天文・宇宙開発ニュース 第1034号

【2024年のまとめ】

○2024年 天文宇宙ゆく年くる年<AstroArts>
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13890_review
○ボイジャー2号新成果やH3打上げ&機体把持装置、カイロスに注目 – 2024年宇宙・航空記事ランキング <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241231-3094992/
○今年は民間企業がスゴかった! 2024年の宇宙ニュースまとめ<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/12/2024-space-business.html
○2024年の宇宙活動を振り返る【日本編】-H3成功やSLIM月面着陸、宇宙戦略基金の本格始動(秋山文野) <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/fea56444/
○2024年の宇宙活動を振り返る【世界編】-スペースXとボーイングで明暗、中国はさらなる躍進(秋山文野)<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/fea56491/
○スペースX、2024年は131回の打ち上げに成功-世界全体の半分、2023年の98回を上回る<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56543/
○中国、打ち上げ回数で記録更新-2024年は68回、アメリカに次いで2位に<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56571/
○米フロリダ州からの打ち上げ、記録更新-2024年は93回、うち88回がスペースX <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56592/

【SLIM】

○JAXA、月着陸SLIM総括「60→69点」 辛口理事に笑顔<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG25BEF0V21C24A2000000/
○[サイエンス 回顧2024]国産機、月面に到達<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241227-OYT8T50083/
○SLIMはなぜ逆立ちに?越夜ができた理由は? JAXAが成果発表<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDV2FBYSDVULBH003M.html
○「逆立ちで月面着陸」の原因が判明! 総括会見で明かされたSLIMプロジェクトの最終評価と今後の展望<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2024/12/slim5.php
○運用終えた月探査機「SLIM」プロジェクト解散を前にJAXAが会見で総括<sorae>
https://sorae.info/space/20241226-slim.html
○「攻めた設計」の結果か JAXA「SLIM」総括会見で明かされたスラスター脱落に至った推定シナリオ<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/26/news192.html
○JAXAが月着陸機SLIMの成果報告、気になる國中所長の最終評価は「69点」<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241227-3095014/

【写真・画像】

○ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した“とも座”の渦巻銀河「NGC 2566」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241227-ngc2566.html
○淡く青い超新星の輝き ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“ふたご座”の銀河「LEDA 22057」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250101-leda22057.html
○宇宙の偶然が生んだ光景:NGC 4496の双子銀河<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20250102-ngc4496.html
○国際宇宙ステーションから見える「天の川」、私たちの故郷の銀河<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76222

【天文現象】

○しぶんぎ座流星群、年明け4日に見ごろのピーク…午前2時~午前5時に観測しやすく <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241230-OYT1T50065/
○都立立川高校 ハイテクで伝統つなぐ天文気象部 立高新聞も存在感<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDT2DY8SDTOXIE03YM.html
○2025年1月の星空ガイド、しぶんぎ座流星群が見頃 12日には地球と火星が最接近<福井新聞>
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2206594

【科学館・イベント】

○千葉市科学館がプラネタリウム更新 1億個の高精細星空<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC263E90W4A221C2000000/
○かこさとしさんの科学絵本で宇宙に親しんで 福井県福井市のセーレンプラネットで複製画公開<福井新聞>
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2210215

【天文学・宇宙物理学】

○40光年の彼方に生命が存在する兆候を発見する──特集「THE WORLD IN 2025」<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/vol55-at-40-light-years-away-weve-never-been-closer-to-finding-life/
○惑星以外の宇宙空間で生命を見つけることは可能なのか?<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20241229-life-need-planets-maybe-not/
○「無限の宇宙がさらに膨張するとはどういうこと?」を専門家がわかりやすく解説<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20241231-infinite-universe-expanding/

【太陽系探査・開発】

●太陽
○NASA探査機、太陽に最接近 約616万キロ、活動観測<共同通信>
https://www.47news.jp/11962436.html
○太陽と史上最接近のNASA探査機、「無事」が判明 正常に作動<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/MX3AGEJ6L5KXNCV2URQHBG4EDI-2024-12-27/
○NASA探査機が「太陽に接触」、史上最接近の決定的瞬間<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76200

