【大西宇宙飛行士】
○「経験、知識の集大成に」 大西飛行士「最後」のISSへ思い<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241129/dde/041/040/015000c
○大西卓哉飛行士、ISS船長に 日本人3人目 任務や安全確保を指揮<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241202/k00/00m/040/122000c
○大西飛行士がISS船長に 日本人3人目<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241203/ddm/012/040/062000c
○JAXA大西さん、国際宇宙ステーション船長に 日本3人目<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG023TC0S4A201C2000000/
○ISS船長に大西卓哉・宇宙飛行士、日本人3人目…アメリカとロシアなどのクルー束ねる立場に <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241202-OYT1T50150/
○大西卓哉飛行士、ISS船長に 日本人3人目、来年出発<共同通信>
https://www.47news.jp/11847541.html
○大西さん、ISS船長決定 日本人宇宙飛行士で3人目<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120200341&g=soc
○大西さん、日本人3人目のISS船長に就任決定<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13861_onishi
○JAXA大西卓哉宇宙飛行士がISS船長に就任決定 2025年2月以降にISSへ<sorae>
https://sorae.info/space/20241202-takuya-onishi.html
○大西卓哉宇宙飛行士、ISS船長に-日本人では3人目、第73次長期滞在 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55648/
○ISS滞在中は「宇宙実験」に軸足-ISS船長に選ばれた大西卓哉宇宙飛行士にインタビュー <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/int55674/
○JAXA大西宇宙飛行士がISS船長就任へ。ミッション達成と安全確保を指揮 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241205-3075959/
【NASA長官】
○NASA長官にマスク氏と親しい富豪 スペースXの受注増の見方も<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241205/k00/00m/030/061000c
○トランプ氏、NASA長官に起業家のアイザックマン氏指名<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN04EEQ0U4A201C2000000/
○NASA長官に実業家の民間宇宙飛行士 今秋に宇宙遊泳の経験も<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSD50P58SD5UHBI00PM.html
○NASA長官に民間飛行士 実業家アイザックマン氏<共同通信>
https://www.47news.jp/11859682.html
○トランプ氏、NASA長官に実業家指名 スペースX船で宇宙遊泳―次期米政権<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120500328&g=int
○NASA長官にマスク氏仕事仲間の富豪飛行士、トランプ氏が指名<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/us/DE4IVALFTZM67BTP4QQJT35D3Y-2024-12-04/
○トランプ氏、NASA次期長官に実業家のアイザックマン氏を指名-民間人による宇宙遊泳を経験<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55767/
【イプシロンS】
「イプシロンS」、24年度の打ち上げは「不可能」 燃焼試験で爆発<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241205/k00/00m/040/251000c
○次世代小型ロケット、24年度打ち上げ「不可能」 JAXA<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG034FZ0T01C24A2000000/
○「イプシロンS」爆発、エンジンから燃焼ガス漏えいか…年度内の初打ち上げ「不可能に」 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241205-OYT1T50197/
○「成果得られず残念」 燃焼試験中の「イプシロンS」エンジン爆発で文科相<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241129-JHJPPT7VQJMMPEYINKFTK2LFO4/
○<主張>イプシロン事故 背景検証し信頼回復せよ<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241203-PVGYEQPODNLUXMVCZ3HOYT3MCI/
○爆発したイプシロンSロケットのエンジン、燃焼ガス漏れ判明 年度内打ち上げは「不可能」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241205-NMESCL33ZVNJZCBKJLQCFRDAFM/
○イプシロン爆発「成果なく残念」 阿部文科相<共同通信>
https://www.47news.jp/11834268.html
○24年度の打ち上げ「不可能」 イプシロンS、燃焼試験で爆発<共同通信>
https://www.47news.jp/11863270.html
○年度内の打ち上げ困難に 燃焼試験再爆発のイプシロンS―JAXA<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120501082&g=soc
【宇宙の軍事利用】
○「在日米宇宙軍」発足 宇宙領域での監視や情報共有で日米連携<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241204/k00/00m/030/234000c
○在日米宇宙軍、発足 監視や情報共有、連携強化<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241205/ddm/012/030/087000c
