【H3ロケット3号機&ALOS4】
○JAXA、「H3」3号機打ち上げを7月1日に延期 悪天候のため<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20240628/k00/00m/040/231000c
○H3ロケット3号機、観測衛星の打ち上げ成功 本格運用スタート<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20240629/k00/00m/040/049000c
○「H3」ロケット3号機打ち上げ、7月1日に延期 天候悪化<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG2461Q0U4A620C2000000/
○JAXA、「H3」3号機を発射地点に移動 1日打ち上げへ<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG251A50V20C24A6000000/
○H3ロケット3号機、打ち上げ成功 地球観測衛星を宇宙に<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG263F70W4A620C2000000/
○「H3」3号機成功、打ち上げ需要獲得へ 信頼・コスト課題<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG251RJ0V20C24A6000000/
○「H3」ロケット打ち上げ、7月1日に延期…天候悪化予想で<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240628-OYT1T50126/
○「H3」3号機JAXA開発リーダー、「2号機成功がまぐれではないこと証明する」…7月1日打ち上げ <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240629-OYT1T50158/
○「H3」3号機、7月1日正午過ぎに打ち上げ…地球観測衛星「だいち4号」を搭載<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240630-OYT1T50054/
○【ライブ中継】H3ロケット3号機 打ち上げ地点へ機体移動 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240627-OYT1T50041/
○【ライブ中継】H3ロケット3号機打ち上げ成功<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240627-OYT1T50045/
○H3ロケット3号機、種子島宇宙センターから打ち上げ…「だいち4号」搭載<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240701-OYT1T50073/
○H3打ち上げ成功…3号機 観測衛星、軌道投入<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240701-OYT1T50168/
○H3ロケットの打ち上げ成功、「だいち4号」分離…実用化に大きく前進<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240701-OYT1T50075/
○【ライブ中継】H3ロケット3号機打ち上げ成功JAXA会見<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240627-OYT1T50046/
○[スキャナー]H3ロケット、連続成功「信頼」に弾み…海外勢とコスト競争激化<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240701-OYT1T50153/
○H3ロケット3号機、悪天候で打ち上げを7月1日に延期<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240628-ISVVJVVTORJENH3HL5W7GRBW5M/
○H3ロケット、責任者が決意「この先は連続成功あるのみだ」 7月1日に3号機打ち上げ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240628-KQEKWTRVBNLQZOBJQJL35R6WPY/
○H3ロケット3号機の打ち上げ時刻、7月1日午後0時6分に決定 衛星「だいち4号」搭載<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240629-HFM7JVTC55JD7KCIRWO72LRS44/
○H3ロケット3号機、7月1日打ち上げ 発射地点へ移動、担当者「無事に宇宙へ届けたい」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240630-3YV4CLZABJP4ZPCYDBH4TW4HDQ/
○H3ロケット3号機、正午過ぎに打ち上げ予定 責任者「連続成功あるのみ」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240701-U27HAZAMLVJ3JJ3UJNWMVIT4WQ/
○H3ロケット3号機、種子島から打ち上げ 国のレーダー衛星を搭載<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240701-42IXC4LEDNNQ7BPLTJVPNBCOZA/
○H3ロケット3号機、衛星を分離 打ち上げから16分後<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240701-3QCSTBU7PRMBRLR4NQQH5OK33U/
○H3ロケット3号機、打ち上げ成功 衛星を分離<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240701-7PJ3FRTDENITZHW3KAIJULGV3U/
○H3ロケット成功で高市宇宙担当相が談話 「国際競争力に重要、関係者の尽力に敬意」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240701-6HTGMPHA2ZM4ZHNZIZRAY3SYQM/
○JAXA、H3ロケットで打ち上げの衛星「だいち4号」の画像公開 太陽電池パネルを展開<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240701-TOKFRKKCXBJ6BEMKQC4XHIKTMM/
○H3ロケットの打ち上げ成功で岸田首相「わが国の宇宙開発に期待」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240701-DTB63SCLL5OJZFHEHVGLJS3FEU/
○H3ロケット3号機成功は日本の宇宙政策上、極めて大きな一歩 さらなる成功の積み重ねを<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240701-KXCCCHNKEZPSXKEDXKEX3J44DE/
○H3ロケット打ち上げ成功「連続成功でも気を抜くな」 名古屋大の安井正明特任教授<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240701-4OC7J5VDOJNONHFELJMRNG6EUM/
