【イプシロンS】
○イプシロンS エンジンでガス漏れ<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241226/ddm/012/040/042000c
○イプシロンS「爆発」、圧力異常など原因調査 JAXA<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG231RZ0T21C24A2000000/
○イプシロンSロケットのエンジン爆発、3つの異常を確認 JAXA年度内打ち上げ見送り<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241225-FO4KLRRFLZMXRIXJHKWAYPNOT4/
○燃焼試験失敗の「イプシロンS」…爆発までにたどった「詳しい経緯」が明らかに<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2024/12/530612.php
○JAXA「イプシロンS」再地上燃焼試験で爆発した第2段モータの原因調査状況を報告<sorae>
https://sorae.info/space/20241225-epsilon-s.html
【パーカー・ソーラー・プローブ】
○NASA探査機、太陽に史上最接近<AFPBB News>
https://www.afpbb.com/articles/-/3555855
○米探査機が接近通過実施へ、太陽から610万キロ 史上最接近<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35227633.html
○米無人探査機、太陽に接近通過 610万キロと史上最も近づく<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35227672.html
○NASA探査機、太陽に最接近-約610万kmの距離を時速69万kmで通過、その時の温度は? <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56365/
○NASAの宇宙探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が太陽でのフライバイに成功、太陽から約610万kmの距離を通過し史上最も太陽に近づいた人工物に<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20241226-nasa-parker-solar-probe-closest-sun/
【カイロス】
○宇宙 「カイロス」2号機打ち上げ失敗<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20241220/kei/00s/00s/011000c
○「カイロス」打ち上げた「スペースワン」って? 大企業4社が共同出資 政府の後押しも手厚く=回答・阿部周一<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241225/ddm/003/070/091000c
○[社説]民間ロケット失敗の検証を<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1856C0Y4A211C2000000/
○<くしもとから宇宙へ 2024>カイロス 町の将来像変えた<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20241220-OYTNT50062/
○ロケット失敗 開発初期には不可避の試練 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20241220-OYT1T50001/
○<主張>カイロス失敗 足元固め万全の再挑戦を<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241222-SE67YVKGUVP3BKJ77BF3AVX3QA/
○民間ロケット失敗 原因解明し次こそ成功を<新潟日報>
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/530097
○カイロス2号機現地取材 – 宇宙に到達も軌道には届かず、正念場の2機連続失敗<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089718/
○「世界で初めて、大日如来と曼荼羅を宇宙へ運んだ」 カイロス2号機の結果受け、宇宙寺院 劫蘊寺が発表<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089917/
○カイロス2号機現地取材 – 南紀の空へ、カイロスはついに羽ばたいた(写真特集)<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241221-3090820/
【写真・画像】
○ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“くじら座”の棒渦巻銀河「NGC 337」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241223-ngc337.html
○ハッブル宇宙望遠鏡が10年続くプログラムで観測してきた木星・土星・天王星・海王星<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241224-hubble-opal.html
【天文現象】
○(取材考記)増える人工衛星 光害から星空守る議論、急務 小川詩織<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16115127.html
○冬至とは何か? 知っておきたい天文現象<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/060700253/
○クリスマス飾りのようなオリオン大星雲を眺め、水星と細い月を堪能する今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76085
【科学館・イベント】
○地球のS極とN極、4万年前は違った?…「地磁気極」変動の研究成果を紹介<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241225-OYT1T50025/
○「なよろ市立天文台」のプラネタリウムが5年ぶりにリニューアル<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13887_nayoro
【研究会・展示会】
○Green Carbon株式会社は、アラブ首長国連邦政府及びJAXA・JETRO共催の「日UAE宇宙官民ワークショップ」に登壇 中東地域のカーボンクレジット市場開拓を開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000132.000117956.html