○中国「衛星使った攻撃を確立」 米太平洋宇宙軍トップ<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA022MX0S4A201C2000000/
○宇宙領域「中国が兵器増産」 日米で対抗 訴え 米インド太平洋宇宙軍司令官 アンソニー・マスタリール氏<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20241203-OYT9T50273/
○横田基地に在日米宇宙軍が発足…ロシアの通信衛星攻撃で「防衛しなければならない」と司令官 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/world/20241204-OYT1T50166/
○在日米宇宙軍司令部が4日発足へ 中国念頭、宇宙分野の日米協力強化<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSD32T77SD3UTFK001M.html
○宇宙でも、日米で対中連携 米インド太平洋宇宙軍、在日司令部きょう新設<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16098813.html
○在日米宇宙軍、4日に発足 中ロ抑止へ「連携の重要拠点」<共同通信>
https://www.47news.jp/11852729.html
○新組織「在日米宇宙軍」が発足 中ロ朝への対処力強化が狙い<共同通信>
https://www.47news.jp/11857607.html
○在日米宇宙軍が発足 中ロ念頭に抑止力強化へ<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120400856&g=int
○在日米宇宙軍との連携不可欠 中ロ、妨害能力を警戒―自衛隊トップ<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120500986&g=soc
○宇宙非核決議、採択 国連総会、核廃絶決議も<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241204/ddm/012/030/060000c
○(#政官界ファイル)宇宙で大量破壊兵器規制、決議<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/DA3S16098770.html
○国連、宇宙空間の非核決議を採択 日本提出の核廃絶も31年連続<共同通信>
https://www.47news.jp/11850615.html
【ブルーバックス】
○まさに「弘法も筆の誤り」…《稀代の天才》アインシュタインが悔やんだ「生涯最大の過ち」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/141972
○「宇宙は加速しながら膨張している」という「観測結果」に世界が騒然…その事実から導き出される「ダークエネルギーの正体」とは<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/142004
○「鳩の糞」かと思ったら、まさかの「ノーベル賞」ゲット…「偶然」見つけた大発見、今も届く「生まれたての宇宙の声」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/142006
○驚愕の精度で一致…「無限の宇宙」の正体を「素粒子」から暴ける理由<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/142009
○宇宙の解明はどこまで進んでいるのか…現代物理学が到達した「革命的な仮説」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/142010
○「何も無いところから宇宙が生まれた」って言うけど、一体どういうこと…第一級の物理学者がわかりやすく解説<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/140001
○「最古の宇宙」を激写せよ!「ノーベル賞級の発見」を狙う人工衛星の「スゴすぎる仕組み」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/140003
○この世界は「無数にある宇宙」のひとつに過ぎない…物理学者たちが「マルチバース」を信じる「深すぎる理由」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/140005
○「宇宙は人類のために設計されている」説が、あながち間違いとも言えないワケ…物理学から考える「この世界の存在理由」<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/140006
○この宇宙は数学シミュレーションなのか?「不完全性」や「停止問題」がもつ物理理論への影響を考えていた時に出会った「数学宇宙仮説」とは!?<現代ビジネス>
https://gendai.media/articles/-/142001
【写真・画像】
○まるで輝く巨大なリング ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した「ソンブレロ銀河」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241129-jwst-m104.html
○渦巻く“はと座”の渦巻銀河「NGC 2090」をウェッブ宇宙望遠鏡が観測<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241130-ngc2090.html
○色鮮やかに渦巻く“エリダヌス座”の銀河「NGC 1637」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241204-ngc1637.html
【天文現象】
○いつ爆発?赤い巨星に熱視線 冬の大三角 ベテルギウス<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20241204-SRU2TNQIH5PMPFKQJVSOERGEQ4/
○12月はふたご座流星群とこぐま座流星群が極大、「食」現象も3回 今月の星空ガイド<福井新聞>
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2188049
○ふたご座流星群の見える時期、流れ星の見方ポイントは ピーク時は何個観察できる?<福井新聞>
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2188835
○滋賀県多賀町「小中学生による星空調査」第9回レポート<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13864_research
