天文・宇宙開発ニュース 第1055号

【天問2号】

○中国が小惑星探査機を打ち上げ 「月の破片」説も、試料の採取に挑戦<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST5X7FH7T5XUHBI02GM.html
○中国、小惑星のサンプル採取ミッション開始 探査機打ち上げ<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/life/NEJZG4UTDJMZ7BFNOICHE6I4WI-2025-05-29/
○中国「天問2号」打ち上げ、特異な二つの天体の初探査目指す<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35233587.html
○中国の惑星探査機「天問2号」、29日打ち上げへ<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250526/277bbfcd82fc4c02813c10c8b9664a90/c.html
○中国、惑星探査機「天問2号」の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250529/7de4bb85419b440a936d3695bbdc7b2a/c.html
○中国、小惑星探査機「天問2号」打ち上げ成功 小惑星探査とサンプルリターンの旅を開始<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0529/c95952-20321417.html
○中国「天問2号」の打ち上げ成功、2つの小天体を探査<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14037_tianwen2
○中国、小惑星探査機「天問2号」を5月29日に打ち上げへ<sorae>
https://sorae.info/space/20250528-tianwen-2.html
○中国、小惑星探査機「天問2号」打ち上げ 近地球小惑星のサンプル採取へ<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250529-tianwen-2.html
○中国、「天問2号」打ち上げ-小惑星からのサンプルリターンと彗星探査を狙う <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62040/
○千葉工大、火星衛星のナゾに迫る探査機「MMX」のLiDAR開発完了<マイナビニュース>

【スターシップ】

○スペースXの宇宙船、打ち上げ後制御不能に 3回連続の失敗<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN281100Y5A520C2000000/
○スペースX打ち上げ試験 ブースター再使用で宇宙到達も、最後は分解<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST5W7S85T5WUHBI011M.html
○スターシップ、宇宙到達後分解<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16223716.html
○スペースX宇宙船、姿勢制御失う 「スターシップ」3回連続の失敗<共同通信>
https://www.47news.jp/12641292.html
○スペースX試作ロケット、宇宙空間到達も最後は爆発<AFPBB News>
https://www.afpbb.com/articles/-/3580103
○スペースX「スターシップ」、打ち上げ後制御失う 3回連続失敗<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/YTR7E2PYJNJURE7RHXLKYSN6XM-2025-05-28/
○「マスク氏の火星宇宙船スターシップ、軍事装備の輸送も推進」<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/334243
○発射直前! スペースXのスターシップがブースター「スーパーヘビー」を再利用へ<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/spacex-just-took-a-big-step-toward-reusing-starships-super-heavy-booster/
○スペースX、新型ロケット「スターシップ」第9回飛行試験を早ければ日本時間5月28日に実施へ<sorae>
https://sorae.info/space/20250524-starship.html
○スペースXが「スターシップ」第9回飛行試験を実施 宇宙船は軌道到達も姿勢制御喪失<sorae>
https://sorae.info/space/20250528-starship.html
○スターシップ、3月「Flight 8」の失敗原因はエンジン故障-スペースX発表 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61865/
○スターシップ、9回目の打ち上げに失敗-ロケット第2段が制御不能に<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61885/
○マスク氏、スターシップを「3~4週間に1回は打ち上げる」-今後3回の打ち上げ予定に言及<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62031/
○スターシップ3連続失敗、マスク氏は前向き「有益なデータをたくさん得た」–火星移住へ試験加速<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35233562/
○スターシップ、史上初の”ブースター再利用”実現へ 28日に打上げ<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2017109.html
○スターシップ、3連続でのミッション失敗 ブースター再利用はほぼ成功<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2017894.html

【写真・画像】

○16年ぶり「環のない土星」、鳥取の天文台が撮影 なぜ環が消える?<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST5R1RSHT5RPUUB001M.html
○“きぼうの光”夜空横断 国際宇宙ステーションと筑後川昇開橋、共演<佐賀新聞>
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1472472
○ウェッブ望遠鏡が捉えた45億光年先の銀河団 単一ターゲットとしては最遠<AFPBB News>
https://www.afpbb.com/articles/-/3580171
○ギャラリー:ストロベリームーンから流星群まで、6月の星空の見どころ 写真5点<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/053002227/
○NASAが「新月の画像」を公開、最新の太陽圏観測衛星で不可能が可能に<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79483

