天文・宇宙開発ニュース 第978号

黒点スケッチ

○100年前の黒点スケッチ、天文学の貴重データに 長野の教諭が記録<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20231205/k00/00m/040/345000c
○太陽の黒点を100年前に観測 旧制中学の教員が残した記録に脚光<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20231205-6WFS76JDP5JXJJP6P6RFAZ73NE/
○100年前の太陽観測、英王立学会の論文に 観測者は長野出身の教諭<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASRD47GNXRD3ULLI001.html
○太陽黒点の国際指標に反映 大戦のはざま、地理学者・三澤が残したスケッチ<中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/817886?rct=nagano

その他のニュース一覧

【写真・画像】
○実は2つ? ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された“エリダヌス座”の銀河団<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20231204-abell3192.html
○実は二重星だった ウェッブ宇宙望遠鏡で捉えた若き天体「HH 797」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20231205-hh797.html
○見とれてしまう美しさ ハッブル宇宙望遠鏡で撮影した球状星団「NGC 2210」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20231207-ngc2210.html
○歴史を変えたNASAの写真16選<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2023/12/iconic-nasa-photos-pale-blue-dot-earthrise.html
○近赤外線カメラが捉えた色鮮やかな天の川銀河の中心部<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2023/12/center-of-the-milky-way-galaxy.html
○探査機キュリオシティから送られてきた「火星の写真」、とにかく美しい<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2023/12/new-curiosity-image-1.html
○宇宙からの生配信が24時間いつでも観れる!NASAが動画ストリーミングをローンチ<TABI LABO>
https://tabi-labo.com/308333/nasa-launches-updated-app

【天文現象・イベント:天文現象】
○2023年12月の星空情報 ふたご座流星群を見よう<sorae>
https://sorae.info/astronomy/202312-starry-sky.html
○三日月がスピカ、金星と接近する今週の夜空<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/67734

【天文現象・イベント:その他】
○鹿児島市立科学館、40周年の目玉に…VR月面探査などデジタル技術をフル活用へ 大規模リニューアルの素案まとまる<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/186382/
○JAXA・麻生さん、月探査の意義語る 福井・セーレンプラネットで講演<中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/816786?rct=fukui
○国際宇宙ステーション見えた 井原市の西江原小で催し<中国新聞>
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/394469
○最先端の宇宙開発技術に触れる 敦賀南小で特別授業<中日新聞>
https://www.chunichi.co.jp/article/819112?rct=fukui
○「日本に感謝」ウクライナの星々 避難の天体解説者・オレナさん プラネタリウムで投映催し 来月13日 鹿沼<東京新聞>
https://www.tokyo-np.co.jp/article/294804?rct=tochigi
○世界初公開!宇宙空間(ISS)から帰還したアート作品が12月23日から大阪大学中之島センターで展示されます!「Study:大阪関西国際芸術祭 Vol.3」<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000028825.html
○【コスモ女子報告会】11/23(木)開催 メディア出演や宇宙業界のコラボなど、多方面での活躍を発表♪<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000299.000045411.html
○STAR SPHEREの人工衛星『EYE』を使い、こどもたちが地球を撮影する「こども地球撮影プロジェクト」を佐賀県のプラネタリウムで開始<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000103296.html
○【コスモ女子】11/25掲載 朝日新聞DIGITALにコスモ女子が掲載されました<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000300.000045411.html
○【NHKカルチャー】12月16日(土)宇宙物理学者 村山斉教授の講座を開催!<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000408.000071793.html
○旭川市科学館「サイパル」のデジタルプラネタリウムがリニューアル<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13366_asahikawa
○超小型人工衛星「EYE」で自分たちが住む地域を撮影する教育イベント開催<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33679/
○バスキュール、今年も「宇宙の初日の出」をISSから生中継-支援をクラファンで募集<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33940/
○九州の宇宙企業4社が語った「ものづくり視点」の宇宙ビジネス-九州を宇宙産業の中心地に<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34153/