○月と惑星たちの共演がめじろ押し、土星食も楽しめる今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75534
○「クリスマスの星」がきらめき、「冷たい月」が夜空を照らす12月の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75532
【科学館・イベント】
○<くしもとから宇宙へ2024>「ソラミル」 来年4月開館<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20241129-OYTNT50023/
○「打ち上げ映像」開業までに…串本の宇宙ふれあいホール来春オープン<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSCY3VTMSCYPXLB004M.html
○3、2、1、水ロケット発射! 和歌山県串本町で「宇宙フェス」<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSCZ3V7SSCZPXLB00BM.html
○宇宙フェスにぎわう シンポジウムや体験、和歌山県串本<紀伊民報>
https://www.agara.co.jp/article/438218/
○【1/12出発】 宇宙飛行士体験ツアー<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000319.000077507.html
○追加公演決定!プラネタリウムで弦楽四重奏の生演奏を楽しむ『Planetarium Concert -宇宙を旅するクラシック-』<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000140736.html
○ベネッセが運営するプラネタリウム「ベネッセスタードーム」が創業70周年を記念して2025年2月1日にリニューアルオープン!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001314.000000120.html
【研究会・展示会】
○ボットと航空宇宙に関する製品・技術が集結 30日まで福島県郡山市で「フェスタ」<福島民報>
https://www.minpo.jp/news/detail/20241130121067
○ロボット・航空宇宙の製品、技術を紹介 郡山で30日までフェス<福島民友>
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024113012084930082
○丹後の技術で宇宙を拓く! 丹後 SPACE VISION シンポジウムを開催します<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000052119.html
○【コスモ女子meet up】12/16(月)開催 「宇宙業界に挑戦する」女性中心の宇宙コミュニティについて知ろう~<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000367.000045411.html
○宇宙ビジネスの展示会、アドバイザリーコミッティ委員決定!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001539.000026157.html
【天文学・宇宙物理学】
●アテルイIII
○天文学専用スパコン「アテルイ3」公開 宇宙の謎に挑む 奥州 /岩手<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241204/ddl/k03/040/151000c
○新スパコン、「宇宙の謎」挑む<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85198700T01C24A2CE0000/
○宇宙の謎解明に挑む新スパコン 国立天文台「アテルイ3」<共同通信>
https://www.47news.jp/11848319.html
○国立天文台、新しい天文学専用スパコン「アテルイIII」の運用を開始<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241204-aterui3.html
●その他
○超新星爆発が迫る、死につつある赤色超巨星の姿<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/dying-red-supergiant-star-woh-g64/
○特異なX線連星から吹き出すプラズマの風とブラックホールの運動を観測<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13858_cyg_x3
○地球外生命体が存在した痕跡を発見するために優先すべき3つの条件<sorae>
https://sorae.info/space/20241129-extraterrestrial.html
○公転周期わずか約21時間のホット・ネプチューン「TOI-3261 b」を発見<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241129-toi3261b.html
○天文学の時間測定に関わる「タリウム205」の珍しい崩壊を初観測 猛毒の扱いを工夫し40年越しに成功<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241205-thallium-205.html
○ローマン宇宙望遠鏡に「目」が搭載-2027年打ち上げ、ダークマターや系外惑星を探査 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55665/
○JAXA、XRISMのX線観測によりエキゾチックな連星系の詳細な動きを確認 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241202-3075781/
○ダークマターは「ダークビッグバン」で生まれた?<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20241203-dark-big-bang/
○ブラックホールの邪悪な双子的存在「グラヴァスター」とは一体何なのか?<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20241204-black-hole-evil-twin-gravastar/
【太陽系探査・開発】
●リュウグウ
○リュウグウ 砂から塩 京大など分析 「塩水」存在した証拠 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/shimen/20241204-OYT9T50254/
○はやぶさ2がリュウグウから採取の砂から塩の結晶…京大などのチーム「母天体の成り立ち考える上で重要」 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241204-OYT1T50127/
