【H3ロケット5号機】
○「H3」打ち上げ、来月2日に延期<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250131/ddm/012/040/060000c
○「H3」5号機を打ち上げ 日本版GPS衛星「みちびき6号機」を搭載<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250202/k00/00m/040/145000c
○H3ロケット5号機、打ち上げ成功 日本版GPS衛星、災害対策に期待<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250202/k00/00m/040/194000c
○「H3」5号機打ち上げ成功<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250203/ddm/041/040/089000c
○H3 5号機も成功 日本版GPSを分離<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250203/ddn/041/040/004000c
○H3 5号機成功 日本版GPS、予定通り分離<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20250203/ddp/041/040/006000c
○「H3」ロケット5号機、発射地点に移動 2日打ち上げへ<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG275DW0X20C25A1000000/
○「H3」ロケット5号機打ち上げ成功 日本版GPS衛星搭載<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG277F30X20C25A1000000/
○「H3」5号機、あさって打ち上げへ…測位衛星「みちびき」で東南アジアに高精度な位置情報<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250131-OYT1T50097/
○【動画】「H3」5号機が2日夕の打ち上げに向け発射地点へ移動…鹿児島県の種子島宇宙センター <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250202-OYTNT50072/
○「H3」5号機打ち上げ成功、衛星「みちびき」分離…日本版GPS7基体制に向け大きく前進 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250202-OYT1T50051/
○H3ロケット先端にQRコード、「なぜ」「初めてみた」SNSで話題…担当者「注目されてよかった」 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250203-OYT1T50001/
○H3打ち上げ 日本版GPSへ前進 「みちびき」 農業、物流に活用<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20250203-OYT9T50049/
○H3打ち上げ成功 測位衛星搭載<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20250203-OYT9T50116/
○H3打ち上げ 日本版GPSへ前進 「みちびき」 農業、物流に活用 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250203-OYT1T50008/
○【動画】「H3」5号機の打ち上げ成功、測位衛星「みちびき」6号機搭載…鹿児島県の種子島宇宙センター<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250203-OYTNT50061/
○H3ロケット5号機、きょう午後5時半に打ち上げ 4機連続成功で日本の高い技術力を示す<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250202-Z4VQ55LXPVOGNE5WS3WKZX3I2M/
○H3ロケット5号機、予定通り打ち上げ 準天頂衛星を搭載<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250202-4XVQGXKSNVJLRAUF62U6K6JVSY/
○H3ロケット5号機、打ち上げ成功 日本版GPS衛星を予定通り分離<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250202-SAS5WNLGG5PNTPPCXJGAU5H5QU/
○H3ロケット打ち上げ成功 順調に信頼回復、宇宙ビジネスで日本の存在感向上へ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250202-L4CKY4CZRFPNRA5XOUAWSEKQME/
○「機体として成熟」「安全保障上の意義大きい」 H3ロケット5号機打ち上げ、関係者安堵<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250203-7J5PWPD4AJPIVHMRKMUK2OAHHA/
○H3、打ち上げ来月2日に延期<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16138909.html?iref=pc_ss_date_article
○H3ロケット5号機の打ち上げ成功 衛星「みちびき6号機」軌道投入<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST1X260BT1XPLBJ00JM.html?iref=pc_ss_date_article
○【写真まとめ】轟音響かせ宇宙へ一直線 H3ロケット5号機打ち上げ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST221FZTT22UQIP022M.html?iref=pc_ss_date_article
○H3打ち上げ成功 軌道に衛星投入<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16140714.html?iref=pc_ss_date_article
○人工衛星×航空機でめざすは水蒸気量観測 「みちびき」への期待も<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST102DVPT10ULBH003M.html?iref=pc_ss_date_article
○H3ロケット5号機、2月2日午後5時半打ち上げ決定 よかど鹿児島など県内4カ所でパブリックビューイング実施<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/208340/
○ナビ精度1メートルも夢じゃない…他国に頼らず位置情報を提供、悲願のオール日本7機体制へ 測位衛星「みちびき6号機」、今夕H3ロケットで打ち上げ<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/208406/
○H3ロケット5号機打ち上げ 測位衛星「みちびき6号機」を搭載、7機体制への第1弾 種子島宇宙センター<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/208439/
○H3ロケット4回連続成功 5号機打ち上げ、測位衛星「みちびき6号機」を予定軌道で分離 種子島宇宙センター<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/208440/
○「H3」5号機の打ち上げ成功 日本版GPS衛星みちびき搭載<共同通信>
https://www.47news.jp/12114469.html