○H3ロケット打ち上げ成功で実用化へ大きく前進 競争力得るには低価格、信頼性向上が課題<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240703-KY33TR4OCZN67B4XNO2UW62USA/
○H3ロケット打ち上げ、1日に延期 「まぐれでないと証明する場に」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASS6X2TR3S6XULBH007M.html
○H3ロケット3号機、1日打ち上げへ 「だいち4号」載せ運用本格化<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASS6X3QBQS6XULBH00PM.html
○失意の指令破壊から1年 「だいち4号」に支えられた開発者の祈り<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASS6X20JXS6XULFA005M.html
○【ライブ動画】新型ロケット「H3」3号機の打ち上げへ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASS6Y7KZHS6YUQIP016M.html
○【動画】H3ロケット3号機、打ち上げ成功 衛星「だいち4号」搭載<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASS6Z1P5JS6ZULBH006M.html
○打ち上げられた「だいち4号」どんな衛星? 災害時だけでない活用も<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASS6Z1QJ6S6ZULBH009M.html
○H3成功も、宇宙ビジネス競争激化 米スペースXは低コスト大量輸送<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASS6Z1SZQS6ZULBH00MM.html
○【写真まとめ】爆音響かせ宇宙へ H3ロケット3号機打ち上げ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASS711SM9S71PLBJ001M.html
○H3、2番手ロケットとして成功するか JAXA「まだ磨きが必要」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASS7132VTS71ULBH00MM.html
○観測データを使われてナンボ…目標は気象衛星「ひまわり」 悪天候でも夜間でも地上の“微動”を見逃さない 30日打ち上げのH3ロケット搭載「だいち4号」に懸ける開発者の夢<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/197085/
○H3ロケット3号機の打ち上げ延期 天候悪化で7月1日に<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/197147/
○H3ロケット打ち上げ7月1日に 3号機、悪天候で延期<共同通信>
https://www.47news.jp/11123213.html
○リスケの「H3」3号機、あす1日午後0時すぎ打ち上げ 鹿児島県内5会場にパブリックビューイング<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/197254/
○「だいち4号」を載せて…H3ロケット3号機 きょう正午すぎ打ち上げ 機体射点へ、準備順調<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/197288/
○新型基幹ロケット「H3」3号機打ち上げ 地球観測衛星「だいち4号搭載」 種子島宇宙センター<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/197316/
○新型ロケット「H3」3号機打ち上げ成功 地球観測衛星「だいち4号」を軌道投入<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/197319/
○「H3」、衛星打ち上げ初成功 ロケット3号機、本格運用へ<共同通信>
https://www.47news.jp/11134176.html
○H3、衛星打ち上げ初成功 ロケット3号、本格運用へ<共同通信>
https://www.47news.jp/11135480.html
○一瞬で空へ…ロケットの推進力と迫力に「感動」 「H3」3号機打ち上げ成功、順調飛行に見学客から拍手沸く 南種子<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/197341/
○小松でH3ロケット打ち上げ中継 ドーム型で日本初<北國新聞>
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1446460
○H3打ち上げ成功 「宮城・角田の誇り」市民ら歓声 JAXA施設でPV<河北新報>
https://kahoku.news/articles/20240701khn000089.html
○H3ロケット3号機打ち上げは「100点満点」 JAXA関係者ら、2機連続成功に笑顔 低価格化の早期実現へ「努力続ける」<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/197358/
○[H3連続成功] 挑むべき課題まだ多い<南日本新聞>
https://s1.373news.com/minamiru/_column/syasetsu/?storyid=197391/
○H3打ち上げ、1日延期 3号機、天候悪化で―JAXA<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062800890&g=soc
○H3・3号機、打ち上げ成功 「だいち4号」搭載―2機連続、商用化に弾み・JAXA<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024070100097&g=soc
○2号機踏襲、実績重ねる 商用化に向け布石も―H3・3号機<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024070100819&g=soc
○H3ロケット3号機打ち上げ成功、「だいち4号」にかかる防災への期待…「攻めの姿勢」で世界に示した技術力の優位性<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2024/07/h33.php
○日本次世代ロケットH3また発射…人工衛星打ち上げに初成功<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/320598
○「だいち4号」搭載のH3ロケット3号機、打ち上げ成功<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13629_alos4
○JAXA、H3ロケット3号機の打ち上げ日を7月1日に再設定 だいち4号を搭載【追記あり】<sorae>
https://sorae.info/space/20240628-h3f3.html