【天文学・宇宙物理学:ブラックホール】
○ブラックホール、120億年前は大量存在か 東大など発表<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC040LN0U3A201C2000000/
○遠方宇宙に予想超えるブラックホール ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で発見<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20231204-D3APZXIG4FIEPF7BUAJ2FMX6JQ/
○宇宙誕生初期のブラックホール、予想の50倍存在 従来の説覆す観測<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASRD46JXDRD4ULBH00J.html
○大昔の宇宙にブラックホール多数 予想の50倍、誕生の謎に迫る<共同通信>
https://www.47news.jp/10219383.html
○遠方宇宙に巨大ブラックホール 130億年前、予想上回る数―東大など<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120400813&g=soc
○東大と国立天文台、遠方宇宙の超大質量ブラックホールを10個発見<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231205-2833416/

【天文学・宇宙物理学:宇宙線電子のエネルギースペクトル】
○7.5 TeVまでの宇宙線電子のエネルギースペクトル測定に成功:地球近傍の宇宙線加速源の可能性を示唆<共同通信>
https://www.47news.jp/10222874.html
○7.5TeVもの宇宙線電子のエネルギースペクトルを測定-加速源の超新星残骸を特定へ<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33893/
○早大、銀河宇宙線のエネルギーを世界最高レベルの7.5TeVまで高精度に観測<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231207-2834655/

【天文学・宇宙物理学:系外惑星】
○太陽系外惑星「WASP-107b」に二酸化硫黄と砂の雲を発見 光化学反応と高温の大気循環の証拠<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20231208-wasp-107b.html
○「砂の雨が降る惑星」をNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が発見<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20231202-planet-sand-rain/

【天文学・宇宙物理学:古い恒星】
○天の川銀河中心の100億歳の星は別の銀河からやってきたか<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13367_s06
○天の川銀河中心部で発見された星の故郷はどこ? – 国立天文台などが調査<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231205-2833654/

【天文学・宇宙物理学:軌道共鳴】
○共鳴し合う6つ子の系外惑星<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13359_hd110067
○6つの惑星が「軌道共鳴」状態にある恒星系、100光年先で新たに発見<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/67716

【天文学・宇宙物理学:その他】
○星囲むガス円盤、天の川銀河以外で初めて発見 英大学<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3090R0Q3A131C2000000/
○すばる望遠鏡、トラブルで50の観測が中止 博士論文練り直す学生も<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASRD56R05RCYULBH007.html
○ガリレオ探査機はどのようにして「地球上の生命」を発見したか? カール・セーガンの「実験」<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20231206-nasa-galileo.html
○最も暗い天の川銀河の伴銀河「おおぐま座矮小銀河III(UNIONS 1)」を発見<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20231206-unions-1.html
○ハッブル宇宙望遠鏡、観測を再開へ-ジャイロスコープ1台でも観測は可能<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34231/
○10億光年先の星から「謎の青い光」を観測<TABI LABO>
https://tabi-labo.com/308362/lfbot-tasmanian-devil-stellar
○天の川銀河のような渦巻銀河がとても希少な理由がわかった<BUSINESS INSIDER>
https://www.businessinsider.jp/post-279126

【太陽系探査・開発:オーロラ】
○北海道でオーロラ観測、夜空赤く染める 2日前の太陽フレア影響<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20231202/k00/00m/040/008000c
○北海道でオーロラ観測 赤いカーテン、肉眼でも<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120200250&g=soc
○2024年はオーロラの当たり年に、東北地方でも見られるかも!?<ナショナルジオグラフィック>
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/120600615/
○世界各地で「低緯度オーロラ」を観測、北海道でも20年ぶり<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/67725