○「H3」打ち上げ年間7回以上に 整備拡充、宇宙ビジネス拡大狙い<共同通信>
https://www.47news.jp/12116120.html
○H3ロケット4機連続成功 25年度は新形態での打ち上げ予定、JAXA「国際競争力の強化へ着実に準備」<南日本新聞>
https://373news.com/news/local/detail/208472/
○H3・5号機、打ち上げ成功 日本版GPS「みちびき」搭載―JAXA<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020200249&g=soc
○準天頂衛星「みちびき6号機」搭載のH3ロケット5号機、打ち上げ成功<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13916_michibiki6
○JAXA、H3ロケット5号機打ち上げ 準天頂衛星システム「みちびき」6号機を搭載<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250202-h3f5.html
○ H3ロケット5号機が打ち上げ-日本版GPS衛星「みちびき6号」の軌道投入に成功 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57656/
○「H3」5号機が打ち上げ-7機体制に近づく衛星測位システム「みちびき」が描く近未来 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57685/
○H3ロケット「みちびき6号機」打上げ成功 7機体制の第一歩<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1659708.html
○【更新】H3ロケット5号機発射、準天頂衛星システム「みちびき」6号機打上げに成功 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250202-3120825/
【小惑星「2024 YR4」】
○2032年に地球衝突?小惑星発見 NASA「可能性は1%」<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG30E790Q5A130C2000000/
○小惑星の地球衝突どう備える NASA、2032年に確率1%<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG313IT0R30C25A1000000/
○新発見の小惑星、2032年に地球衝突「1.2%」 惑星防衛案件か<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST241CWVT24PLBJ002M.html?iref=pc_ss_date_article
○小惑星、2032年に地球衝突? 確率1%以上とNASAなど推定<共同通信>
https://www.47news.jp/12137825.html
○新発見の小惑星、32年に地球衝突のわずかな可能性 今後の観測で判断<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35228947.html
○2032年に「地球衝突」の可能性1.2%の小惑星発見…「観察継続」<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/329309
○小惑星「2024 YR4」が2032年に衝突する? ただし杞憂に終わる可能性が高い<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250204-2024yr4.html
○地球に衝突するかもしれない小惑星が発見される、衝突確率は77分の1<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250205-asteroid-yr4/
○2032年に地球に衝突するかもしれない小惑星を発見…その確率は1.3%<BUSINESS INSIDER>
https://www.businessinsider.jp/article/2502-asteroid-yr4-possible-earth-impact-2032-odds-nasa-esa/
【小惑星ベンヌ】
○小惑星ベンヌからもアミノ酸 生命の起源説を補強か リュウグウと同じ核酸塩基も 北大などチーム<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16139621.html?iref=pc_ss_date_article
○小惑星ベンヌの試料からアミノ酸など多くの生体関連分子を検出<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13914_bennu
○小惑星Bennuのサンプルから生命に関連した多様な有機化合物を検出 NASA探査機がサンプル採取<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250131-bennu.html
○北大など、小惑星ベンヌの試料からDNAやRNAの5種類の核酸塩基などを確認<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250205-3123025/
○生命の起源は宇宙かも。NASAの拾い物で新たな証拠<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/life_may_have_originated_in_space.html
○小惑星ベンヌに「生命の起源」…他の星にも生命が生まれていた可能性<BUSINESS INSIDER>
https://www.businessinsider.jp/article/2502-nasa-mission-discovers-dna-rna-ingredients-on-asteroid/
○小惑星ベンヌが地球にもたらす「衝突の冬」、157年後にわずかな可能性<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229141.html
【写真・画像】
○月着陸船「ブルーゴースト」、月の画像を初めて撮影 「自撮り」も<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35228982.html
○民間月面着陸機「Blue Ghost」、月への道中で地球の美画像をお届け<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/01/firefly-aerospace-blue-ghost.html
○世界最高の夜空を配信、マウナケアで2台目のライブカメラ始動<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13920_livecam
○4億光年先の銀河を彩る超新星の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が観測<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250203-leda132905.html
○火星に人工の構造物が? イーロン「すぐに火星に人を送らねば!」<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/mars-artificial-structure.html
【天文現象】
○2月はレアな全7惑星「一気見」のチャンス! いつどこに見える?<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/020300060/
○2025年2月の星空情報:金星がギラギラ輝く! 15日に最大光度<sorae>