●その他
○外惑星の大気を観測するNASAのプログラム「OPAL」、その10年間のデータから明らかになったこと<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/10-years-opal-observations-nasa/
○ミッション終了から2年 宇宙から撮影されたNASA火星探査機インサイトの今<sorae>
https://sorae.info/space/20241228-insight.html

【月探査・開発】

○アルテミス計画の有人月面探査車「LTV」NASA施設でモックアップ使用のテスト実施<sorae>
https://sorae.info/space/20241228-artemis-ltv.html

【地球軌道利用】

○宇宙を漂うおにぎり シュールな動画を中高生が撮影<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241228/k00/00m/040/147000c
○(宇宙新時代)ISS、閉鎖環境でも快適に<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16116971.html
○中国の宇宙ステーション 「宇宙生命科学と人体研究」など4分野で研究継続<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/12/30/ARTI1735540069311263
○リモートセンシング衛星「水利1号」が1枚目となる写真の伝送に成功<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1227/c95952-20259417.html
○中国の宇宙ステーションが開設2周年、初の「業務総括」が発表<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1231/c95952-20260526.html
○NASA、「近宇宙通信網」で4社を選定?200万キロまでの通信で民間企業の活用範囲を拡大 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56455/

【宇宙ビジネス】

●Starlink
○米スターリンク、ウクライナで携帯との直接通信開始へ<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/ukraine/OSUPUI4V7BISHOFKNQLRTN2YKY-2024-12-30/
○スターリンク衛星打ち上げ成功(Starlink Group 11-3)<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241229-starlink-g11-3.html
○auスマホとStarlink衛星の直接通信サービス提供開始は2025年春に先送り ベータ版で技術検証<sorae>
https://sorae.info/space/20241230-kddi-starlink.html
○スターリンク衛星(G12-6)打ち上げ成功:2024年内最後のロケット打ち上げ<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241231-starlink-g12-6.html

●日本橋
○三井不、日本橋「宇宙ビジネス拠点」1.5倍に 金融強化<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2554L0V21C24A2000000/
○日本橋、宇宙ビジネスの一大拠点に JAXAも企業も続々集まる利点<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDY1SP5SDYOXIE00FM.html

●SpaceX
○宇宙で誕生した史上初のミームコイン、XANAがSpaceXで打ち上げに成功<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000196.000080034.html
○スペースX、AstranisのMicroGEO衛星の打ち上げに成功<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241229-astranis-microgeo.html

●その他
○災害前後の衛星画像をAIが比較、短時間で被災状況を解析…NEC開発・来年度中に試験導入<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241228-OYT1T50081/
○スペースシードホールディングス、「Innovate for Longevity: Health and Wellness Challenge」の表彰式に参加<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000140650.html
○中国LandSpace、190億円調達-再利用型ロケット「朱雀」を開発 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56437/
○米ブルーオリジン、大型ロケット「ニューグレン」を統合燃焼試験-打ち上げ認可も取得 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56537/
○SAR衛星コンステレーション運用のICEYE、102億円調達-累計は793億円<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56548/
○中国のメガコンステレーション「千帆」衛星メーカー、214億円を調達 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56565/
○半導体露光装置から宇宙へ――京セラのセラミック材料、新市場で展開拡大<ITmedia>
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2412/27/news112.html
○宇宙にデータセンター設置を 米新興ルーメン・オービットの野望<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75941

【ロケット・その他宇宙開発】

●インド
○インド宇宙研究機関、ドッキング技術実証ミッションの衛星を打ち上げ<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241231-pslv-spadex.html
○インド、軌道上で衛星の自律ドッキング技術を実証へ-20kmから距離を縮めて合体<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56559/
○インド、自律ドッキング衛星の打ち上げに成功-20kmから距離を縮め秒速10mmで接近<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56581/