○INNOVATION LEADERS SUMMIT(ILS)にてJAXA主催イベント「宇宙ビジネス交流会 with JAXA」を初開催!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000043170.html
【天文学・宇宙物理学】
●銀河形成
○原始銀河団でブラックホール活動により一斉に活動を停止した銀河<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13878_spiderweb
○早大など、超大質量ブラックホールの活動と銀河の成長終了をJWSTで観測<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089727/
○超巨大ブラックホールと巨大銀河のパワーバランスの謎<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75996
●地球外生命体探査
○地球外生命体探査の最前線。未知なる生命のサインは「鉱物」に隠されている?<TABI LABO>
https://tabi-labo.com/310782/wtg-find-alien-find-mineral
○エネルギーを大量消費する「高度地球外文明」、その痕跡探しに新手法 カギは重水素<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76136
●その他
○大野さん、きりん座の銀河に初めて超新星発見<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13882_sn2024aeee
○アルマ望遠鏡、原始星の周辺で生命に必要な有機分子の化学変化を観測<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241225-3094082/
○生まれたてほやほやの「赤ちゃん惑星」。まだ300万歳です<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/12/new_planet_three_million_years_old.html
○宇宙の中でもっとも完全な球体に近い天体は「太陽」だった…その栄光の座を奪った驚きの天体とは? <ダイヤモンド・オンライン>
https://diamond.jp/articles/-/356067
○これまでの理論では存在しないはず…約130億年前の銀河を発見<BUSINESS INSIDER>
https://www.businessinsider.jp/post-298584
○重力が強力でも恒星が存在、銀河系中心のブラックホール近傍で「連星」を初検出<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76043
【太陽系探査・開発】
●火星
○NASAが火星ヘリ「Ingenuity」最終飛行時に起きたアクシデントの調査を完了 史上初“地球外航空事故”調査<sorae>
https://sorae.info/space/20241220-ingenuity.html
○NASAの火星探査機、引退した「インサイト探査機」を地表で発見 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56331/
●小惑星
○りゅうぐう 採取の砂に塩の結晶 木星衛星と同じ種類 京大など発表 /京都<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241221/ddl/k26/040/228000c
○国際番号「361712」の小惑星が「劉徽星」と命名<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1225/c95952-20258270.html
○ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、数10mの極小な小惑星も発見<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/122400715/
○NASA小惑星探査機「ルーシー」第2回地球スイングバイ実施 未踏の木星トロヤ群へ<sorae>
https://sorae.info/space/20241220-lucy.html
●その他
○火山噴火が続く木星の衛星イオの謎、「マグマの海」説を覆す最新観測<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35227576.html
○環を持つ衛星が見当たらないのは偶然の結果? 少なくとも力学的には月も環を持てることが判明<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241222-ring-of-moons.html
○土星の環は若くない? – スペースデータが定説を覆す形成メカニズムを提案 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241223-3092298/
○地球外生命は本当にいるのか?火星の地下、衛星タイタンにあるエタンとメタンの湖、金星上空50kmに広がる硫酸の雲も<JBPress>
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/84568
【月探査・開発】
●ispace
○ispace袴田CEO、宇宙・月面開発「日米同盟で技術磨く」<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC10A920Q4A211C2000000/
○ispace EUROPE、 イタリア政府宇宙機関とのペイロードサービス契約を締結レーザー反射鏡「LaRA2 – Laser Reflector Array」をミッション3で月へ輸送<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000140640.html
○ispace「HAKUTO-R」ミッション2のマイルストーンを発表 2025年1月中旬にも打ち上げ<sorae>
https://sorae.info/space/20241221-ispace.html
●SLIM
○日本初の月面着陸「SLIM」、プロジェクト終了 JAXA<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG251LI0V21C24A2000000/
○「逆立ち」着陸の原因は着火遅れ SLIM、過大衝撃でノズル破損<共同通信>
https://www.47news.jp/11956292.html
○着火タイミング遅れが原因 探査機SLIMエンジン破損―JAXA<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122500733&g=soc