○りゅうぐうの砂に「微生物」 分析中に混入、増殖―将来の生命探査に課題・英大など<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120100295&g=soc
○「小惑星『リュウグウ』粒子に微生物汚染」論文にJAXAが反論 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55784/
●ボイジャー1号
○ボイジャー1号の通信回復 相次ぐトラブル、地球から249億キロ先の復旧で克服<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35226885.html
○ボイジャー1号、通常運用を再開-47歳の探査機は地球から250億キロを航行中<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55661/
●Proba-3
○ESA、世界初挑戦の「編隊飛行」衛星を打ち上げ-皆既日食を再現、太陽コロナを観測 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55736/
○人工的に日食を起こす「Proba-3ミッション」、生放送あります<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/12/upcoming-proba-3-mission-will-create-artificial-solar-eclipses-to-study-the-sun.html
●ベピコロンボ
○探査機「ベピコロンボ」が5回目の水星スイングバイを完了<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13862_bepicolombo
○日欧の水星探査ミッション「ベピ・コロンボ」探査機が第5回水星スイングバイを実施<sorae>
https://sorae.info/space/20241203-bepicolombo.html
●その他
○はやぶさ2、続く挑戦 打ち上げ10年、新たな任務<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120300169&g=soc
○小惑星「Quro」と「ホシザキ」命名 『恋する小惑星』にちなんだ命名<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20241201-coias.html
○タイタン探査ミッション「ドラゴンフライ」ドローン型探査機はファルコンヘビーで打ち上げ<sorae>
https://sorae.info/space/20241202-dragonfly-falcon-heavy.html
○NASA、太陽観測衛星データが処理不能に-水道管破裂でサーバールーム浸水、復旧は年明けか <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55711/
○北大、太陽系材料のカーボンダストの生成に関する微小重力実験を実施 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241129-3074063/
○小惑星から宇宙探検用の食糧を作るというアイデア<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20241204-food-for-space-travel/
○天王星と海王星に深さ8000kmの「海」が存在か、シミュレーション研究<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75450
○「火星に生命は誕生しなかっただろう」著名地質学者が指摘<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75539
【月探査・開発】
○的川博士の銀河教室 821 人類はふたたび月へ/1<毎日新聞>
https://mainichi.jp/maisho/articles/20241130/dbg/048/040/002000c
○アークエッジ・スペース、JAXAの宇宙戦略基金「月測位システム技術」実施機関として採択<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000073065.html
○ispace、モンゴルの宇宙ベンチャー企業、ONDO Spaceと月面プログラム開発に向けた戦略的コラボレーションのための覚書を締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000140640.html
○月の裏側に史上最大の望遠鏡を建設──スタートアップLunar Resourcesの挑戦<WIRED.jp>
https://wired.jp/article/sz-the-quest-to-build-a-telescope-on-the-moon/
○NASA、月探査車「バイパー」中止の背景を説明-継続すれば商業月輸送で4つのミッション中止 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55634/
○「月保険」を世界に先駆けて開発-専門チームで日本の宇宙産業を後押しする三井住友海上 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/int55037/
○月では地球よりも時間が速く進むことが明らかに<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20241202-moon-time/
【地球軌道利用】
○広域災害やアマゾンの伐採防止に貢献へ 最新の観測衛星にかかる期待<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241129/k00/00m/040/226000c
○地殻変動から建物被害まで検知 「だいち4号」の幅広い活躍期待<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241202/ddm/016/040/016000c
○宇宙ごみ対策に「日本発・木工技術」で挑む…超小型衛星「リグノサット」の可能性とは?<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/sdgs/2024/12/527644.php
○10センチ級の精度の次世代北斗測位システム 2035年に完成=中国<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/11/29/ARTI1732849251748314
○中国、通信技術試験衛星13号の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20241203/f03cdf7587d74d0eb60f2a79763603a0/c.html