●日本のロケット
○固体ロケットは大丈夫か イプシロンにカイロス、官民で爆発5回続く<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDT0G5XSDTULBH005M.html
○「H3」高度化、打ち上げ増へ 宇宙開発に1550億円を計上<共同通信>
https://www.47news.jp/11959424.html
○イプシロンS第2段の爆発原因調査が開始、能代と種子島で大きく変わったFTA <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241230-3095013/

●日本の宇宙開発
○5年で予算10倍超 防衛省・自衛隊の宇宙戦略に見える本気度<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241227/k00/00m/010/015000c
○科学 宇宙での動き、活発に<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20241229/kei/00s/00s/011000c
○(ニッポン2025)「月に住む時代」足場築く年<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85752410W4A221C2M11500/
○2025年の宇宙活動はどうなる?-民間の月探査に注目、日本は宇宙活動法を見直し(秋山文野) <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/fea56510/
○「宇宙経済」で発揮される、日本のリーダーシップとは<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76202

●その他
○巨大なシャンパングラス状の施設で月面居住へ 毎分3回転で人工重力発生、1万人収容想定<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241228-SXLBEGVDFNK3VKYHMSFFFX3XFU/
○宇宙から地球見守る 巨大パラボラでデータ受信 鳩山町のJAXA地球観測センター<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241228-DXZHJ6E5SVIDVLRUVBBIJRT6VU/
○広がる宇宙開発、飛び出す北海道企業 元宇宙飛行士・毛利さんも可能性に期待<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1105686/
○岩手の技術、宇宙へ アイカムス・ラボ、細胞培養の実験装置開発<岩手日報>
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/1/2/176872
○重さ500キログラムのスペースデブリ、ケニアの村に落下<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/328139
○中国CAS Space、「Kinetica 1」の打ち上げに失敗。第3段に問題発生<sorae>
https://sorae.info/ssn/20271228-kinetica-1-y6.html
○輸送と実験の“二刀流”!? 攻めた設計の新型補給機「HTV-X」を見た <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241230-3095012/

【人材育成・教育】

○宇宙へ行くなら心技体…「飛行士講座」想像超える難度<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241227-OYT8T50043/
○宇宙の話、児童に刺激 帯広・啓北小、研究者による授業に力<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1106960/

【商品・グッズ】

○最新の雲の形や雨量もわかる地球儀 トップシェア企業のものづくり<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDW3F1KSDWUTNB01HM.html
○宇宙金箔御守Rが好評発売中!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000129802.html
○クオリティの高い天体写真の撮影を可能にする、Askar「SQA106鏡筒」予約受付中<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13881_AskarSQA106
○レンズの大敵・結露を撃退する天体撮影の必需品「レンズヒーター 380-12V」発売<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13859_380-12V

【科学技術全般】

○25年前に発見の小惑星、2歳の「そら」さんら命名 由来は「し」 <朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDZ3PMHSDZPUUB00GM.html
○最年少の宇宙飛行士、米田あゆさん 月で見つけたい「新しい科学」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDW1SY2SDWOXIE04MM.html
○「自分の力で生きてきた」は思い込み 宇宙旅行が前沢友作さん変えた<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDX3V9HSDXOXIE005M.html
○物理学者でカリフォルニア大学バークレー校教授の野村泰紀さんに聴く 「量子力学誕生100年 重力に賭ける人生」<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001682.000003392.html
○国際登録番号361712の小惑星が「劉徽」と命名<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/12/24/ARTI1735016450339457
○微小重力環境で培養された成体幹細胞には意外な利点がある!?<sorae>
https://sorae.info/science/20241227-stem-cell.html
○アインシュタイン「相対性理論」はなぜ凄いのか?<東洋経済オンライン>
https://toyokeizai.net/articles/-/846928

【編集後記】

2025年になりました。今年はどんな年になるのでしょうか。
日本は昨年、固体ロケット系でやきもきする展開になっていますので、そろそろ民間初の打ち上げ成功となって欲しいですね。
それとispaceの打ち上げがありますので、こちらも日本民間初の月面着陸を成功させて欲しいものです。もしくは転倒したNOVA-Cや逆立ちしたSLIMではなく、キチンと着陸させられた、というのが良いなぁ。