https://sorae.info/astronomy/202502-starry-sky.html
○金星が最大光度で輝く「惑星パレード」、「スノームーン」の満月を眺める2月の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76919
○冬の折り返し地点、欠けながらも最も明るい金星が楽しめる 今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76924
【科学館・イベント】
○(はじまりを歩く)天文台 岡山県、東京都 市民にも開放、99年前倉敷で<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16138236.html?iref=pc_ss_date_article
○宇宙想像、小中学生の力作 釧路で「作文絵画コン」作品展<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1118906/
○最新宇宙探査技術が一堂に集結、「深宇宙展」日本科学未来館で今夏開催へ<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250131-3119485/
【研究会・展示会】
○2月27日、文部科学省【令和6年度地球観測技術等調査研究委託事業「宇宙分野の研究力に関する基礎的調査分析」】の最終報告会を開催<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000209.000028308.html
○「宇宙戦略基金と衛星データ活用のリアル」と題して、EY新日本有限責任監査法人 加藤 信彦氏/伏見 達氏によるセミナーを2025年3月11日(火)に開催!!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003631.000032407.html
○株式会社Kanatta・井口恵代表取締役社長が『東京女性未来フォーラム2025』に登壇し、ダイバーシティ経営推進の共同宣言に参加<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000375.000045411.html
○「日本と地球低軌道を繋ぐエコシステム構築-宇宙往還機Dream ChaserRの大分空港着陸に向けて-」が、第7回日本オープンイノベーション大賞「選考委員会特別賞」を受賞<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000119.000092359.html
【天文学・宇宙物理学】
●系外惑星
○大気を“ダイヤモンドのもや”が漂う太陽系外惑星があるかもしれない<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250201-diamond-haze.html
○惑星形成モデルの見直しも? ウルトラホットジュピターWASP-121bは予想外の場所で誕生した可能性<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250205-wasp121b.html
●シミュレーション
○第3の天文学である「シミュレーション天文学」とは? <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/aterui-simulation-1/
○アテルイIIIの特性とその目指すサイエンスのゴールとは? <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/aterui-simulation-2/
○シミュレーションが解き明かす太陽の謎 – 黒点とフレアのメカニズム <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/aterui-simulation-3/
●その他
○櫻井さんと板垣さん、いて座に新星を発見<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13918_nova_sgr
○2024年度日本天文学会各賞の受賞者発表 大越さん、大野さんら<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13919_prize
○ブラックホールの“自炊”? 巨大なブラックホールの活動と銀河団ガスの関係を調べた研究成果<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250131-chandra.html
○太陽系誕生のきっかけはやはり超新星爆発? 東大などが有力な証拠を発見 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250131-3119607/
○東大、原始惑星系円盤における微粒子のサイズごとの空間分布を解明 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250206-3123551/
○「超巨大ブラックホール」は、隠れているだけでまだまだある<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/nasa-astronomers-zero-in-on-the-number-of-hidden-supermassive-black-holes.html
○3兆回の観測 ESAの宇宙望遠鏡ガイア、銀河系地図の作成ミッション終了<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76882
【太陽系探査・開発】
○富士通と東海国立大学機構、宇宙天気予測技術開発の月探査への適用に向けて、JAXAと共同研究を開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000372.000093942.html
○爆発的な間欠泉、雪崩、突風──。NASAの探査機がとらえた火星の“激しすぎる春”の訪れ<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/mars-dynamic-spring/
○土星の環は「若く見えている」だけ? 環の年齢の新たな推定<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250206-ring-of-saturn.html
○宇宙天気予測技術開発の月探査への適用に向け、富士通らがJAXAと共同研究 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250203-3121443/
○月にも土星のようなリングがあったかもしれないとの研究結果、「現在の太陽系の衛星に環がない謎」が一層深まる<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250202-missing-rings-moon/
【月探査・開発】
●SORA-Q
○日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞の受賞ー産学官連携による日本初・世界最小の変形型月面ロボットの開発ー<共同通信>
https://www.47news.jp/12134487.html
○探査ロボ「SORA-Q」、日本オープンイノベーション大賞で内閣総理大臣賞を受賞 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57897/
○日本初の月面着陸を撮影したSORA-Q 「やった感」で終わらない異業種連携の実例に<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35229127/
○変形型月面ロボット「SORA-Q」、日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞を受賞<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250206-3123719/