【太陽系探査・開発:火星(日本)】
○火星衛星探査、26年度に延期 帰還見込みは31年度 政府委<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20231205/k00/00m/040/320000c
○火星圏探査「世界リードできる状況」 延期方針でもJAXA理事長<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20231208-5E6LO3D4AJIA7A73B75OI6U2YI/
○火星の衛星探査計画「MMX」2年後ろ倒し H3ロケット失敗の余波<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASRD56KX5RD5ULBH00B.html
○火星の衛星探査、延期は不可避 H3ロケット失敗が影響<共同通信>
https://www.47news.jp/10215005.html
○火星衛星探査、26年度に延期 政府、31年度に帰還見込み<共同通信>
https://www.47news.jp/10224371.html
○火星圏探査「世界をリード」 延期方針にJAXA理事長<共同通信>
https://www.47news.jp/10238678.html
○火星衛星探査、2年延期へ 宇宙基本計画の工程表改定案―内閣府<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120501007&g=soc

【太陽系探査・開発:火星】
○火星の夜は緑色? 火星の夜側で初めて可視光線領域の「大気光」の観測に成功<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20231202-mars.html
○火星探査機Perseverance、「最も若い」岩石を採取-火星の変化を知る手がかりに<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33785/
○火星探査機「スピリット」の打ち上げ直前に起こった大失敗とそこから得られた教訓とは?<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20231205-mars-rover-spirit-mistakes/
○火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 擬似環境で明らかに<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2023/12/project-sirius-1.html
○中国、火星での試料採取に折り畳みヘリ検討-ローターが自律展開<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33909/

【太陽系探査・開発:リュウグウ】
○「りゅうぐう」に窒素含む鉱物 京大など、生命の材料か<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC018LS0R01C23A2000000/
○リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ<共同通信>
https://www.47news.jp/10237858.html
○リュウグウ試料が示す、生命材料の輸送経路<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13365_ryugu
○京大などがリュウグウから窒化鉄を発見 – 地球近傍への窒素輸送の謎解明に前進<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231205-2832918/
○リュウグウ試料はなぜ黒い? – 東北大などが同種のCI型隕石との比較を実施<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231208-2836368/

【太陽系探査・開発:その他】
○次の対象小惑星、名称公募 26年、はやぶさ2が通過観測<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120601036&g=soc
○準惑星エリスは予想よりも“柔らかい”? 氷の外殻に対流が生じている可能性<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20231205-eris.html
○小惑星探査機「プシケ」、最初の画像が公開-2029年7月に到着予定<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33888/
○天文学者が本気で「究極の太陽系」を考えるとこうなる<GIGAZINE>
https://gigazine.net/news/20231204-ultimate-solar-system/
○「生命のルーツ」が地球外の深宇宙で形成された可能性 最新研究<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/67753
○「超巨大太陽嵐」の発生、従来説より頻繁か<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/67785
○ハレー彗星が長い旅路の折り返し地点に、次回は2061年に太陽系に帰還<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/67827
○木星の巨大海洋衛星ガニメデで「有機物」を検出 NASA探査機<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/67862

【月探査・開発:SLIM】
○JAXAの探査機SLIM、月面着陸挑戦は1月20日<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20231205/k00/00m/040/291000c
○日本の探査機「SLIM」、来年1月20日に月面「神酒の海」付近に着陸へ…成功すれば5か国目<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231205-OYT1T50183/
○「スリム」来年1月20日に月面着陸へ JAXA発表<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20231205-52TA63TCUFJFJB2IR5MFEC2OEY/
○「試される最後の20分」 月探査機SLIM、着陸は来年1月20日<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASRD55TJXRD5PLBJ003.html
○日本初の月面着陸、1月20日に JAXA、探査機SLIMが挑戦<共同通信>
https://www.47news.jp/10224004.html
○来年1月20日に月面着陸へ 日本初、探査機「SLIM」―JAXA<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120500882&g=soc
○JAXAの月探査機「SLIM」2024年1月20日に月着陸へ 成功すれば日本初<sorae>
https://sorae.info/space/20231206-jaxa-slim.html
○日本の探査機「SLIM」、1月20日に月面着陸へ-JAXA発表<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33748/
○JAXAの小型月着陸実証機「SLIM」、2024年1月20日に月着陸を実施へ<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231205-2833568/