○JAXA、H3ロケット3号機打ち上げ成功 だいち4号を軌道投入<sorae>
https://sorae.info/ssn/20240701-h3f3.html
○JAXAの先進レーダ衛星「だいち4号」アンテナ展開等を完了しクリティカル運用期間終了<sorae>
https://sorae.info/space/20240703-alos-4.html
○H3ロケット3号機、打ち上げ7月1日昼に延期-天候悪化が理由<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49362/
○H3ロケット3号機、本日(7月1日)昼12時6分に打ち上げ-ライブ配信あり <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49377/
○【速報】H3ロケット3号機打ち上げ成功-搭載衛星の「だいち4号」(ALOS-4)とは<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49383/
○「だいち4号」、太陽電池パネル展開を確認-レーダーアンテナも展開へ<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49461/
○「だいち4号」(ALOS-4)、クリティカル運用期間を終了-軌道上で安定状態に<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49500/
○H3ロケット打上げ、7月1日に延期 悪天候のため<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1604221.html
○H3ロケット3号機がいよいよ打上げ これからどんな活躍をする?<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1603869.html
○H3ロケット3号機打上げ成功 「ロケットとしてはほぼ完璧」<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1604696.html
○「H3ロケット」3号機、打ち上げ成功 JAXA生配信で7万人超が地上からエール<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/01/news114.html
○JAXAが「だいち4号」搭載のH3ロケット3号機の打ち上げ日を7月1日に延期、天候悪化予想<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240628-2975326/
○もはや「試験機」ではない3号機、打ち上げは天候不良で1日延期へ<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/alos4-h3-1/
○射点への機体移動が完了、7月1日12時6分の打ち上げに向け準備が進む<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/alos4-h3-2/
○JAXAのH3ロケット3号機が打ち上げ、先進レーダ衛星「だいち4号」の分離に成功<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240701-2976886/
○これが運用機の打ち上げだ! 上昇するロケットを写真と動画でお届け<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/alos4-h3-3/
○H3ロケットは2機連続成功、「まぐれでないことを証明できた」<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/alos4-h3-4/
○JAXA、先進レーダ衛星「だいち4号」のクリティカル運用期間を終了<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240703-2978463/
【写真・画像】
○宇宙の彼方に立っている「創造の柱」…壮大で神秘的な姿を捉えた、リアルな「3D映像」NASAが公開<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2024/06/3dnasa.php
○まるで天界のように幻想的な光景 ほ座超新星残骸のクローズアップ<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20240628-vela-supernova-remnant.html
○若き星々が照らす星雲の輝き ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した“へび座”の反射星雲<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20240701-jwst-serpens-nebula.html
○ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“おとめ座”の渦巻銀河「NGC 4951」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20240702-ngc4951.html
○宇宙にそり立つ「創造の柱」の3D映像。まるで星雲の中を飛ぶよう<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/07/trippy-nasa-3d-visualization-pillars-creation-jpn.html
○ハッブル宇宙望遠鏡が「復活」し観測再開 驚嘆の最新銀河画像<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/71996
【天文現象】
○天の川 正体は無数の暗い星 都会でも見える夏の大三角<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240703-KCFTJQM2DJNGRIYKRC5MRJ5CCA/
○2024年7月の星空情報 はくちょう座χ星が極大<sorae>
https://sorae.info/astronomy/202407-starry-sky.html
○「天の川」と流れ星、珍しい惑星食も見られる7月の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/72080
○地球が太陽から最も遠くなる、三日月と惑星の接近を楽しめる今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/72109
【科学館・イベント】
○暑い日も涼しいプラネタリウムで星空と花火を楽しむ『花火ウェルカムドーム』7月13日(土)より開催!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000140736.html
○【8/29出発】 日本一の星空・阿智村スターライトキャンプ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000233.000077507.html
○【多摩六都科学館】ノチウ -アイヌ民族の星座をたずねて 7/17(水)・21(日)開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000141165.html