○中国、衛星「海哨1号」の打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20241204/80fd5eeaa4a649aa84b21954f3e483fb/c.html
○中国、2035年までに次世代北斗システムの構築を完了する計画<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1129/c95952-20248361.html
○西北電力網初の気象衛星データ受信局、新疆で運用開始<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1202/c95952-20249014.html
○武漢大学測量リモートセンシング情報工学国家重点実験室を訪ねて<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1204/c95952-20250009.html
○中国、長征3号Bロケットによる通信技術試験衛星13号の打ち上げに成功<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241204-tjsw-13.html
○宇宙から「感謝祭おめでとう」-国際宇宙ステーションで七面鳥のディナー <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55629/
○中国、宇宙ステーションでショウジョウバエの実験-低磁場と微小重力の影響を調査 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55706/
○3機の衛星、予定よりも早く大気圏で燃え尽きる-太陽極大期の「被害者」? <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55778/
【宇宙ビジネス】
●カイロス
○スペースワン社長、ロケット2号機打ち上げ「今度こそ」<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC295JB0Z21C24A1000000/
○「カイロス」2号機に衛星5基、平和願う仏像も<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20241129-OYO1T50057/
○12月発射のカイロス2号機に人工衛星5基搭載、仏像も設置…初号機は爆発 <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241130-OYT1T50046/
●SORAxIO(ソラクシオ)&Space BD
○宇宙事業を推進する民間企業が連携したコンソーシアム「SORAxIO(ソラクシオ)」を結成<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000119.000050164.html
○宇宙ビジネスを推進する民間企業が連携し、これからの民間宇宙ステーション時代を見据え、「SORAxIO(ソラクシオ)」を結成<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000042485.html
○兼松、Space BD、デジタルブラスト、有人宇宙システム宇宙環境利用ビジネス創出に向け業務提携、「SORAxIO(ソラクシオ)」を発足<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000110.000092359.html
○宇宙ビジネスを推進する民間企業がこれからの民間宇宙ステーション時代を見据え、「SORAxIO(ソラクシオ)」を結成しました<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000051518.html
○兼松やSpace BDなど4社でコンソーシアム「SORAxIO」結成<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55642/
○Space BDなど4社、「SORAxIO」結成し宇宙ビジネス促進。ISSきぼう業務受託も <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241202-3075945/
○Space BD、JAXA宇宙戦略基金事業「低軌道汎用実験システム技術」の採択が決定<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000050164.html
○宇宙実験の機会創出に向け 再生医療における培養技術を活かし、新実験装置開発に参画~Space BD株式会社と共同プロジェクト~<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000392.000044879.html
●スターリンク
○スターリンク衛星打ち上げ成功(Starlink Group 6-65)<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241130-starlink-g6-65.html
○スペースX、NROL-126ミッションの人工衛星とスターリンク衛星の打ち上げに成功<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241202-nrol-126.html
○スターリンク衛星打ち上げ成功(Starlink Group 6-70)<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241204-starlink-g6-70.html
○スターリンク衛星打ち上げ成功(Starlink Group 9-14)Direct to Cell対応<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241205-starlink-g9-14.html
○自律型ドローンで夜間の人物捜索に成功-「スターリンク」で映像をリアルタイムに確認 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55754/
●AstroX
○AstroX と JAXA、気球用プラットフォームとしての懸垂型姿勢制御装置の研究開発に関する共創活動を実施。<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000101722.html
○AstroXとJAXA、気球につるす姿勢制御装置を研究開発 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55721/
○JAXAとAstroX、気球につるした大型構造物のコントロール装置を研究開発 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241205-3078216/
●スペースX