【月探査・開発:アルテミス計画】
○有人月着陸、1年以上遅れも 米報告書、開発計画を再検討<共同通信>
https://www.47news.jp/10214006.html
○有人月探査「Artemis III」、2027年以前には実施できず-米会計検査院報告<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33605/
○NASAの2025年有人月着陸が延期の可能性、スペースXなどの開発遅延で<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/67726

【月探査・開発:日揮グローバル】
○日揮グローバルと横河電機が月面プラント向け超遠隔通信に対応する制御システムの共同開発契約を締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000176.000065135.html
○日揮グローバル、月のレゴリスから宇宙船の燃料を生成するプラントを概念検討<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34068/
○日揮グローバルと横河電機、月面プラント向けの遠隔制御システムを共同開発へ<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34103/

【月探査・開発:物理シミュレーション】
○「VMC Motion Technologies、月面基地建設を支援する物理シミュレーション技術を開発」<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000132925.html
○VMC Motion、月面の物理シミュレーション開発に着手-「宇宙建設革新プロジェクト」の一環<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33715/

【月探査・開発:インド】
○インド月探査「チャンドラヤーン3号」月を周回していた推進モジュールが地球周回軌道に再投入<sorae>
https://sorae.info/space/20231208-chandrayaan-3.html
○インド、2047年までに月面基地を建設-ISRO長官がロードマップ明かす<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34281/

【月探査・開発:その他】
○「月経済圏」構築で先手を 年末年始も月着陸計画が続々<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD164L60W3A111C2000000/
○月の裏側に2つのクレーターを残した「WE0913A」は中国のロケットの一部と確定 未公表の追加質量も判明<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20231204-we0913a.html
○Rolls-Royce、月探査用マイクロ原子炉の概念モデル公開-2030年代初めに月に<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33901/
○宇宙船を高温から守るヒートシールド、予想以上のダメージを負っていた<静岡新聞>
https://www.gizmodo.jp/2023/12/orions-heat-shield.html
○人類初の月面基地のコンセプト画像公開。見た目は土管みたい<GIZMODE>
https://www.gizmodo.jp/2023/12/image-of-humanitys-first-lunar-base.html
○月面をVRで開発 月の詳細環境を再現するプロジェクト<Forbes Japan>
https://forbesjapan.com/articles/detail/67657

【地球軌道利用:岩谷技研】
○岩谷技研が主催するOPEN UNIVERSE PROJECTにアサヒグループジャパンが新たに参画<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000088928.html
○岩谷技研、新たに4億円の資金調達を実施。シードラウンドからの累計調達額は約20億円に<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000088928.html
○気球による宇宙遊覧を目指す株式会社岩谷技研に出資<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000058947.html
○気球による宇宙遊覧を目指す宇宙開発企業の株式会社岩谷技研に出資<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000249.000076057.html