○目標達成、SLIMに「感謝」 初の月面着陸、責任者ら会見―JAXA<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122600623&g=soc
●嫦娥6号
○月の裏側の古月磁気情報が初公開 「嫦娥6号」サンプル研究が新進展2<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/12/20/ARTI1734664111510344
○中国の科学者 初めて月の裏側の古磁場情報を発表<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/12/23/ARTI1734932317928744
○中国の科学者、「嫦娥6号」試料から月裏側の磁場データを取得<新華社通信>
https://jp.news.cn/20241222/bd0ff213b6e244beaab86fe8a5197e99/c.html
○月探査機「嫦娥6号」などが「2024世界工学成果トップ10」に入選<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1223/c95952-20257364.html
●その他
○的川博士の銀河教室 824 人類はふたたび月へ/4<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20241221/dbg/048/040/002000c
○日米から民間の2機が月に向かって打ち上げ。輸送サービスの実現に期待<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/12/spacex_landers_to_the_moon.html
【地球軌道利用】
●大気圏再突入
○中国の宇宙船の一部か? 五島の上空に光の帯、19日未明に目撃 長崎県<長崎新聞>
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=4f32fd6d1cbb4f7b8757a1c77991fed0
○明け方を待つ夜空見上げてギョッ…隕石? 火球? UFO? 流れる光の塊が徐々に分裂、専門家の見立て 鹿児島市<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/206293/
○中国企業の地球観測衛星、大気圏再突入で燃え尽きる-米南部で観測 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56353/
●偵察衛星3号機
○韓国、軍偵察衛星打ち上げへ…曇りの日にも北朝鮮の挑発兆候を識別<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/327675
○韓国、軍偵察衛星3号機打ち上げ成功…「北の挑発兆候を立体的に識別可能」<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/327676
○韓国軍偵察衛星3号機が打ち上げ成功…天候や昼夜に関係なく北朝鮮の核兵器を監視可能<朝鮮日報>
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/12/23/2024122380013.html
○韓国軍の偵察衛星3号機 21日に米国で打ち上げ=2号機と連携へ<聯合ニュース>
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20241220003200882?section=politics/index
○軍事偵察衛星3号機の打ち上げ成功 地上と交信=韓国<聯合ニュース>
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20241222000200882?section=politics/index
○軍偵察衛星3号機打ち上げ成功、運用試験後に北朝鮮偵察<東亜日報>
https://www.donga.com/jp/article/all/20241223/5364532/1
●みちびき
○位置情報 自前の衛星網急ぐ 「みちびき」6号機 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20241220-OYT9T50207/
○タイ「みちびき」活用構想…日本版GPS 海上災害対策で連携<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/world/20241225-OYT1T50197/
○日本版GPS「みちびき」、11基体制に拡充…政府が宇宙基本計画の工程表改訂 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241226-OYT1T50047/
●その他
○中国の宇宙飛行士、世界一長い船外活動9時間達成…23年前のアメリカを4分抜き去る<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241221-OYT1T50103/
○富士山の標高5センチ高く、衛星使い新たに測量…「3776メートル」は変更なし<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241224-OYT1T50119/
○高校生、宇宙の入り口で撮った 名古屋・旭丘高の天文部<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16111634.html
○アークエッジ・スペース、共同研究の革新的エネルギー技術実証衛星「DENDEN-01」との通信に成功、運用開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000073065.html
○AI・ディープラーニング技術開発のリッジアイ、林野庁の公募「地球観測衛星データを活用した山地災害判読事業」に採択<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000026963.html
○中国、海上発射ロケットでIoT衛星4機打ち上げ<新華社通信>
https://jp.news.cn/20241220/2f3f52acd7e649f0a7331cf0b566c302/c.html
○中国、通信技術試験衛星12号の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20241221/1eb03f7a911940e8b1246dd723b53ec6/c.html
○海上発射型キャリアロケット「穀神星1号遥4」が打ち上げに成功<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1224/c95952-20257648.html
○衛星「水利1号」が打ち上げに成功 来年の雨期までに稼働開始へ<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1225/c95952-20258425.html