○没入体験!360度満天の星空キャンプ場『REWILD GREEN FIELD CAMP』が7月6日オープン<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000033876.html
【研究会・展示会】
○宇宙ロケット研究の植松さん、14日宇都宮で講演会 ライトキューブで児童生徒150人無料招待<下野新聞>
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/918635
○国際宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE2024」にパネリストとして参加<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000186.000089117.html
○宇宙ビジネスの新たな潮流を世界へ:「SPACETIDE 2024」で3日間にわたり議論されること<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/spacetide-2024/
○「SPACETIDE 2024」が7月8日に開幕 – 今年のテーマは“APACから世界へ” <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240703-2978631/
【天文学・宇宙物理学】
●最遠星団
○133億光年先の星団発見 早大などのチーム 宇宙初期に誕生<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20240704/k00/00m/040/338000c
○133億光年先の星団発見 最も遠方、宇宙初期に誕生か<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240704-24TMTJESYNONVB26Y4TG6XPTHU/
○ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡、133億光年かなたの星団を捉える<共同通信>
https://www.47news.jp/11148722.html
○133億光年先の星団発見 最も遠方、宇宙初期に誕生<共同通信>
https://www.47news.jp/11150250.html
○これまでで最も遠い、133億光年離れた星団を捉える-「重力レンズ効果」で発見<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49575/
●衛星銀河
○天の川銀河の衛星銀河は理論予測の倍以上存在か<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13626_satellites
○国立天文台など、天の川銀河に理論予測の倍以上も衛星銀河があると解明<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240701-2976976/
●アマテラス粒子
○宇宙から来たアマテラス粒子、正体は鉄? 大きく曲がって飛来と推定<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASS6W22YLS6WPLBJ001M.html
○宇宙から飛来する最高エネルギー宇宙線の正体は重い原子核の可能性、東大などが推定<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240702-2977734/
●解説
○変動周期「23時間56分」で宇宙から届く謎の電波の正体はなんだったのか?偶然が生み出した天文学「電波天文学」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/130778
○謎の電波を発していた天体「パルサー」。宇宙精密時計ともいわれるその星の正体「中性子星」とはどんな星なのか?<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/130799
○天体の質量は、どうやって測っている?「あの星は太陽質量の10倍です」と天文学者が言える理由<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/130842
○実は、多くの天文学者が当初認めなかった「ビッグバン理論」。その痕跡「宇宙マイクロ波背景放射」は偶然発見されたものだった!<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/130880
○インフレーション宇宙モデルの誕生。原子核物理学から素粒子物理学への発展が「宇宙の始まりの描像」を変えた<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/130896
○なぜビッグバンの前に「インフレーション」が起きたと物理学者は考えるのか?ビッグバン理論では解決できない4つの問題<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/130899
●その他
○「赤ちゃん星」のガス噴出観測 宇宙の謎解く手がかりに<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG241XP0U4A620C2000000/
○観測史上最遠のIa型超新星「SN 2023adsy」が標準光源の性質を持つと判明<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20240629-sn2023adsy.html
○銀河の中心に不死の星? ダークマターがエネルギー源に<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/07/dark-matter-makes-some-stars-immortal-theory.html
○NASAが超新星爆発や元素合成を研究するガンマ線望遠鏡「COSI」の打ち上げにSpaceXのファルコン9を選択<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20240704-spacex-launch-nasa-cosi-space-telescope/
○NASA、2029年に「人工の恒星」を打ち上げ…天文学を刷新する可能性<BUSINESS INSIDER>
https://www.businessinsider.jp/post-288889
【太陽系探査・開発】
●カイパーベルト
○カイパーベルトは予想外に広い?鍵となる天体を「すばる」で発見<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13623_kbo
○すばる望遠鏡、カイパーベルトの外縁を超える可能性のある天体を発見 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240627-2974459/
●オーロラ
○北極で「電子の雨」による珍しいオーロラを観測、地上からは初<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/070200358/