○マスク氏のスペースX、評価額50兆円 トランプ氏当選で<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN040430U4A201C2000000/
○スペースX、評価額52兆円 年初比7割高、トランプ氏当選で恩恵<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120400463&g=int
●スカパーJSAT
○“圏外のない社会”めざすスカパーJSAT、5G NTN技術検証で横浜にラボ構築 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241130-3074501/
○スカパーJSATが宇宙事業部門を拡充、「宇宙安全保障事業本部」を新設 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241204-3077534/
●天地人
○JAXAベンチャー天地人、「天地人コンパス 宇宙水道局」を進化 - 水道インフラの耐震化や水道DXの支援と、宇宙ビッグデータ×AIのさらなる活用<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000159.000045963.html
○JAXAベンチャー天地人、日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社」に選出<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000045963.html
●中国商業宇宙発射場
○中国初の商業宇宙発射場 初の打ち上げに成功<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2024/12/02/ARTI1733121776676106
○中国初の商業宇宙発射場、打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20241201/76b3c9f948db443a808a521bfaa26e7c/c.html
○中国初の商用ロケット発射場、打ち上げに成功<新華社通信>
https://jp.news.cn/20241201/f659c9eb0c48406881cf9bfb4f8c11fe/c.html
○中国初の商用ロケット発射場建設記 海南省<新華社通信>
https://jp.news.cn/20241204/02757f4facfd4398b1b90ba82d2516d7/c.html
○中国初の商業宇宙発射場、初の打ち上げに成功<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1202/c95952-20248923.html
●その他
○中国初の商用宇宙センター稼働 試験衛星打ち上げに成功<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM0286O0S4A201C2000000/
○衛星通信、日本で需要増す<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85234280U4A201C2M12400/
○宇宙での超伝導技術を活用し、革新的な宇宙ソリューションを展開するZenno Astronautics Limitedへ出資<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000446.000047342.html
○家探しの一助に「衛星データ」を活用。物件ごとに街の「緑地情報」を明示し、顧客の街選びをサポート<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000048991.html
○1株式会社、スウェーデン宇宙公社(SSC)にてロケットの打ち上げに成功<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000129802.html
○【調査レポート無料配布】事業直結型宇宙コンサルティングサービスを新たに提供開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000148328.html
○SPACETIDE、Geospatial Worldと「両団体の相互協力および地理空間業界と宇宙業界の連携」に関するMoUを締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000057321.html
○宇宙空間での大型構造物実現を目指すcosmobloomがJAXAと共同研究を開始し、プレシードラウンドでの資金調達を完了<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000148294.html
○エアバス、防衛宇宙事業で2000人強削減 人工衛星の競争激化<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/IN5IZDJJ3BIBRCE3YN64HKUPJI-2024-12-04/
○中国、商用発射場から新型ロケット「長征12号」の初打ち上げに成功<sorae>
https://sorae.info/ssn/20241203-long-march-12.html
○ワープスペース、シリーズBでの資金調達を完了-非宇宙系企業2社と資本提携 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55623/
○ASTRO GATE、新規事業として宇宙に取り組む企業に「事業直結型」コンサルを提供 <UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55727/
○ワープスペース、通信中継用機器やソフト開発強化などで2社と資本提携 <マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241130-3074502/
【ロケット・その他宇宙開発】
○宇宙空間で太陽光発電、上空数キロから「給電」 4日実験<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG27CDA0X21C24A1000000/
○宇宙で太陽光発電、上空数キロから「給電」に成功<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG04A1Y0U4A201C2000000/
○人工衛星の悩み、竹素材が解決? 大分大が開発<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSCY46MBSCYTPJB00HM.html
○大樹町が「宇宙航空課」 25年4月新設<北海道新聞>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1095740/