【天文現象】

○6月の星空6選:金星からストロベリームーン、運試しの流星群まで<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/053000297/
○「スーパームーン」の新月で心機一転 月が「笑顔」になり、火星に大接近する今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79446

【科学館・イベント】

○豪州初の宇宙飛行士「宇宙開発、科学の進化促す」 大阪万博<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG237SR0T20C25A5000000/
○三つ目のノーベル賞に期待! 掘削進むハイパーカミオカンデで見学会<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST5X4QBTT5XOHGB00FM.html
○朗読と音楽 星座の海へ 法島のプラネタリウム「語リ音」披露 1日に「銀河鉄道の夜」公演 <中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/1072906?rct=k_ishikawa
○美しい音楽と星空に浸る 八戸市児童科学館・プラネタリウムコンサート<デーリー東北>
https://www.daily-tohoku.news/archives/322909
○七夕までの期間、雨の日にも天の川を楽しめる特別なフェア『雲の上にはミルキーウェイ』開催!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000140736.html
○6月6日(金)~8日(日)開催の「第13回 星の村天文台☆星まつり」に出店。夜には様々な天体望遠鏡を使った星空観察会が開催されます。<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000134758.html

【研究会・展示会】

○宇宙産業の展示会「Space Approach EXPO 2025」への出展企業を募集します<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000036401.html
○宇宙×ヘルスケアの最前線!『「腸」から宇宙へ 共創で切り拓く未来マーケット』を6月13日(金)に開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000077.000051518.html
○AstroXと大林組が万博で「宇宙」を語る-異業種連携や福島でのロケット発射<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61788/

【天文学・宇宙物理学】

●衝突
○「宇宙の決闘」における銀河の戦い、天文学者も初めて目撃<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35233531.html
○銀河と銀河が衝突する“宇宙の決闘”が初めて観測される<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/astronomers-observed-violent-cosmic-collision-for-the-first-time/

●星形成
○「モンスター銀河」、星形成の過程を初観測 国立天文台など<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG229AL0S5A520C2000000/
○宇宙初期の巨大「棒渦巻銀河」 活発に星形成―国立天文台など<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025052200998&g=soc
○棒状構造による爆発的星形成を見せる太古のモンスター銀河<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14034_j0107a

●その他
○的川博士の銀河教室 844 ハッブル宇宙望遠鏡の35年/3<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250524/dbg/048/040/001000c
○宇宙最大の謎「暗黒物質」新たな探索 ダークな小銀河に照準<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG195ON0Z10C25A5000000/
○南極に日の丸電波望遠鏡、電波遮る水蒸気ほぼなく抜群の観測条件…筑波大主導で来年度<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250529-OYT1T50004/
○中国の電波望遠鏡「天眼」 自転周期10.55ミリ秒のパルサーを観測<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/05/23/ARTI1747987069742253
○宇宙論を大きく揺るがす発見、ダークエネルギーが進化する可能性<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/052600282/
○6億光年離れた銀河をさすらう“超巨大ブラックホール”が発見される<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/roaming-massive-black-hole/
○天の川銀河の「骨」が“折れていた”──天体が高速で衝突?<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/the-milky-way-has-a-mysterious-broken-bone-nasa/
○変光星が明かす、小マゼラン雲の混沌とした内部運動<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14029_smc
○観測史上最大の惑星を発見 直径はどれくらい?<sorae>
https://sorae.info/esn/20250529-hat-p-67-b.html
○実験室で「ブラックホール爆弾」の実証に成功 50年来の理論を実現 英国チームが発表<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/29/news058.html
○暴風吹き荒れる“古のモンスター銀河”では何が起きる? アルマ望遠鏡の観測で解明 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250523-3334157/
○地球から124光年離れた惑星に、生命が存在する証拠? 懐疑的な見解も<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/05/living-things-in-universe.html

