Contents
月刊「うちゅう」(大阪市立科学館友の会刊)
- 和歌山天文館最終投影
2005年2月号 - 第18回 世界宇宙飛行士会議
2004年1・2月号 - 日本の挑戦 世界最高温度を達成した核融合炉JT-60
2003年11月号 - ハワイ島取材日記
2000年5~7月号 - ハッブル定数に関するいくつかの事情
1995年9~11月号 - MACHO~褐色矮星の逆襲~
1994年12月号 - 今、銀河が面白い!
1994年9月号 - 宇宙への想い
1994年7月号 - 凄い!ハッブル宇宙望遠鏡の威力
1994年3月号 - 謎の天体”Tygorm”
1994年2月号
スカイ・ウォッチャー 1994年5月号に一部転載 - 重力レンズが宇宙論を変える!?
1993年12月号 - 宇宙の蜃気楼~重力レンズ~
1993年10・11月号
隔月刊「天文教育」(天文教育普及研究会刊)
- アウトリーチでのSOCIAL活用案~「UZUME Project」における取組事例の紹介~
2014年3月 Vol.26 No.2 - 総合学習への提言~FCSノススメ~
2002年3月 Vol.14 No.2 - 特集「20世紀の天文十大ニュース」
2001年1月 Vol.13 No.1
季刊「カレイドスコープ」(かわべ天文公園刊)
- ご覧になりましたか? ヘール・ボップ彗星
1997年春号 - 星座物語 オリオン座の巻
1996年冬号 - とある日の観望会(誌上観望会)
1996年冬号 - これが1m望遠鏡だ!
1996年秋号(創刊号) - インターネットのお話
1996年秋号(創刊号)
週刊「天空だより」(かわべ天文公園刊)
- ヘール・ボップ彗星、夕方に見参!
36号(1997/03/18) - ヘール・ボップ彗星の尾の話
35号(1997/03/11) - 百万本のバラならぬ「3600光年のバラ」
32号(1997/02/18) - 「かのーぷす」を見よう。
31号(1997/02/04) - ヘール・ボップ、明け方に出現!
31号(1997/02/04) - ヘール・ボップ彗星 彗星の「彗」って何?~
29号(1997/01/28) - ヘール・ボップ彗星 ~環境庁ライトダウン・キャンペーン~
28号(1997/01/21) - 色いろな星ぼし
27号(1997/01/14) - Oh! 丑(うし)座?
26号(1997/01/07) - 冬至
24号(1996/12/17) - 冬の定番「オリオン大星雲」!
24号(1996/12/17) - YaYaYa! ふたご座流星群がやってくる!
23号(1996/12/10) - 星を食う話(12月3日はしし座o星の星食)
21号(1996/11/26) - 明るさが変わる?! ~ペルゼウス座アルゴル~
20号(1996/11/19) - 秋の夜長の観望会 ~アンドロメダ銀河(M31)~
19号(1996/11/12) - ペガススの四辺形
17号(1996/10/22) - 秋から冬の流星群
16号(1996/10/15) - 小惑星ジュノー
14号(1996/10/01) - 月より団子(9月27日は中秋の名月)
13号(1996/09/24) - 雑学「秋分の日」
12号(1996/09/17) - 知ってました??「宇宙の日」
11号(1996/09/10) - ゼウスの見初めた女性達(ガリレオ衛星裏話)
10号(1996/09/03) - 知ってました?8月20日は旧暦七夕
8号(1996/08/20) - 水星・金星
8号(1996/08/20) - あなたは「へびつかい(蛇遣)座」の生まれ?!
7号(1996/08/13) - ガリレオ・ガリレイを知っていますか?
6号(1996/08/05) - 今週のお題 ~金星、海王星そしてアポロ11号~
3号(1996/07/16)
不定期刊「ぴょんぴょん」(大阪教育大学SF研究会刊)
- 恒星の進化
大阪教育大学でのSF研究会部内誌用原稿 1992年12月 - 宇宙戦艦ヤマト
大阪教育大学でのSF研究会部内誌用原稿 1992年7月 - クエーサー
大阪教育大学でのSF研究会部内誌用原稿 1992年7月 - 金星
大阪教育大学でのSF研究会部内誌用原稿 1991年7月
その他
- アインシュタインのふしぎな鏡
日本宇宙少年団刊「ジュニア・サイエンティスト」 2006年1月号P4 - Book Review
時事通信社刊「教員養成セミナー」 2004年5月号P140 - 火星関連のSF作品
マーズ・ウィーク(火星観測週間)Webページ - 10光年先を見るために
Contact Japan 5 アフターレポート - 辞書を作ろう
Contact Japan 5 アフターレポート - CJ4アフターレポート ~Dチームの戦い~
Contact Japan 4 アフターレポート - SL9の衝突が我々に残したもの
関西電力学園 - 降着円盤名所めぐり~QSOから原始惑星系星雲まで~
西はりま天文台公園 友の会会誌「宇宙now」 1993年11月号