○ロケット専門家、中国商用ロケットの「4段階」発展の青写真を描く<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1204/c95952-20250084.html
○欧州の「Vega C」ロケット飛行再開フライトは日本時間12月5日朝の予定<sorae>
https://sorae.info/space/20241130-vega-c.html
○将来の宇宙ステーションは膨らませて作る? 米企業が開発中の膨張式モジュール「LIFE」<sorae>
https://sorae.info/space/20241205-sierra-space-life.html
○あの衛星は今どこに? JAXAが運用する地球観測衛星8機の位置がわかるページ公開<sorae>
https://sorae.info/space/20241205-jaxa-eo-satellites.html
○GPSは「ジャミングやスプーフィングに脆弱」にロッキードが異義「技術革新を無視」<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new55746/
○病気のリスクもいっぱい。人類は宇宙空間でどれくらい生き延びられるのか?<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2024/12/how-long-can-humans-survive-in-space.html
○アメリカの「宇宙政策」がマスク主導で大転換へ <東洋経済オンライン>
https://toyokeizai.net/articles/-/841701
○スターシップ7機目は1月11日リフトオフ、1.2倍巨大なタンカーは2025年内に打ち上げ予定<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/75376
【人材育成・教育】
○探究心育む「宇宙教室」 子ども対象に識者シンポ 国東 /大分<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241202/ddl/k44/040/165000c
○JAMSTECもJAXAも教材作り STEAM教育始めた狙いは?<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASSCY0NY5SCYULBH003M.html
○宇宙ロボ 全国準優勝 小松・稚松小の太田さんと杉山さん<中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/993646?rct=k_ishikawa
○中学生×JAXA 「月面環境作り」に挑戦! デジタル教材で“宇宙の暮らし”体験 藤枝でワークショップ<静岡新聞>
https://news.at-s.com/article/1607252
○宇宙エレベーターって? 小中高校生が対象の昇降ロボット競技体験会 12/21南国市<高知新聞>
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/810697
○宇宙テーマに科学の楽しさ学ぼう 1月13日、県生涯学習センター<山陽新聞>
https://www.sanyonews.jp/article/1648344/
○「学研の科学 あそぶんだ研究所」会員限定イベント開催! 室内プラネタリウム投影から桝太一さんのエクストリームワークショップまで、全国から集まった科学っ子が大興奮<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000007012.000002535.html
【商品・グッズ】
○この冬に打ち上げ予定!「科学模型付録 ispace HAKUTO-Rプログラム 月面探査車〝テネシアス〟」の超リアルな模型が、今発売中の『小学8年生』とびたて!宇宙キッズ号で手に入る!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002962.000013640.html
○天体観測デビューにおすすめ!『学研の科学 天体望遠鏡 ?宇宙観測 超入門キット?』が発売!! 15倍と45倍の2種類の倍率で、月のクレーターや土星の環を観察しよう!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000007021.000002535.html
○精密な追尾をサポートするオートガイド撮影用CMOSカメラ「VA225C」発売<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13856_VA225C
○「ロマンしかねぇぇぇぇ」約35年前に発売された腕時計を衝動買い 太陽系惑星の位置やハレー彗星接近の日付が分かる機能がすごい 「毎日つけたい」「素敵な衝動買い」<ITmedia>
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2412/05/news044.html
【科学技術全般】
○宇宙葬を選んだ家族たち<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20241203/ddm/013/040/012000c
○<くしもとから宇宙へ 2024>見学場の砂浜 きれいに <読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20241205-OYTNT50024/
○これからも、星空を届けていくために<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000057689.html
○宇宙誕生の謎にせまるILCの実現を応援しよう! #ILCフレンズキャンペーン実施中!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000079221.html
○「宇宙旅行」に行ってきたシロキクラゲ、収量と活性成分の含有量が増加<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2024/1129/c95952-20248339.html
○「アルテミス初号機打ち上げ」などがWeb会議用の背景に NASAが画像29枚公開<ITmedia>
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/04/news181.html
○NASAで起こった「最悪の事故」から学ぶべき”教訓” <東洋経済オンライン>
https://toyokeizai.net/articles/-/842848
【編集後記】
寒くなりましたねぇ…例年並みの気温だそうですがこれだけ日毎の寒暖差があると身体がついていけないですね。苦労している編集長です。
今週も宇宙・天文関係のニュースはポロポロとあるのですが、先週の爆発事故ほどのインパクトはない感じです。
おかげで書類のデジタル化にいそしんでおりました。とにかく紙を出来る限り廃止し、これまでのモノもスキャンして廃棄する方針で作業中です。今年度のうちに片付けてしまいたいところです。