●KDDI
○KDDI、月と直接通信する地上局の基本設計を検討-月でのモバイル通信も検討<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57647/
○日本発の「月面通信網」実現なるか–JAXAから受託のKDDI、技術検討を開始<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35228934/
○月-地球間の通信や「月面モバイル通信」 KDDIら検討へ<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1659207.html
●山形大学
○山形大学、「アルテミス計画」参加 放射線測定器開発で<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC061DN0W5A200C2000000/
○山大JAXA機器開発協力 アルテミス計画で 宇宙基地線量計<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/yamagata/news/20250206-OYTNT50168/
○山形大重粒子センターが「アルテミス計画」参加 月探査へ機器開発協力<山形新聞>
https://www.yamagata-np.jp/news/202502/06/kj_2025020600156.php
○放射線計、3種類開発へ 国際月探査「アルテミス計画」 山形大重粒子センターが会見<山形新聞>
https://www.yamagata-np.jp/news/202502/07/kj_2025020700215.php
●その他
○ispaceの袴田武史CEO 月面着陸へ再挑戦、願掛けはせず2<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC292RS0Z20C25A1000000/
○中国、月の裏側へ飛行ロボット送る計画 水の探索に従事<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229042.html
○ESAが開発を進める月着陸機「Argonaut」 欧州企業と設計・製造の契約締結<sorae>
https://sorae.info/space/20250204-argonaut.html
○NASA、月の水探査機「Lunar Trailblazer」を2月26日に打ち上げ-水資源や月面データ収集<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57831/
【地球軌道利用】
●温室効果ガス
○(扉)衛星から見た、温暖化リスク CO2やメタン濃度…世界で共有できれば<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16138878.html?iref=pc_ss_date_article
○温暖化監視する宇宙の目 温室効果ガス排出源特定、報告に「疑惑」?<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/AST1X3GHYT1XULBH007M.html?iref=pc_ss_date_article
○CO2濃度の増加、24年は3.5PPMで最大 「いぶき」観測<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA067KM0W5A200C2000000/
○CO2濃度の年増加量、過去14年間で最大に。「いぶき」観測で判明 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250206-3123747/
●その他
○「中山大学極地号」科学調査船 渤海の結氷エリアで衛星・ドローン・船による合同観測を完了<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2025/02/05/ARTI1738737474418467
○運用開始後初の春節、麗江衛星地上局が停止することなくデータ受信<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2025/0205/c95952-20272811.html
○スニ・ウィリアムズ宇宙飛行士、船外活動で女性最長の累計62時間を達成-NASA飛行士でも歴代4位<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57619/
○インドの測位衛星「NVS-02」が軌道上で立ち往生-不具合で静止軌道まで到達できず<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57800/
○「すべきこと」に集中し農地を守るために – 衛星活用で進む宇部市の農業DX <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250206-3123078/
○ISSから帰れなくなった宇宙飛行士、最長記録を更新してしまう<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/nasa-astronaut-suni-williams-smashes-spacewalking-record-while-stranded-in-space.html
【宇宙ビジネス】
●アークエッジ・スペース
○超小型衛星を開発するアークエッジ・スペースへの投資実行に関して<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000085927.html
○フォースタートアップスキャピタル、アークエッジ・スペース社に出資<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000372.000032589.html
○アークエッジ・スペース、スカパーJSATと超小型衛星コンステレーションの事業化加速に向けた協業を開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000073065.html
○超小型衛星開発のアークエッジ・スペース、シリーズBで総額80億円を調達<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000073065.html
○超小型衛星開発のアークエッジ・スペースが80億円調達-スカパーJSATとの協業も発表<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57769/
○アークエッジ・スペースとスカパーJSATが業務提携契約を締結 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250204-3122045/
○アークエッジ・スペース、シリーズBで総額80億円の資金調達を実施<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250204-3122176/
●QPS研究所
○QPS研究所、小型SAR衛星4機分の打上げに関して米国Rocket Lab(ロケット・ラボ)社と契約を締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000049970.html
○QPS研究所、小型SAR衛星4機の打ち上げで米ロケットラボと契約 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57857/
○QPS研究所、Rocket Labと小型SAR衛星4機の打ち上げ契約を締結 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250205-3122689/