【太陽系探査・開発】

●プラネタリーディフェンス
○小惑星衝突から人類・文明を守れ 軌道変える技術確立へ日米欧連携<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG163NX0W5A510C2000000/
○小惑星衝突を避ける「地球防衛」は実現するか 直径1km級なら核爆弾も検討<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250524-CPDNVEO3UBIWBKVZDKC5CPGXRE/
○太古の「衝突天体」探索、地球の惑星防衛にどう役立つか<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79356
○恐竜絶滅させた小惑星の衝突地点、驚くほど急速に生物回復 九州大など国際研究<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79428

●はやぶさ2
○宇宙を飛行中の「はやぶさ2」が復旧…3月に異常検知、停止した装置の「再起動」で立て直し<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250527-OYT1T50173/
○はやぶさ2向かう小惑星、かなり小さいと判明 「着陸難しいが挑戦」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST5R34V1T5RUTFL017M.html
○「はやぶさ2」姿勢立て直し完了、イオンエンジン稼働開始<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250527-3337910/

●その他
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250523-3334156/
○小惑星や隕石に含まれる「棒状カンラン石」の形成過程を、数値計算で初再現<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250527-3337999/
○地球にもっとも近い惑星、実は火星じゃなかった?<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/05/mercury_neighbor.html
○太陽系「第9惑星」候補か、台湾チームが日米の衛星画像から手がかり発見 今後の展望は?<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79386
○巨大太陽嵐の新たな最悪シナリオ、科学者が警鐘 衛星観測史上最大の500倍規模も<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79400

【月探査・開発】

●ispace
○ispace、円軌道到達に向けた軌道制御マヌーバを実施!(途中経過のお知らせ)<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000140640.html
○ispaceの月着陸船「レジリエンス」、円軌道に向けて軌道制御マヌーバ実施<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62014/
○欧州ispace、ユネスコの言語・文化遺産入りディスクを月探査車に載せて輸送へ <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250526-3337082/

●その他
○日本人は月に行けるのか 米予算削減の余波、日本の舵取り役に聞いた<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST5M4HLGT5MUTFL00KM.html
○<日本旅行創業120周年記念事業>あなたのメッセージを月へ送ろう!『We are going to the moon!』<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000928.000004858.html
○韓国大統領選 金文洙氏が原子力潜水艦開発・32年の月面着陸など公約<聯合ニュース>
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250526003100882?section=politics/index
○日本の民間月着陸機が着陸予定 NASA月周回衛星が撮影した月の「寒さの海」<sorae>
https://sorae.info/space/20250527-lro.html
○中国とロシア、月面に原子力発電所を建設へ-中国の月面基地に電力を供給 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61832/
○米ブルー・オリジン、月へ燃料・貨物を運ぶ「輸送機」発表 将来は火星にも<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250526-3336693/
○日本人宇宙飛行士の月面着陸、いつ誰が実現? NASA予算の大幅削減で混迷するアルテミス計画<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/79412

【地球軌道利用】

○中国、衛星「実践26号」の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20250529/f30a0d924e304aee999e0fb0c76c6362/c.html
○有人宇宙船「神舟20号」の宇宙飛行士 、初の船外活動を無事完了<人民日報>
https://j.people.com.cn/n3/2025/0523/c95952-20318780.html
○中国、宇宙ステーション「天宮」にデブリ保護シールドを設置-船外で8時間作業<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61777/
○スペースXのロケット「ファルコン9」、450回目の着陸に成功<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61816/
○温暖化進行中なのに南極の氷が回復の「なぜ」-NASA観測衛星データで判明 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61938/
○太陽がSpaceXのStarlink衛星の寿命を縮めていると判明<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250528-spacex-starlink-satellites-solar-cycle/

【宇宙ビジネス】

●Space BD
○「カイロス」に防衛省衛星…来年度中 打ち上げへ <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250529-OYT1T50163/
○「カイロス」で衛星打ち上げへ 26年度、防衛省発注<共同通信>
https://www.47news.jp/12648583.html
○Space BD、防衛省より衛星打上げ業務を受注<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000127.000050164.html
○Space BD、防衛省から初受注-同社初の「ロケット一本買い」 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61962/
○スペースワンとSpace BD、防衛省の多軌道観測衛星を共同で打ち上げへ<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250528-3339058/