【地球軌道利用:韓国偵察衛星】
○韓国が初の軍事偵察衛星打ち上げに成功 北朝鮮の監視を強化<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20231202-L46YF2TVIVK43PLL7ZA5ANVCHM/
○韓国、初の軍事偵察衛星打ち上げ 米国の基地で成功、北朝鮮監視へ<共同通信>
https://www.47news.jp/10209134.html
○韓国、偵察衛星打ち上げへ実験成功 25年目標に独自開発<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120400831&g=int
○韓国、初の国産偵察衛星打ち上げ 周回軌道に投入=韓国国防省<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/security/LD7DW4D3KFPWVIOHHQMJFMS64E-2023-12-01/
○韓国初の偵察衛星、米国で打ち上げ成功…軌道安着後に地上と交信<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/312193
○韓国軍、3回目の固体燃料ロケット打ち上げ…商用衛星を初めて搭載<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/312258
○韓国軍初の偵察衛星、宇宙軌道に投入…一日2回韓半島を通過する「キルチェーンの目」<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/312212
○「30センチ識別」不可の軍衛星打ち上げても無用…宇宙航空庁が急がれる理由=韓国<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/312312
○韓国環境衛星「千里眼2B号」…アジアの空気質をリアルタイムで観測<中央日報>
https://japanese.joins.com/JArticle/312406
○韓国初の偵察衛星打ち上げ…解像度は北朝鮮衛星の10倍、30センチの物体も識別<朝鮮日報>
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/02/2023120280005.html
○韓国軍初の偵察衛星打ち上げ成功 地上と交信<朝鮮日報>
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/02/2023120280026.html
○韓国軍初の軍事偵察衛星打ち上げ成功<朝鮮日報>
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/02/2023120280032.html
○韓国軍 固体燃料ロケットの3回目実験に成功=衛星を軌道投入<朝鮮日報>
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/04/2023120480184.html
○韓国国防部「固体燃料推進の宇宙ロケット打ち上げに成功…民間衛星を初めて搭載」<朝鮮日報>
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/05/2023120580016.html
○韓国軍が偵察衛星の交信に成功、北朝鮮へのキルチェーンの「目」となる<東亜日報>
https://www.donga.com/jp/Search/article/all/20231204/4596547/1
○韓国自主開発の初の軍事偵察衛星が地上局と通信<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2023/12/02/ARTImGg6upqcW1WSQ9eqMMuO231202.shtml

【地球軌道利用:衛星通信】
○Amazon、スペースXからロケット購入 衛星通信で競合<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0209A0S3A201C2000000/
○米アマゾン、衛星打ち上げでスペースXと契約 衛星配備に活用<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/markets/world-indices/Z5KDVRTC6FPG3DQTEL5GU2PGC4-2023-12-03/
○Amazon、衛星インターネットKuiperの打ち上げに「Falcon 9」を使用<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33791/
○スペースX、スターリンク衛星「V2 Mini」の打ち上げ成功(Starlink Group 6-31)<sorae>
https://sorae.info/ssn/20231204-sl6-31.html
○「スターリンク」、サーキットでのリモート会議にも重宝<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0315H0T01C23A2000000/
○中国 衛星インターネット技術試験衛星の打ち上げに成功<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2023/12/06/ARTIAVV7vc7m8o5kpJlDd1Mo231206.shtml
○中国、海上からインターネット技術試験衛星を打ち上げ-2時間後に成功宣言<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34126/
○低軌道衛星を活用した通信システム構築に向けた設計上の課題への対処<マイナビニュース>
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231207-2834997/2

【地球軌道利用:宇宙データセンタ】
○マイクロソフトとの軌道上スペースエッジコンピューティング実証について<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000107327.html
○Space CompassとMicrosoft、衛星から船舶をリアルタイムに検知するソフトを開発<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33863/
○NTTとスカパーJSAT、MSと「宇宙データセンタ」実現に向け協力<Impress Watch>
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1552195.html

【地球軌道利用:こよう】
○金大の人工衛星、打ち上げ成功 「こよう」学生が設計、製作<北國新聞>
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1253348
○X線突発天体監視速報衛星「こよう」、打ち上げ成功<AstroArts>
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13364_koyoh

【地球軌道利用:QPS研究所】
○QPS研究所 東京証券取引所グロース市場への上場に関するお知らせ<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000049970.html
○ホットストック:QPS研究所が買い気配、宇宙関連の一角 ビジネス拡大に思惑も<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/Z26PMQXKE5JPTHKWQTKUK4LWIE-2023-12-06/
○小型SAR衛星のQPS研究所、東証グロースに上場-初値は860円、公開価格の2.2倍<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33868/

【地球軌道利用:GNSS解析センター】
○国土地理院とJAXA、国内初のGNSS解析センターに認定<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC06EDS0W3A201C2000000/
○JAXAと国土地理院、測位衛星の軌道情報算出に参画-国際的機関から品質を認定<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33654/