○2つの特殊なオーロラの発生要因が明らかに<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13620_aurora
●中国惑星探査
○中国の惑星探査 最新スケジュールが発表<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/06/28/ARTIzY4yzp8IgmBwLSNVk4E5240628.shtml
○中国、最新の惑星探査スケジュールを発表<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/0628/c95952-20187024.html
●解説
○「水」の痕跡があった…! 「大気」が似ていた…! 今も地球からもっとも遠くを飛ぶボイジャーが、地球を沸かせた「衝撃的発見」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/130382
○じつは、ここ20年ほどで「海のある天体」は、次々と見つかっている…「地球外生命の発見」が、一気に現実味を増した「衝撃的な発見」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/130383
○もしも「地球外生命」が見つかったら…原始地球で繰り広げられた「生命誕生のシナリオ」は、どう塗り替えられるのか<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/130388
●その他
○太古の宇宙の海洋世界、小惑星ベンヌの標本が解き明かした驚きの可能性<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35220797.html
○月や火星で建物を“育てる”? NASAが菌糸体の利用を研究するプロジェクトに助成金を支給<sorae>
https://sorae.info/space/20240703-mycotecture.html
○火星探査車「パーサヴィアランス」、生命探査機器が復活-半年間解決策探す <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49423/
○探査機ジュノー、衛星イオの溶岩湖を赤外線で観測<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/07/jupiter-moon-io-lava-lakes.html
【月探査・開発】
●嫦娥6号
○帰還した「嫦娥6号」 北京に空輸されサンプル取り出し完了<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/06/27/ARTIgxrho9uM1fBBe8Jfmcon240627.shtml
○月探査機「嫦娥6号」の試料、国家天文台に移送<新華社通信>
https://jp.news.cn/20240629/0de7573a28bb4c03ab8c42ab55f79ab2/c.html
○月の裏側から試料1935・3g持ち帰る…中国の無人探査機「嫦娥6号」<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240628-OYT1T50151/
○月の裏側試料は2キロ、中国 世界初で国威発揚「宇宙強国」へ<共同通信>
https://www.47news.jp/11122737.html
○月裏側の土壌持ち帰り成功 世界初、1935グラム確認―中国<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062800536&g=int
○中国の月探査機「嫦娥6号」が月の裏側で採取したサンプルは1935.3グラム<sorae>
https://sorae.info/space/20240629-chang-e-6.html
○【ダイジェスト動画付き】史上初めて「月裏の砂」採取に成功、世界で最も順調に進む中国の宇宙計画の最前線<JBPress>
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81837
●SLIM
○月探査機SLIM、通信に再挑戦も応答なし JAXA<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG278Y60X20C24A6000000/
○小型実証機SLIM、運用終了へ 通信再開試みるも電波確認できず<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240627-JLBSRMIUEBLXBNZIWLDLXJ6WPA/
○月面探査機SLIM、4度目の復活を断念「今後も可能性は低い」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASS6W31V0S6WULBH002M.html
○探査機SLIM、運用終了へ 1月に月着陸、越夜も3回成功<共同通信>
https://www.47news.jp/11119031.html
○JAXA月探査機「SLIM」前回に続き5回目の越夜後も通信に応答なし<sorae>
https://sorae.info/space/20240628-jaxa-slim.html
○SLIM、再度目覚めず-「今後通信できる可能性は低い」とJAXA<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49297/
●その他
○ispace月着陸船「レジリエンス」、熱真空試験を完了-今冬打ち上げ予定<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49349/
○レゾナックが素材で挑む月面開発、寒すぎる月の夜に電力を確保するシステムとは?<ITmedia>
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2407/04/news008.html
○45億年前の隕石くずでレゴブロックを3D印刷→月で基地を建てる<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/07/esa-lego.html
○月を目指すも、失敗に終わったミッションの歴史<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/07/fieldmoon-mission.html
○月面に「鉄のカーテン」 米中の開発競争加速<ダイヤモンド・オンライン>
https://diamond.jp/articles/-/346378
【地球軌道利用】
●国際宇宙ステーション
○スペースX、ISSの大気圏突入へ宇宙機開発 安全な軌道離脱狙う<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20240627/k00/00m/040/280000c
○SpaceXが国際宇宙ステーションを地球に落とすNASAの宇宙船を建造<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20240628-nasa-iss-deorbit-mission-spacex/
●アースケア
○地球観測衛星「アースケア」、梅雨前線の雲内部の動きを捉えた画像…JAXAが初公開<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240627-OYT1T50140/