●スカパーJSAT
○スカパーJSAT、宇宙安保に重心 地上監視へ27年に衛星網<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC035FJ0T00C25A2000000/
○スカパーJSAT、JAXAベンチャーのPenetratorと業務提携-不動産検索エンジン開発 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57841/
○スカパーJSAT、低軌道に光学衛星コンステレーション-米Planetの「Pelican」採用<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57850/
○スカパーJSAT、JAXA発スタートアップのPenetratorとの業務提携を決定 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250204-3122197/
●Space BD
○Space BD、約10ヶ月宇宙を旅したラーメン具材や企業商品素材・ロゴプレートが地球帰還<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000050164.html
○宇宙を10カ月旅した「ラーメン具材」や「外壁タイル」が地球帰還-Space BDの宇宙利活用プロジェクト<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57782/
○宇宙を旅したラーメン具材が地球に帰還! – Space BDのISS利活用プロジェクト <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250204-3122267/
●スターリンク
○兵庫県が災害拠点病院にスターリンク導入 米の通信衛星サービス 被災時も携帯電話やネット接続可能に<神戸新聞>
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202502/0018601782.shtml
○スペースXの「スターリンク」衛星、火の玉になって落下-毎日4?5機が大気圏に再突入 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57616/
●ブルーオリジン
○ブルーオリジン、「ニューシェパード」で無人ミッション実施 月面の重力を2分間シミュレート<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250205-ns29.html
○ブルーオリジン、新型ニューシェパードで「月の重力」を再現-カプセルを1分間に11回転<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57820/
●その他
○三菱UFJ、衛星開発の新興に出資 金融への応用探る<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB037V40T00C25A2000000/
○筋力維持の新薬は宇宙実験から 東レと筑波大、老化防ぐ<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC279WK0X20C25A1000000/
○北海道のスペースコタン、商業宇宙活動の国際行動規範に署名 「信頼される宇宙港目指す」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250131-M56SJSA73VNMTMRJURSOUNG7T4/
○(現場へ!)宇宙に飛び出せ:1 地球と往復、民間企業の夢<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16141574.html?iref=pc_ss_date_article
○(現場へ!)宇宙に飛び出せ:2 衛星とAI、水道管を管理<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16142571.html?iref=pc_ss_date_article
○「宇宙葬」もっと身近に 茨城・つくばのベンチャー、米国で打ち上げ、2回成功<茨城新聞>
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17385910055450
○Synspective、令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」に係る間接補助事業者に決定<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000052943.html
○クラウド型衛星画像解析サービス「くみきSAT」リリースのお知らせ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000025718.html
○スペースX、米民間企業の地球観測衛星「WorldView Legion 5 & 6」を打ち上げ<sorae>
https://sorae.info/ssn/20250205-worldview-legion5-6.html
○独ATMOS、地球への貨物帰還カプセルを4月にも打ち上げ-初期バージョンは最大100kgを運搬<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57870/
○アストロスケールは今期の損益分岐を見込む – 岡田CEO「素晴らしいスタート」 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250131-3119531/
【宇宙環境利用】
○月や火星で食べるおにぎりは紫米か 抗酸化物質が〝宇宙イネ〟生育率高める ISSで実験<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250201-2XZNA43WVFPTJNAMFNMVWYM6M4/
○宇宙で食べるご飯は紫色に? 過酷な環境に耐える米を特定<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76737
【ロケット・その他宇宙開発】
●宇宙広告
○夜空にノイズはいらない。アメリカで宇宙広告禁止の動き<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2025/02/ban_on_space_advertising.html
○天文学者が「目障りな宇宙広告」の全面禁止を求める<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250202-obtrusive-space-advertising-statement/
●宇宙安保
○宇宙での不測の事態に備え、官民合同で机上演習 過去最多の約170人参加<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20250205-57TZM7UVQ5IE7HK74VLRLSXGUU/
○衛星機能喪失備え官民訓練 サイバー攻撃など想定―内閣府<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020500793&g=soc
○サイバー、宇宙分野の協力拡大へ 日米共同声明、対中ロ念頭に<共同通信>
https://www.47news.jp/12136466.html
●ALOS-4
○1.5μm帯光で衛星間通信の速度を1.8Gbpsに、観測データの伝送に成功<ITmedia>
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2502/04/news101.html
○JAXAとNECが衛星間光通信での観測データ伝送に成功 – 山川プロマネが成果を報告<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250203-3121492/