○大西卓哉氏が搭乗-宇宙飛行士送迎ミッション、1カ月延期で3月下旬に打ち上げへ <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56267/
○宇宙飛行士、船外活動でISSに「X線分光装置」を設置-天球の8割を観測へ<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56289/
○米ULA、新型ロケットを「迎撃ミサイル」に-衛星など壊す「サテライトキラー」を阻止 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56423/
○民間宇宙ステーション移行で「低軌道での有人活動を途切れさせない」-米上院がNASAに求める<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56429/
○国際宇宙ステーションの尿タンクがどのくらい満たされているかをリアルタイムで表示する「pISSStream」<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20241225-pissstream/
【宇宙ビジネス】
●アストロスケール
○アストロスケールの「ADRAS-J」がデブリまで約15mの距離に接近<ITmedia>
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2412/25/news111.html
○アストロスケールのデブリ除去衛星「ADRAS-J」、デブリから約15mの距離まで接近に成功<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089770/
○アストロスケール、ISSA-J1ミッションの開発をフェーズIからフェーズIIへ移行 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089784/
○宇宙ごみ除去・アストロスケール「下方修正」の背景<東洋経済オンライン>
https://toyokeizai.net/articles/-/848035
●Synspective
○宇宙産業投資に力を入れるMIC、会長が独立取締役を務める(株)Synspectiveの上場に関するお知らせ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000098680.html
○Synspective、6機目の小型SAR衛星を軌道投入-アンテナの展開も成功 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56325/
○三菱電機がSynspectiveへ出資、安全保障向け衛星画像販売で戦略的パートナーシップを締結<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089748/
○Synspectiveが東証グロース市場に上場 – 6機目の衛星打ち上げが目前<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089772/
○Synspective、「StriX」シリーズ6機目の小型衛星の軌道投入に成功 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241223-3092396/
●スペースデータ
○スペースデータ、KDDIの宇宙共創プログラム「MUGENLABO UNIVERSE」の第一弾支援プロジェクトに採択<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000080352.html
○スペースデータ、KDDIの宇宙共創プログラムに採択-デジタルでISSでの物理現象を高精度に再現<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56381/
○スペースデータ、「バーチャル国際宇宙ステーション(ISS)」の3Dモデルを期間限定で無償配布<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000080352.html
○日本実験棟「きぼう」の3Dモデルを2週間限定で無償配布 「バーチャルISS」のスペースデータ<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/25/news167.html
○バーチャルISSの日本実験棟3Dモデルが無償配布中、2週間限定。UE5.4対応<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241226-3095038/
●将来宇宙輸送システム
○将来宇宙輸送システムが工場「大田ベース」を公開、ASCA Hopperは最終試験へ<ITmedia>
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2412/25/news110.html
○東京の下町でロケットを作る、将来宇宙輸送システムが東京大田区の拠点を公開 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241225-3093907/
●アクシオムスペース
○商用宇宙ステーション「アクシオム・ステーション」建設手順見直し 2028年にも単独飛行へ<sorae>
https://sorae.info/space/20241222-axiom-station.html
○米アクシオムスペース、宇宙ステーションの組み立て順序を変更-2年早く利用可能に <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56281/
●SpaceX
○スペースX、ISSへの民間人宇宙飛行を2回分契約-米ヴァストスペースが予約<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56309/
○スペースX、MicroGEO衛星を直前で打ち上げ中止 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56321/
●KDDI
○KDDI、スターリンク衛星とスマホの直接通信を2025年春から本格提供-当局から許可<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56412/
○KDDI、スターリンク衛星とスマホの直接通信 年内にベータ提供開始–来春本格展開<CNET Japan>
https://japan.cnet.com/article/35227673/
●その他
○自社6機目の小型SAR衛星、軌道投入に成功、アンテナの展開成功も確認<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000052943.html