○宇宙から雲内部の動きを初観測 JAXA、衛星アースケア<共同通信>
https://www.47news.jp/11121044.html
○日欧共同の地球観測衛星「EarthCARE」雲プロファイリングレーダーの初観測画像が公開<sorae>
https://sorae.info/space/20240701-earthcare-cpr.html
○JAXAなど、宇宙から雲の上下の動きを測定-世界初、気候変動予測の精度向上に期待<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49283/
○衛星「はくりゅう」、軌道上から雲の上下動のドップラー計測に成功<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240628-2975358/
●人工衛星分解
○ロシアの人工衛星が軌道上で分解、多数の宇宙ごみ発生<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/us/SN3JMRT4QJI4POUXLVHO537GSQ-2024-06-28/
○ロシア、30年までに新宇宙ステーション中核部分建設へ<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/europe/DUO6KFUBKBMGJIEEZGJLPGTFWA-2024-07-03/
○運用終了のロシア衛星が分解、宇宙ゴミが発生-ISSクルー、スターライナーに避難<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49330/
●神舟18号
○神舟18号の宇宙飛行士が2回目の船外活動を無事完了<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/07/04/ARTIg8SFOC59nTnf6F359FXU240704.shtml
○中国宇宙船「神舟18号」乗組員、2回目の船外活動を完了<新華社通信>
https://jp.news.cn/20240704/33adf09fff5d4f20ab0fd678ead5dec0/c.html
○「神舟18号」の宇宙飛行士、2回目の船外活動を完了<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/0704/c95952-20189355.html
●宇宙通信施設破壊
○ウクライナ、クリミアでロシアの宇宙通信施設を破壊と発表 事実なら露軍に打撃<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240629-KKY34KS2RRNDXBNY7OPPHUPG5A/
○ウクライナ、クリミアのロシア宇宙通信施設を破壊 軍が今週攻撃<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/ukraine/RINQAY6PVRJVHPC7TWA3FOBVYU-2024-06-28/
●その他
○中国、通信放送衛星「中星3A」の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20240630/97078c071e9f4a7087170c83f80b5c69/c.html
○スペースX、アメリカ国家偵察局「NROL-186」ミッションの打ち上げを実施<sorae>
https://sorae.info/ssn/20240630-nrol-186.html
○国際宇宙ステーションでの船外活動、7月末まで延期-「宇宙服」でトラブル続出<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49404/
【宇宙ビジネス】
●天地人
○JAXAベンチャー天地人、世界経済フォーラム「?イノベーターコミュニティ」に「テクノロジーパイオニア2024 」として参画<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000045963.html
○JAXAベンチャー天地人、オーストリア政府機関による国外スタートアップ支援プログラム「GO AUSTRIA」へ選出<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000132.000045963.html
○JAXAベンチャー天地人、オーストリアの代表的スタートアップイベント「ViennaUP」でピッチ登壇<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000133.000045963.html
●NTTデータ
○NTTデータ、宇宙ビジネス参入 防災・安保に衛星画像<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214AA0R20C24A6000000/
○NTTデータが観測衛星 新会社、高精度画像を販売 防災や農業、都市計画に利用へ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240701-IEY2JIV4ZVL4LGZB3EXHU4J6KY/
○NTTデータが新会社を設立 観測衛星撮影の高精度画像販売<共同通信>
https://www.47news.jp/11135112.html
●EY新日本
○EY新日本、衛星で会計監査 遠隔の鉱山や工事の状況確認<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG203580Q4A620C2000000/
○EY新日本、衛星データ活用で会計監査DXを加速<共同通信>
https://www.47news.jp/11150664.html
○EY新日本、2024年3月期決算の監査に衛星データ活用-世界に点在する資産の現場視察を補完 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49587/
●衛星通信
○ダイワボウ情報システム、衛星ブロードバンドインターネットサービス 「Starlink Business」の提供開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000118371.html
○数カ月で100機が大気圏に-米宇宙軍、「スターリンク」衛星の落下状況を公開<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49489/
○Starlinkがミニサイズに。そしてルーター入りになりました<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/07/starlink-mini.html
○アマゾン、衛星ブロードバンド「カイパー」、サービス開始を2025年に延期<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49477/
●スターライナー
○10日間のはずが、帰還いつ? 宇宙船スターライナー飛行試験<共同通信>
https://www.47news.jp/11126310.html
○スターライナー、想定日数以上の宇宙滞在は可能-帰還に向けたテスト期間を確保<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49509/
●宇都宮