●その他
○ロ宇宙企業の社長交代 プーチン氏<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020601033&g=int
○ASTRO GATE、ロケット打上げ時の周辺海域への船の立ち入りを気球から観測する共同実証実験を実施<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000148328.html
○中国発の生成AI「DeepSeek」、宇宙機の自律化を加速させる可能性 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57697/
○ロシア、 366日間の隔離実験が終了-深宇宙飛行や月面活動をシミュレート <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57706/
○NASA、トランプ大統領令で科学グループ活動を一時停止-2~4月の会議が次々と中止に <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57793/
○ISS長期滞在の宇宙飛行士、7割が「視力の変化」を経験-火星ミッションで課題となる可能性も <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57867/
○インド初の宇宙ドッキング実証「SpaDeX」が成功 – 月探査、有人飛行計画に弾み<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250201-3119744/
○ソ連の「宇宙飛行犬」ライカの悲劇 動物実験の倫理とは<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76814
【人材育成・教育】
○「宇宙しいたけ」成長願い植菌 洋野・宿戸小児童<デーリー東北>
https://www.daily-tohoku.news/archives/290642
○宇宙の魅力、児童わくわく 豊田・巴ケ丘小でJAXA技術者が講演 <中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/1020772?rct=aichi
○県立高に「宇宙」学ぶ専門コース 和歌山、ロケットの町で人材育成<共同通信>
https://www.47news.jp/12119355.html
○バラ星雲見てみよう 22日福山市で観望会 東小児童が企画<中国新聞>
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/587260
○【調査結果】宇宙に行ってみたい小中学生は55%!プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験が興味のきっかけに<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000361.000023383.html
【商品・グッズ】
○『宇宙のおしごと図鑑』林公代著 竹内薫氏が選ぶ一冊<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD308Y80Q5A130C2000000/
○野口聡一さん絶賛!宇宙をもっと身近に感じられる宇宙エッセイ『宇宙(そら)を編む ──はやぶさに憧れた高校生、宇宙ライターになる』発売<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003044.000013640.html
○星のささやきに導かれる、心の銀河を旅する音楽ーCROIX HEALINGの新作『Three Streams of Calm』誕生!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000553.000068516.html
○津南醸造は、宇宙での酒造りを見据えて、純米大吟醸『GO LUNAR』を開発し、CAMPFIREで限定販売<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000054865.html
○高精度測位補強サービスMADOCA-PPP対応GNSS受信機『Cohac∞Ten++』機能アップデートのお知らせ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000070745.html
○『シチズン アテッサ』で初となるセラミックス素材をベゼルに搭載した、光発電エコ・ドライブGPS衛星電波時計※1が登場<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000049479.html
○多岐にわたる“宇宙のおしごと”を知る1冊『宇宙のおしごと図鑑』が発売! <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250131-3119010/
【科学技術全般】
●月の模様
○AIも月にうさぎを見る?なぜ人は月にうさぎを見た?<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13913_moon
○AIが見た月の模様は“うさぎ”か“顔”か? – 模様と緯度の関係が明らかに <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250131-3119680/
●暦要項
○2026年の暦要項発表、3月に皆既月食<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13917_calendar
○2025年の「節分」は2月2日 長期的にズレる理由を解説<sorae>
https://sorae.info/science/20250131-setsubun.html
●その他
○的川博士の銀河教室 829 私たちは星のかけら(その1)<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20250201/dbg/048/040/002000c
○「宇宙の入り口」までの温度や風、20年分のデータ再現<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG098720Z00C25A1000000/
○科学と美の融合:サイエンス教養動画「三体問題と二重振り子」をVISUALIUMで一般公開<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000145423.html
○小惑星「2018 CN41」の正体はテスラ・ロードスターだった 2018年にファルコン・ヘビーで打ち上げ<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250203-2018cn41.html
○「UchuBiz」が初のトップページ刷新-企業や自治体の宇宙ビジネス参入を後押し<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new57721/
○NASAがウェブサイトから「女性のリーダーシップ」や「多様性」に関する内容を削除するように命じられる<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20250206-nasa-remove-dei-women-leadership/
【編集後記】
H3ロケット5号機が無事に打ち上がりました。少し安定し始めたのか、それともまだパラメーター調整をやりながらだけど、手順などを小まめに見ることで何とかしているのかはわかりませんが。打ち上げ回数が10回までは油断が出来ないと思っておきましょう。
この週末も寒波で大変なようですので、皆様、お気をつけ下さい。