●JFEエンジニアリング
○JFEエンジ、基幹拠点で新興とロケット製造 宇宙産業を開拓<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC252N40V20C25A5000000/
○JFEエンジニアリング×将来宇宙輸送システム 宇宙事業における協業に関する基本契約締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000061878.html
○将来宇宙輸送システム、JFE エンジニアリング製作所内に10倍規模の新開発拠点-両社でロケット組立など協業 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61895/
○将来宇宙輸送システムとJFEが協業、米国ロケット試験に向け鶴見に新拠点 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250528-3338648/
○鶴見から宇宙へ。日本の「再使用ロケット」年内打ち上げへ、JFEエンジが支援<BUSINESS INSIDER>
https://www.businessinsider.jp/article/2505-jfee-isc-collaboration/

●スペースデータ
○スペースデータ、プライベート宇宙ステーションの販売を開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000080352.html
○スペースデータ、宇宙ステーションと宇宙旅行に関する特許を取得<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000080352.html
○スペースデータ、「プライベート宇宙ステーション」の販売を開始-企業や個人が所有 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61852/
○「プライベート宇宙ステーション」の販売開始 運用支援・宇宙旅行サービスとセットで<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/27/news124.html
○スペースデータが「プライベート宇宙ステーション」販売開始 前澤氏や山崎元飛行士らコメント<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250527-3337963/

●天地人
○JAXAベンチャー天地人、第31回画像センシングシンポジウム(SSII2025)にダイヤモンドスポンサーとして出展<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000190.000045963.html
○JAXAベンチャー天地人、マレーシアPWS社と提携。マレーシアでの天地人コンパス 宇宙水道局(KnoWaterleak)の現地展開を加速<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000191.000045963.html
○天地人、水道管漏水リスク管理サービス「宇宙水道局」をマレーシアに展開 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61947/

●スカパーJSAT
○スカパーJSATホールディングス、増収増益<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC023280S5A500C2000000/
○静止軌道衛星を経由した5Gでのビデオ通話に成功-スカパーJSATなど <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61874/

●ASTRO GATE
○調査レポート「人工衛星用小型推進機に関するレポート」を無料配布<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000148328.html
○ASTRO GATE、調査リポート「世界のスペースポートマップ」を無料配布 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61916/

●Solafune
○衛星データ解析Solafune、ガーナ政府機関とMOU締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000065306.html
○Solafune、ガーナ政府と提携-鉱物資源探査などに取り組む<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61835/

●cosmobloom
○スタートアップピッチ、宇宙関連のコスモブルームが優勝<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC238T90T20C25A5000000/
○cosmobloom、「B Dash Camp」ピッチコンテストで優勝-2026年の宇宙実証目指す <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61843/

●大樹町
○大樹の宇宙港 機能拡充へ支援要請 宇宙産業誘致期成会、帯広で総会<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1164698/
○「宇宙のまち」へ寄付30億円 大樹町企業版ふるさと納税 20~24年度 多種多様 全国延べ315社<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1165578/

●インフォステラ
○インフォステラ、防衛省「衛星周波数解析技術の実証」案件を契約<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000021692.html
○インフォステラ、防衛省と技術実証-「宇宙領域把握」強化で電波の特徴を分析<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61784/

●アークエッジ・スペース
○超小型衛星開発のアークエッジ・スペース社が、SaaS版クラウドERPのSAP S/4HANAR Cloudを採用<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000085937.html
○小型衛星のアークエッジ・スペース、SAPのクラウドERP導入 「コストと信頼性が決め手」 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250529-3339632/

