開発】

●NASA次期長官
○NASA長官に元民間飛行士 アイザックマン氏、トランプ氏が起用 マスク氏と懇意の富豪<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241206/ddm/008/020/086000c
○NASA次期長官にJared Isaacman氏が指名される 民間ミッションで宇宙飛行と船外活動を経験<sorae>
https://sorae.info/space/20241206-nasa-isaacman.html

●その他
○最後のH2Aロケット、来年度に 衛星開発に遅れ―内閣府<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120900998&g=soc
○アメリカや欧州に対抗!? 中国が長期的な宇宙科学計画を策定<sorae>
https://sorae.info/space/20241206-china-roadmap.html
○中国初の商業宇宙港で打ち上げ成功-新型ロケット「長征12号」が初飛行 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55820/
○スペースX、「スターシップ」のブースターを燃焼試験-7回目は1月11日か <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55896/
○プラスチックが燃料のスラスター開発のLetara、第三者割当増資で4.8億円を調達<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55963/
○ブルーオリジン、大型ロケット「ニューグレン」を2024年内に打ち上げると発表<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55971/

【人材育成・教育】

○衛星、ロケットの役割学ぶ 藤島教諭が解説、和歌山県串本古座高<紀伊民報>
https://www.agara.co.jp/article/439933/

【商品・グッズ】

○宇宙を旅した新潟燕市の銅板・鋼板が…小型金づちに変身!?アートになって2000万円の福袋で販売!?<新潟日報>
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/522835
○まるでスパイ道具。次期Apple Watch Ultraは衛星通信できる?<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/12/apple-watch-ultra-23.html
○Apple Watch Ultra 3では「衛星経由のテキスト送信機能」が使用可能になると報じられる<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20241211-apple-watch-ultra-3-satellite-texting/

【科学技術全般】

●エクソソーム生産装置
○リジェネソーム株式会社は、株式会社IDDKとMOUを締結し、宇宙環境におけるエクソソーム生産装置の共同研究を開始しました<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000140650.html
○株式会社IDDKはリジェネソーム株式会社とMOUを締結し、宇宙環境におけるエクソソーム生産装置の共同研究を開始しました<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000053748.html

●その他
○生命誕生前に「似て非なる生命」存在か 謎が生む仮説<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG11AFK0R11C24A1000000/
○月の砂は月面農場に使えるか 生育に必要な重力不足を気流で解決<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSCT0FCGSCTBNEH003M.html
○世界初 エックス線遮る新素材/弘前大・山形大<東奥日報>
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1915860
○「宇宙ラーメン」作り方も 東農大生、17日まで企画展 小清水<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1099907/
○「ウッドデザイン賞2024」奨励賞(審査委員長賞)を受賞~木造人工衛星LignoSat/10階建木造実大振動台実験プロジェクト~<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000052275.html
○NASAの火星住宅コンテストで優勝-「氷の家」を考えた宇宙建築家・曽野祐子さん【宇宙のお仕事図鑑】<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/fea54344/
○JAXAの地球観測衛星8基の場所・軌道をリアルタイムで見る「地球を見守る人工衛星たち」<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20241211-jaxa-satelite-orbit/
○地球で「生命が誕生した」3つのシナリオ…じつは、そのどれもが「海と切っても切り離せなかった」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/142348

【編集後記】

今日はバタバタしていたため、この時間になってしまいました。来週はキチンと出せると思いますのでお付き合いいただけますと幸いです。取り急ぎ、今回はここまでで。