○宇宙ビッグデータを活用したWebGISサービス「天地人コンパス」に新しく「夜間光レイヤー」を追加。経済活動や人口動態の変化を補強するデータとして各種分析に活用<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000161.000045963.html
○宇宙から米作りに最適な土地を探し栽培した米「宇宙ビッグデータ米」。4年連続、1等米評価を獲得!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000162.000045963.html
○ESAとAvio、「ヴェガ」ロケットのアップグレードで契約-打ち上げは年6回に<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56404/
【ロケット・その他宇宙開発】
●宇宙基本計画等
○宇宙活動法改正を明記 首相「後れを取ってはならない」<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DCO0T21C24A2000000/
○H3ロケット、1か月間隔で発射可能に…「宇宙ビジネス」拡大へ衛星組み立て棟や燃料貯蔵タンク拡充<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241221-OYT1T50050/
○H3打ち上げ設備拡充 文科省方針 28年度、年7機以上 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20241222-OYT9T50028/
○日本版GPS「みちびき」11基体制に拡充、ロケット年30機打ち上げ…宇宙基本計画の工程表改訂 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241224-OYT1T50124/
○宇宙基本計画の工程表改定 年30機の打ち上げ目指す―政府<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122400719&g=pol
○日本の宇宙輸送はどうなるのか 発展型H3ロケットと新宇宙輸送システム<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1648421.html
●その他
○(社説)ロケット開発 厳しい試練と現実と<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16112856.html
○神奈川大ロケット打ち上げ成功 高度更新まで65m、新記録おあずけ<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDS0TVXSDSPLBJ001M.html
○宇宙専用カレーのお味は? 宇宙シャワーも QOL向上へ開発進む<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSDR3QKGSDRULBH00TM.html
○中国の高推力水素酸素エンジンロケット 初の完成機試験が成功<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/12/19/ARTI1734584995698853
○中国、今年66回目のロケット打ち上げ-2023年の68回に近づく<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new56386/
○京大と鹿島、月や火星上の人工重力施設に関する共同研究を本格スタート<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241220-3090744/
○トランプ大統領令でNASAの予算超過ロケット「SLS」が消える可能性<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/76027
【人材育成・教育】
○福島県南相馬市を宙(そら)の情熱集う地に 来年2月 ロケット甲子園 航空宇宙を重点分野に 浜通りの活性化期待<福島民報>
https://www.minpo.jp/news/detail/20241221121450
○苦労の連続…超小型衛星「蓬莱」待望の宇宙へ JAXA引き渡し来春発射 静岡大の院生「達成感」<静岡新聞>
https://news.at-s.com/article/1622810
○STARS Space Serviceが技術支援する静岡大学の人工衛星が完成<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000064089.html
○生徒たちが星空を冒険 松本市教育文化センターで「星空プログラミング」2<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13888_matsumoto
【商品・グッズ】
○光る地球儀、宇宙に浮かぶ姿を再現 村山コーポレーション(長野市)が発売<信濃毎日新聞>
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024122600127
○世界初!宇宙金箔御守Rで願いを星々と宇宙へ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000129802.html
○宇宙には生命がいる!? 研究者たちと一緒に「宇宙生命体」を探すための最新宇宙情報がもりだくさん!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001695.000012109.html
○宮古島の絶景リゾート「シーウッドホテル」、88星座と惑星をテーマにした【スターライト・イルミネーション 星影と水面の光景~煌めく夜空の物語?】を12月26日よりスタート<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000063234.html
【科学技術全般】
○宇宙を旅したキクラゲ菌株、農家の貧困脱却を支援<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1220/c95952-20256675.html
○和製宇宙飛行シム「Keplerian Space Discovery」を編集部が遊んでみた<sorae>
https://sorae.info/column/20241225-ksd.html
【編集後記】
2024年最後のメールマガジンです。今年もいろいろとありました。H3ロケットの成功、イプシロンSはトラブル続き。カイロスは少しずつ先に進んでます。
SLIMが日本初の月面着陸に成功し、来年はispaceが再チャレンジする予定になっています。
あとは太陽活動が活発になって、低緯度オーロラがあちらこちらで見えた1年でしたね。これは来年も続きそうです。
さて、2025年はどんな年になるんでしょうね。楽しみにして待ちましょう。