●その他
○アストロスケールHD株価反発 デブリ除去、英国宇宙庁<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL270PT0X20C25A5000000/
○ジャパンマテリアル、ロケット打ち上げの設備メーカーを買収<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD2796R0X20C25A5000000/
○宇宙産業、九州は「今後5年で50社誕生する潜在力」…福岡市近郊には九州大学発ベンチャーの研究施設も<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250529-OYTNT50020/
○再使用ロケットへ、12月に試験 衛星輸送コスト減狙う<共同通信>
https://www.47news.jp/12643124.html
○米国発のスタートアップSolestial, Inc.へ出資<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000263.000120285.html
○地球観測衛星コンステレーション整備事業でICEYE社と協力<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000248.000089117.html
○SPACE WALKER、福島県南相馬市へ本店移転<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000036314.html
○利回りくん、宇宙開発の現場を“出資特典”で体験<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000122729.html
○スペースシフト、都市OS・スマートシティ分野における衛星データ活用手法をまとめたホワイトペーパー#3を公開<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000006437.html
○“創業3年、構想1年”日本初となる民間宇宙スタートアップによるアメリカでのロケット垂直離着陸実験「ASCA 1ミッション」を発表<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000106229.html
○オーストラリアから過去最大規模の宇宙産業代表団が来日:日本との連携を加速<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000010691.html
○現場の正確な空間情報を簡単に取得するコンパクトで軽量なGNSS受信アンテナ「Leica Zeno FLX100 Plus Tilt」の販売を開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000105.000006745.html
○Link AIとスペースNSプラン、宇宙業界におけるAIトランスフォーメーション(AIX)推進に向け業務提携<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000150965.html
○IHIとICEYE、最大24機のSAR衛星網構築で協力-日本で共同運用、製造拠点も日本に <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61762/
○中国の民間企業、観測衛星網構築で契約獲得-これまでは国有企業の役割 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61860/
○九工大とシナノケンシ、宇宙技術の受託研究契約を締結<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61880/
○ロケットラボ、軍事衛星向けセンサー開発のGeostを買収-軍事向け契約に競争力 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61922/
○ブルーオリジン、12回目の有人宇宙飛行を5月31日に打ち上げ <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new62020/
○楽天モバイルの衛星通信なら“高速”でデータ通信できるワケ 「Rakuten最強衛星サービス」の魅力を解説<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2505/26/news005.html
○宇宙事業の競争力強化に向け、三菱電機が米太陽電池メーカーに出資<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250523-3333973/
○最大24基の衛星網整備で、IHIとフィンランド企業が協力 安全保障活用<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250523-3334011/
○Synspective、船舶や航空機をいつでも検知・分類できる「ODC Solution」<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250526-3334159/
○静止軌道へ衛星を“速達”する宇宙タグボート、スペースX出身者の新興企業が打上げへ <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250527-3336942/

【宇宙環境利用】

●細菌
○中国の宇宙ステーションで「新種の細菌」が見つかる<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/bacteria-unknown-on-earth-appears-on-chinese-space-station/
○中国宇宙ステーション「天宮」から新種の細菌「ニアリア・ティアンゴンゲンシス」を発見<sorae>
https://sorae.info/science/20250524-niallia-tiangongensis.html
○中国、宇宙ステーション「天宮」で新種の細菌を発見-宇宙環境に適応<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61749/
○中国の宇宙ステーションで宇宙空間に適応した新種の微生物が見つかる<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250523-unknown-bacteria-tiangong-space-station/

●金魚のウロコ
○宇宙実験の基盤となる実験<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000043752.html
○宇宙実験の基盤となる実験「キンギョのウロコを長期間・細胞活性を保ったまま保存」に成功〔金沢大学,岡山大学,立教大学,文教大学〕<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003133.000072793.html
○金魚のウロコを、微小重力・宇宙放射線の骨への影響研究に活用 金大など <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250527-3337815/

●その他
○玖珠町で新ブランド米の田植え 衛星データなど活用し栽培へ<大分合同新聞>
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2025/05/28/JDC2025052301335

【ロケット・その他宇宙開発】

●レーザー光推進
○“燃料不要ロケット”実現へ前進 レーザー光を使った推進技術の実証に東北大学などが成功<sorae>
https://sorae.info/space/20250523-laser-propulsion.html
○“レーザーで飛ぶロケット”の室内自由飛行実証、東北大<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250523-3333118/