【地球軌道利用:ロシア補給船】
○ロシア、ISSへの補給船「プログレスMS-25」打ち上げ成功<sorae>
https://sorae.info/ssn/20231205-progress-ms-25.html
○ロシア補給船、手動でISSにドッキング-ISS側から操作、JAXA古川飛行士滞在中<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33617/

【地球軌道利用:その他】
○温室ガスを宇宙から測定、途上国に提供…日本の最新技術をCOP28でアピールへ<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231208-OYT1T50117/
○米スパイ衛星からの写真で判明、ローマ帝国が砦を建設した真の目的とは<CNN>
https://www.cnn.co.jp/fringe/35212264.html
○運搬ロケット「谷神星1号」 打ち上げに成功<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2023/12/05/ARTI4FtvjTzbpxihOqjWMNUd231205.shtml
○中国、「エジプト支援2号」衛星の打ち上げに成功<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2023/1205/c95952-20106250.html
○Axiom Space民間宇宙飛行第3弾、ロボットやAIなどを研究-微小重力を利用<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33649/
○宇宙旅行では「救助サービスが必要」-米シンクタンク提言<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33937/
○イラン、宇宙飛行に向け「カプセル」打ち上げ-高度130kmに到達、動物を搭載か<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34115/
○「宇宙ゴミ」はどうして危険なの?-宇宙なんちゃら こてつくん「今日のなんちゃら雑学」#17<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/fea33994/
○中国企業Galactic Energy、固体ロケット「Ceres-1」打ち上げに成功<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34218/

【ロケット・その他宇宙開発:インターステラテクノロジズ】
○牛ふんロケット発射へ試験 バイオメタン燃料、北海道<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20231207-RQU76FDYEBJINMWYVNEFPBVMEQ/
○北海道で新ロケット用のエンジン燃焼試験 牛ふん由来燃料使用<朝日新聞>
https://www.asahi.com/articles/ASRD83JPQRD7IIPE005.html
○牛ふんロケット発射へ試験、北海道 バイオメタン燃料<共同通信>
https://www.47news.jp/10233691.html
○インターステラテクノロジズの小型人工衛星打上げロケットZEROエンジン燃焼器単体試験に成功<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000043667.html
○「北海道スペースポート」にてインターステラテクノロジズ社が小型人工衛星打ち上げロケットZEROのエンジン燃焼器単体試験に成功<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000078016.html
○インターステラ、小型ロケット「ZERO」のエンジン燃焼器単体試験に成功<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34167/

【ロケット・その他宇宙開発:IDDK】
○スパークス・グループ—宇宙バイオ実験サービスの提供を行うIDDKへの投資実行<共同通信>
https://www.47news.jp/10232276.html
○宇宙バイオ実験サービスを展開する株式会社IDDKがプレシリーズAファーストクローズにて2.4億円の資金調達を実施<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000053748.html
○IDDK、2.4億円を調達-新原理の顕微観察技術、宇宙バイオ実験サービス目指す<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33485/

【ロケット・その他宇宙開発:Yspace】
○Yspace、日本大学と宇宙環境での固体推進薬の新たな材料と組成・製造プロセス検討に関する共同研究契約を締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000044946.html
○Yspaceと日大、宇宙環境で使える固体ロケット向けの固体推進薬を共同研究<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34085/

【ロケット・その他宇宙開発:Letara】
○北海道発宇宙スタートアップ、Letara(株)が開発拠点構築のため滝川市と契約締結<PR TIMES>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000109623.html
○北大発スタートアップLetara、廃校校舎を開発拠点に-1年間は無料で借り受け<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34211/

【ロケット・その他宇宙開発:宇宙安保】
○宇宙安保の国際枠組み参加 防衛省、作戦能力を強化<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20231205-DPXCEPI3YZNRFCCBFHNJWYZTWQ/
○宇宙安保枠組みに日本初参加 多国間連携強化へ前進―「情報共有で監視能力増強」<時事通信>
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120300302&g=int