○宇都宮から宇宙へ! 宇宙ビジネス認定事業に対する企業版ふるさと納税の募集開始!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000125901.html
○宇都宮市が宇宙ビジネス認定事業に対する企業版ふるさと納税の募集を開始 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240701-2977218/
●スペースデータ
○三菱重工で国際宇宙ステーションの開発をリードした竹内芳樹氏が、スペースデータのアドバイザーに就任<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000080352.html
○スペースデータ、アドバイザーに元三菱重工の竹内氏-「きぼう」プロマネを経験 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49429/
●天龍3号
○【写真】発射30秒後に墜落した中国民間宇宙企業のロケット<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/320618
○中国民間宇宙企業のロケット、試験発射30秒後に爆発<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/320617
○中国民間企業ロケット、試験打ち上げ30秒後に墜落…動画に映った一部始終<朝鮮日報>
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/07/02/2024070280050.html
○中国民間ロケット、実験中に手違いで打ち上げ 山中に墜落<CNN>
https://www.cnn.co.jp/world/35220873.html
○中国民間企業のロケット「天龍3号」が打ち上げ予定のない静止点火試験で空に飛び立ち墜落&大爆発を起こす事故が発生<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20240703-chinese-rocket-static-fire-test-unintended-launch-explosion/
●その他
○実験機の大破から1年 下地島空港を拠点の宇宙旅行計画 2027年にも試験飛行へ 沖縄・宮古島<沖縄タイムス>
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1390247
○ロケットの新技術:宇宙ビジネスを支える輸送手段 ~コストと環境に対する技術戦略としての「リユース・ロケット」の動向~<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000535.000007141.html
○第38回JCI JAPAN TOYP 2024(青年版国民栄誉賞)で、東北大学発宇宙スタートアップ「ElevationSpace」代表の小林稜平が準グランプリ(総務大臣賞)を受賞<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000074085.html
○リッジアイ、内閣府 宇宙開発戦略推進事務局による「令和6年度課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」に採択<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000026963.html
○黄色い煙を上げながら猛スピードで落下…中国の村を恐怖に陥れた「お騒がせ物体」の正体とは<朝鮮日報>
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/06/28/2024062880042.html
○【動画】強い毒性と発がん性のある黄色い煙を上げながら落下する物体<朝鮮日報>
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/06/28/2024062880043.html
○宇宙スタートアップ支援で「三井住友銀行」と「三井住友海上」が協業<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49306/
○米アストロボティック、月探査向け試験場を公開-着陸技術などをテスト<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49312/
○プロセスが丸見え-ブルーオリジンのロケット搭乗者を選ぶリアリティ番組が計画<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49514/
○スペースX、「評価額34兆円」でインサイダーの持ち株を売却へ<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/72047
【ロケット・その他宇宙開発】
●解説
○月面探査の夜明け<日本経済新聞>
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/economic-security-in-data_vol4/space-part1_moon/
○NASAの逆襲<日本経済新聞>
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/economic-security-in-data_vol4/space-part2_nasa/
○宇宙統治の攻防<日本経済新聞>
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/economic-security-in-data_vol4/space-part3_rule/
●アルクビエレ・ドライブ
○ワープ航法は重力波を出す? 「アルクビエレ・ドライブ」の解析で判明<sorae>
https://sorae.info/science/20240704-alcubierre-drive.html
○重力波を観測すれば異星人の宇宙船の「ワープドライブ」を検知できると科学者が提唱<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20240704-alien-warp-drives-gravitational-waveforms/
●その他
○大林組の宇宙エレベーター構想、最大の課題はCNT<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2036F0Q4A620C2000000/
○<主張>JAXA情報流出 安保脅かす深刻な事態だ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20240703-SM6KZ3REWFPEDHPV4WAZ7GAANE/
○中国ロケット落下や爆発相次ぐ 住宅街周辺、SNSに動画投稿<共同通信>
https://www.47news.jp/11140968.html
○夏目光学、次世代放射光施設『ナノテラス』へ軟X線集光ミラーを納入<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000083317.html
○-九州工業大学×JAXAによる超小型衛星支援の新たな拠点- CubeSatサロン開設のお知らせ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000141930.html