●その他
○省エネロケットエンジン開発先行 小型で多用途、名古屋<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG131PN0T10C25A5000000/
○宇宙貨物船「軽舟」が公開 年内にプロトタイプの初飛行を予定<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG16AW40W5A510C2000000/
○衛星データ活用サービス市場に関する調査を実施(2025年)<矢野経済研究所>
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3824
○「汗をかく」宇宙船が宇宙ゴミを減らす…宇宙船・ロケットの再利用性を高める新しい冷却技術<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2025/05/553372.php
○「飛燕一号」観測ロケット打ち上げ成功 深センの高校生が総設計師を担当<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/05/29/ARTI1748502266259773
○NASA、ISSの乗員と研究の削減を示唆-大統領予算案への対応策を検討 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61754/
○NASAジェット推進研究所、テレワークを終了へ-出勤しなければ退職<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61768/
○米上院、アイザックマン氏のNASA長官承認に向けて6月上旬に投票実施<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61811/
○NASAのクリーンルームから、つよすぎる新種のバクテリアが26種も発見<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/05/26-unidentified-bacterial-species-detected-in-nasa-cleanroom.html

【人材育成・教育】

○立命館大学、月・火星探査向けの研究拠点整備へ 月面模した設備など<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG232Z60T20C25A5000000/
○モデルロケットで世界へ 東京都立小石川中等教育学校<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFH088530Y5A500C2000000/
○(キャンパス発)和歌山大学・富田ゼミ 触って知る宇宙、子どもたちへ出前授業<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16222427.html
○宇宙飛行士の油井亀美也さんに聞きたいことは? 長野県内の小中学生からの質問、6月2日正午まで募集<信濃毎日新聞>
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025052800769
○オーストラリア初の宇宙飛行士が大阪の高校で特別講演-「準備は高校生から始められる」とエール <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new61945/

【商品・グッズ】

○ロケットに包まれたクレープ 研究学園都市で実ったブルーベリー満載<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST5R05TXT5RUJHB00BM.html
○【宇宙のすべてがわかるのはいつなんだ!?】日本の新進気鋭の天文学者9人による共著『天文学者が1を知ると、宇宙は10の謎を投げかけてくる』、5月27日発売。<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000949.000012754.html
○毎年5月に見える美しい満月、“フラワームーン(花月)”の月ライトが登場。<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005959.000018131.html
○前面にフィルター装着可能なコンパクトズーム「LK SAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE」<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14033_SAMYANG_AF14-24mm
○William OpticsのCatシリーズ最新モデル「Ultra-Cat108 WIFD」<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14030_Ultra-Cat108WIFD

【科学技術全般】

○ヒッグス粒子を軸に物理の新理論へ 米ブレークスルー賞のLHC実験<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG220E10S5A520C2000000/
○別府タワーにカプセルホテルが7月にも開業へ 宇宙空間を演出、サウナやバー整備<大分合同新聞>
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2025/05/24/JDC2025051403239
○星のソムリエR にこえり氏が星空工作や星空セラピーをNannyMEで開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000102.000083564.html
○欧州宇宙機関 宇宙に向け世界の名曲「美しき青きドナウ」放送予定<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/05/27/ARTI1748322869412285
○星たちは「音」を奏でていた。楽器のように。歌のように<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/05/asteroseismology.html
○人工衛星に写した自撮りを地球を背景に撮影することで「擬似的宇宙空間自撮り」が可能な「Space Selfie」<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250528-space-selfie/
○「生命の起源」その解明の鍵を握るものとは何か 分子の構成ばかりを研究しても謎は解けない<東洋経済オンライン>
https://toyokeizai.net/articles/-/863058

【編集後記】

本業がいきなり忙しくなってきた編集長です。同時進行している案件が4つありますが、全部ジャンルが別。頭がパンクしそうです。

さて、ispaceの打ち上げた月着陸機ですが、6月6日が着陸予定日ですので、来週のメールマガジンに入れるべきなのか迷うところです。今週も仕事の関係で遅くなりましたが、もしかしたら来週も遅めになるかも知れません。