【ロケット・その他宇宙開発:その他】
○スペースX、7カ月で2度試験 米ロケット開発は迅速<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3081C0Q3A131C2000000/
○宇宙事業への意欲、「機材関連」6割 日経BPが企業調査<日本経済新聞>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC049860U3A201C2000000/
○<あのころ>秋山さん宇宙へ 日本人初の飛行士<共同通信>
https://www.47news.jp/10209104.html
○観測ロケットS520-33号機、内之浦から打ち上げ成功 大気圏突入装置のデータ取得 JAXA<南日本新聞>
https://373news.com/_news/storyid/186357/
○宇宙産業の現状、参入情報を提供 18日、室蘭でセミナー<室蘭民報>
https://www.muromin.jp/news.php?id=98377
○韓国、官民技術で衛星打ち上げ 固体燃料ロケット使用<ロイター通信>
https://jp.reuters.com/world/security/L77MAMYRPVK57GU4K2VBJSOGGA-2023-12-04/
○土も水もほぼ不要「ハイテク温室」の開発がフランスで進む…人類の惑星移住も可能に?<ニューズウィーク>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2023/12/post-103157.php
○外交部 関係国の宇宙空間での軍備抑制法律文書交渉に対する支持と建設的な参与を希望<中国国際放送局>
https://japanese.cri.cn/2023/12/06/ARTIltnOKt3L4eWhJGzMpHC1231206.shtml
○キャリアロケット「捷竜3号」の海上打ち上げ方法とは?<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2023/1206/c95952-20106883.html
○EY新日本、「宇宙ビジネス支援オフィス」設置-スタートアップのIPOを支援<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33505/
○NASA、小型衛星を相乗りさせる「ライドシェア」で新ポリシーを策定中<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new33804/
○注目の宇宙スタートアップ74社を一挙に紹介-衛星やロケット製造など7種に分類【2023年12月版】<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/clo33392/

【科学技術全般:リュウグウの土】
○小惑星リュウグウの土を再現し栽培した野菜でサラダ…「苦みが強くしっかりした味を感じた」<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231207-OYT1T50200/
○小惑星と同じ土でレタスや水菜を栽培 りゅうぐうの成分を再現<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20231208-ZBOWK37GEBILRDEQQJ5ART573E/
○小惑星と同じ土で野菜栽培 「りゅうぐう」の成分再現<共同通信>
https://www.47news.jp/10233692.html
○「惑星の土」で野菜栽培成功 岡山大・中村特任教授と両備HD<山陽新聞>
https://www.sanyonews.jp/article/1487019/

【科学技術全般:野口聡一氏】
○元宇宙飛行士・野口聡一さん、立命館大の学長特別補佐に…「宇宙の可能性広がっていると伝えたい」<読売新聞>
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231202-OYT1T50071/
○宇宙飛行士の野口聡一さん、立命館大学長補佐に「研究者に刺激与えたい」<産経新聞>
https://www.sankei.com/article/20231202-V6ULSJ3OXRIE7JK5BRPUX2XAM4/

【科学技術全般:その他】
○「宇宙アサガオ」のリレー 引き継いだ種、熊本の小学校から次へ<毎日新聞>
https://mainichi.jp/articles/20231205/k00/00m/040/145000c
○中国の南極観測隊員、月の隕石を発見<人民日報>
http://j.people.com.cn/n3/2023/1208/c95952-20107740.html
○7つの惑星が奏でるリズミカルな音色 ケプラー宇宙望遠鏡の観測データを利用して作成<sorae>
https://sorae.info/astronomy/20231203-kepler385.html
○古川宇宙飛行士はISSでどんな実験をしてる?金属やガラスを浮かせて溶かす「静電浮遊炉」担当者に聞いた<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/fea33323/
○国際宇宙ステーションで行方不明だったミニトマト、8カ月ぶりに見つかる<UchuBiz>
https://uchubiz.com/article/new34079/

編集後記

防災士の講習を受けている編集長です。さすがに聴きながらコメントを書く
のは難しいので、編集後記は今回割愛です。