○ロケットに宇宙ステーション!中国の宇宙開発に近づこう【わかった気になっチャイナ】<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/06/28/ARTIA8SkomLGV2L2p7jIFX6R240628.shtml
○中国初の商業宇宙打ち上げセンターが打ち上げ能力を形成へ<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/07/01/ARTIiJmEQaqJp7AnqUIRVnoZ240701.shtml
○中国初の商用ロケット発射場、打ち上げ能力を獲得<新華社通信>
https://jp.news.cn/20240701/431197f636b941fda623fcf75b6cf10e/c.html
○国際的に認められる北斗時報サービス<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/0628/c95952-20187030.html
○宇宙環境での持続可能なものづくりに一歩前進? ESAが ISS初の金属3Dプリンタの実験に成功<sorae>
https://sorae.info/space/20240704-3d-print.html
○北海道スペースポートの滑走路が1300mに延伸、宇宙往還機などにも対応<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240627-2974422/
○JAXAなど、超小型衛星用宇宙推進システムの理論モデルの構築に成功<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240701-2977020/
○増え続ける人工衛星はオゾン層にも影響している<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/07/starlink-satellite-megaconstellation-ozone-layer-threat.html
○AIが設計して3Dプリンターで印刷されたロケットエンジンが燃焼試験に成功<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20240628-leap-71-rocket-engine/
○質量がなくても運動量は存在するのか?…エンジンも燃料もいっさい不要の夢の宇宙船、光を使って宇宙船を動かす「ソーラーセイル」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/132741
【人材育成・教育】
○東京工芸大学をはじめとする教職協働チームがGeoSciAI2024で最優秀賞(宇宙天気課題)受賞<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000074798.html
【商品・グッズ】
○宇宙旅した酵母使用“UFO地酒”名称募集 19日まで 福島市<福島民報>
https://www.minpo.jp/news/detail/20240704117615
○この夏、親子で「宇宙」の世界へ! 大好評かがくえほんシリーズ第6弾 『ぐんぐん考える力を育むよみきかせ うちゅうのお話20 』が7月4日に発売<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000253.000029007.html
○北海道ガスの屋外遠隔監視制御盤に放射冷却素材「SPACECOOL」が採用<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000094.000078861.html
○「ポストISS」の時代に向けて、宇宙利用のあり方・展望をまとめた書籍『スペース・トランスフォーメーション』発行<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000051518.html
○OMデジタル、天体撮影専用カメラ「E-M1 Mark III ASTRO」発売 「赤い星雲を色鮮やかに」<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/02/news159.html
○天文台いらずの星空体験。リアルタイムで動く惑星が楽しめるインテリアがまるでSF…!<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/06/machi-ya-quantum-end-757072.html
【科学技術全般】
●朝日新聞宇宙部
○「カネカネカネ!」「カネカネカネーーー!!!」…「朝日新聞宇宙部」の記者が目の当たりにした「日本人の流れ星への願い」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/132775
○いままでの宇宙のイメージとはまったく異なる「衝撃の映像」…長野県の山中で「最新鋭の超高感度センサー」が映し出した「ダイナミックな現象」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/132776
○発行部数減少の朝日新聞で「久しぶりに明るい話題」…「朝日新聞宇宙部」の超人気コンテンツ「星空ライブ」の裏側<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/132780
○「あんたがメールを見落としてたんでしょ」…朝日新聞の人気YouTube「朝日新聞宇宙部」が「ハワイの星空」を伝えられるようになるまでに起こった「予想外のバトル」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/132783
○お尻に火がついた朝日新聞社の台所事情…名門国立大素粒子物理学出身記者がたった一人で生み出した「人気YouTube」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/132784
●その他
○小惑星「安藤昌益」の命名額寄贈<東奥日報>
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1807714
○宇宙キッズジャーナリストが「古川宇宙飛行士ミッション報告会」を現地取材-SPACE KIDS STATION<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new49530/
○なぜ「たかが石ひとつ」が地球に落ちただけで恐竜が絶滅したのか…庭先に落ちた岩と巨大隕石の差は何?<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/132818
○地球の「内核の自転」2010年頃から減速中 研究で明確な証拠<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/72106
【編集後記】
H3ロケット3号機&ALOS4打ち上げ成功おめでとうございます。
正直、今回もトラブルがあるとALOSが3号機に続いて4号機も、という非常状態になっていましたので、良かったです。とはいえ、ALOS2に続いて4も電波による観測を行う衛星ですので、民間のSAR衛星で代替ができないわけでもありません。そういう意味ではALOS3を失ったのは厳しいわけですが。